フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり
プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。
本ページはPRが含まれています。
プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。
料金目安
657,800 〜 932,800円
受講形態
オンライン / 通学型・教室
授業形式
自習 / マンツーマンレッスン
学べること
大人向けプログラミングスクールHTML・CSSSQLRubyデータベース
特徴
フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり
転職保証付き&最短10週間でITエンジニアへ
短期集中14日間返金保証 給付金あり
転職成功率98%、平均年収65万円アップ
就職・転職支援 マンツーマン 給付金あり
総合評価 | 全回答の平均点
AIによる口コミ要約
AIによって全ての口コミを要約しています。受講日の新しい口コミを優先的に参考にしていますが、口コミ投稿日と比べて内容がアップデートされている可能性があるため、必ず公式HPで確認してください。
良い点
検討が必要な点
良い点
検討が必要な点
181~200件を表示 / 305 件中
転職サポートは別に担当の方がいましたが、エンジニア経験がまったくない方々だったので正直特に参考にはならず、紹介してくる企業もとりあえずすべて紹介してくるだけで特に支えになりませんでした。
以前は全く別の仕事をしていましたが、転居のため退職し何か新しいことを始めようと思っていた時に、TECHCHAMPのスクールの広告を見たのがきっかけです。コロナウイルスが流行り出して半年ぐらいの時で交通機関を使うのを避けていたことや地方に住んでいるので通学に時間がかかることもあり、オンラインで受けられるというところに魅力を感じました。また、就職率がとても高かったこと、転職サポートがあるとのことだったので、プログラムの技術だけでなく業界のことなども知る機会もあると思い申し込みました。 受講後、転職サポートを受けられるのは”都市部で就職を探される方”という条件があり、自分には当てはまらなかったのでそういったサポートは受けられませんでした。
難しい用語を極力分かりやすく説明されていた点が良かったと思います。章ごとに進捗状況が一目でわかるように作られていましたので、いつまでにここまで進めるという計画がとても立てやすかったです。(短期集中コースだったので計画を立てるのが重要だった)また、説明が複雑な部分については動画での説明があり、その点も学習に役立ちました。単なる画像だけでなく、手順が知りたい部分にはGIFの活用もされていて、分かりやすかったです。
自習するスタイルですが、集中力が保てるよう時間割が決まっていて、グループでアウトプットの時間がありました。学習の進め方や方法など初心者でもわかるようライフコーチがついてくれていたので気軽に質問できて良かったです。ズームやスラックを使ってやりとりでき、返信もとても早かったのでありがたかったです。
学習の内容について分からない時はその都度質問をすると返事してもらえるスタイルです。 淡々と説明される方、一緒に頑張りましょうとこちらの気持ちも上げてくれる方、分かりやすい例えで説明してくださる方などいろいろなタイプのメンターさんがいました。私が出会ったメンターさんの中には横暴な態度の方は一人もいなくて、質問しやすい雰囲気でした。 最初の頃はスムーズに返答をいただけていたましたが、学習が進むにつれ(内容が難しくなるにつれて)質問する人が増えたためか一つ質問しても40分ぐらい待たないといけないことが増えてきました。その点はもう少しメンターを増やしてもらえないかなと思っていました。
◆選んだ理由:□YouTubeでマコなり社長が熱っぽくスクールのポジショントークを繰り返していることに、強い魅力を感じました。転職成功率が高いことを謳っていて、魅力的に思えました。また、質問し放題で転職サポートもあった点です。 他のスクールも検討しました。しかし質問回数には制限があったり、制限が無くとも実績に乏しいスクールのほうが多く感じられました。 ◆利用後の感想:カリキュラムが難しく乗り遅れると、非常につらかったです。卒業が2週間遅れ、4万円の追加費用が発生しました。 メンター(プログラミング)のスキルが低いのは自分にも分かりました。メンター間でもばらつきが大きくありました。 物事の吸収の遅い自分には、HTMLとCSSのサイト模写を多くこなしたほうが有益な感じが強くしました。
◆良い点:質問し放題な点。学校で言うところの担任の人柄が良かった。カリキュラムは何度も更新されているそうで、ネットに落ちている教材より良かった点です。 ◆悪い点:その教材は、転職アドバイザーと絶縁すると閲覧できなくなっていました。何故か今年の8月から、来年の8月末まで無料で閲覧できるようになりました。 最終課題のコードレビューが、非常に曖昧でふわっとしていて、それも私は嫌でした。エンジニア業界のことは詳しくありませんが、部下や後輩、教え子のレビューで、あそこまでいい加減な態度を取る社会人が許されるとは思えません。 転職アドバイザーが年下女性でしたが、態度が悪く馬が合わず途中でクレームを付けて絶縁しました。 もっと金が掛からずに仕事を得られる方法は、いくらでもあったと思います。
基本的には自習するスタイルでした。しかし質問し放題のメンター制度がありました。学習を継続できるサポート環境が整っていたと思います。特に良かった点は質問回答の早さです。疑問点があっても質問をすれば大体1時間以内には返信してくれました。ただ人によって回答の質に大きな差があるのは不満点でした。 酷いときは、質問をしたのにメンターが、質問点を全て当人の手で解決したことがありました。
◆講師の良かった点:学生のような風貌の方でも、非常に分かりやすい説明の優秀なメンターもおられました。ただ、説明が分かりにくかったり、人を小馬鹿にするような態度のメンターがいたのは事実です。
