フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり
プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。
本ページはPRが含まれています。
プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。
料金目安
126,500 〜 1,083,720円
受講形態
オンライン
授業形式
自習 / マンツーマンレッスン
学べること
大人向けプログラミングスクールHTML・CSSRubyJavaScriptPHPJavaWebアプリ開発
特徴
フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり
転職保証付き&最短10週間でITエンジニアへ
短期集中14日間返金保証 給付金あり
転職成功率98%、平均年収65万円アップ
就職・転職支援 マンツーマン 給付金あり
総合評価 | 全回答の平均点
1~20件を表示 / 33 件中
値段の安さと月額払いというところに惹かれました。また無料説明会でとても丁寧に教えていただいて、安心して受講できるなと思い決断に至りました。実際に受講してみてキャリアサポートもあるとおっしゃっていたのが、実際そんなに手厚くなく、そこだけ残念でした。でもそれ以外はとても楽しくやれました。
一つずつ自分のペースで進められるところと終わったら完了することで進捗状態がわかるのが良い点と思います。また定期的にカリキュラムの内容を修正したりしているので助かりました。動画など、質問に対する答えなどがあればもっと助かります。
メンターは本当に最高でした。気軽に知らない世界について細かいところまで教えてくれるしまたアドバイスも働く時に気をつけるべきことを元に教えてくれたのでとてもためになりました。もちろん教材の中でわからなかったところも1から順に教えてくれたのでとても楽しかったです。
基本は自習ですが、たくさんのオンラインサポートや質問箱、色々な人とオンラインで関われる環境が整っていたと思います。Slackを使って気軽に質問もできてよかったです。
社会人一年目であまりお金もないので、月額払いでカードで払えるという点では無理ない程度に払えたのでよかったです。オンラインサポートなどをたくさん使えばコスパも悪くないかなと思いました。
年齢が30代以上だと受講できないスクールがある中、やる気さえあれば快く受け入れますというスタイルで未経験でも実務経験を積むために副業案件を斡旋してくれるところに魅力を感じました。 運営会社のBranding Engineerはエンジニアの人材派遣や独立・転職支援を行っている会社で、受講後のサポートも手厚く、ゆくゆくはフリーランスとして活躍したい人に魅力的なスクールだと思いました。
初心者だったためカリキュラムを1読して1回で理解することは難しいです。動画ではないため(サンプル的な短い動画はところどころありますが)理解するまでに何時間もかかる部分もありました。わからない部分についてはチャットで質問し、Zoomで現役エンジニアのメンターさんに画面を見せながら質問することが可能です。実際のエンジニアの方はわからないことは自分で調べるという能力が必要とのことで自分で頑張って調べてみるということもご教示いただきましたが、それにしてもカリキュラムがもう1歩初心者にも寄り添ってほしいと感じました。少し勉強した方なら問題にならないかもしれません。 受講者のカリキュラムのアップデートがされていなくて、メンターさんと運営のすり合わせが出来てない、誤字や課題文の間違い(メンターさんに質問しているときに見つける)が発覚したことも2回ほどあり少し信憑性に欠ける部分もありました。
担当メンターさんはあまり感情を出さない方だったので特に可もなく不可もなく、なのですが課題提出後に担当メンターさんのチェックが返ってくるのがいつもメンター日の直前だったりするので、課題について考える時間もないまま当日を迎え、課題についての質問が出来ないのが不満でした。こういったときはメンターの変更を行うことも可能なので申請すると良いですが、特別な理由がない限りは不可のようです。私の場合は既にポートフォリオ作成の直前までいっていたので途中で変えるのもな…と思い我慢してしまいましたが、後悔する前に申請した方が良いと思います。
質問できるメンターさんは当番制で、1か月のスケジュールが月が始まる前に送られてくるのですが、やはり相性があるのでお気に入りのメンターさんを狙って質問することは多かったです。 全体のチャットで誰が質問してるかわかるので、