転職アドバイザーについて、回答します。 ◆私を担当したのは、一回り弱ほど若い(多分20代後半)女性でした。中途採用とのことでした。ZOOMで数回面会しました。 最初のほうは常識的な話し方と受け答えだったでした。しかし私の学習の遅さで卒業が2週間遅れてしまった後の面会態度が最悪でした。その面会で彼女とは最後でした。 人を見下すような態度と、私の居住地を貶したことにイラッときました。数日後、おそらく彼女の上司も見ていたであろうSlackにクレームを付けて、転職サービスはいらない、と書きました。 エンジニアやプログラマーへの転職は、この時点で断念しました。
2ヶ月という短期間で80万円は正直高かったと思います。 プログラミングに興味があり、時間的に余裕のある人は、別の手段で学習される方がいいかと思いました。 個人的にはもう少し何が学べるか、どのぐらいのスキルが身につきそうか他と比較し、検討するべきだったと思っています。
コスパは、個人的に酷いほうだったと思います。例えるなら偏差値40の高校に入るのに、塾も家庭教師もつけて、高価な参考書を沢山買った感じです。 受講料を6回に分割して法外な金利を払う上に、卒業が遅れた分の、4万円のエクストラは痛かったです。 それでも、このスクールのやり方合う人は一定数いるのではと思います。
まこなり社長の考えが好きだったからです。また、当時は会社勤務で夏休みに一気にカリキュラムが終わるのも都合がよく、質問し放題というのも助かり、金額も妥当なものだと思いました。ギャップは特にありませんでした。
教材については、可もなく不可もなくといったところです。のちにProgateを使って学び直しをしたのですが、正直Progateのほうが分かりやすかったです。しかしながらAWSでの環境構築や、プログラミング自体への基本的な考え方や向き合い方、どうやって仕事に繋げていくかの相談ができたことなどは、大変学びになりました。
料金は安い金額ではありませんでしたが、しかしサポートが充実していたので概ね満足しています。ただ今となっては、Progateなどのオンライン学習サービスを用い、その上でメンタというサービスを使ってメンターを探すという方法もありだったとも思います。
カリキュラムは大まかに分けて、スクールの仕組み・環境構築・HTML/CSS、Ruby、Ruby On Rails、アプリケーションの作り方、JavaScript、JQuery、AWSについてなどで構成されています。改良を重ねて来たんだなと感じられる内容で、何回も読み返さないと分からない部分も多々ありましたが、解説動画なども織り交ぜていました。 卒業後、転職するまでは内容を確認することはできますが、ある一定の条件で閲覧ができなくなるところはやや残念に感じました。
メンターさんに特に不満はありませんでした。事前に質問する時の注意点(何が問題で、何を試みて、何が原因だと思うのか)を教えてくれて、それに沿って質問をすればメンターさんも快く回答してくれます。 メンターさんによっては、自分から質問に答えてくれる方と、逆質問を重ねて理解しているか試してくる方がいたりして、人によっては合わないと思うかもしれません。 現場に配属された時に質問する機会があると思うので、その事前練習のつもりで遠慮なく質問した方が良かったなと後から思いました。
基本的に充実しており、学習の取り組み方や生活面の全面的なサポートはライフコーチという方が担当し、それ以外の技術面のサポートについてはメンターが担当します。 学習に集中できるように親身になってサポートしてくれるので、特に不満ということはありませんでした。
スクール卒業後、転職活動を行いますがその際に受講生1人にキャリアアドバイザーという担当の方がついて、定期面談や模擬面接や、企業の紹介を受けることができます。
「TECH CAMP(テックキャンプ)転職できない」は誤解!ひどい評判を総点検したリアルな評価
2025年3月13日
1,000件以上の口コミを分析!プログラミングスクール高評価ランキングTOP9 【2025年最新】
2025年2月26日
【業界の闇】プログラミングスクールはやめとけと言われる理由と現実 | 悲惨な末路の回避策は?
2025年3月12日
オンラインプログラミングスクールおすすめ比較14選!オンラインでもスキルは身に付く?
2025年4月30日
通学型おすすめプログラミングスクール比較12選!挫折せず続けるならオフラインがおすすめ
2025年3月31日
初心者向けプログラミングスクールおすすめ比較!初心者向け入門講座がある教室
2025年4月30日
未経験エンジニアにおすすめのプログラミングスクール20選!転職向けスクールを比較
2025年1月20日
未経験からのプログラマーはきつい・やめとけ?その実態とメリット、成功するためのコツについて解説
2025年3月12日
経験者向けハイレベルなおすすめプログラミングスクール5選!
2024年12月12日
10万円以下のおすすめプログラミングスクール15選!安いからこその注意点とは
2024年12月13日
SAMURAI ENGINEERの評判・口コミ・料金
2025年5月1日
DMM WEBCAMPの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
TechAcademyの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
RUNTEQの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
tech boostの評判・口コミ・料金
2025年4月3日
COACHTECHの評判・口コミ・料金
2025年5月1日
忍者CODEの評判・口コミ・料金
2025年4月3日
LINEヤフーテックアカデミーの評判・口コミ・料金
2025年4月3日
ヒューマンアカデミーの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
TECH I.S.の評判・口コミ・料金
2025年4月17日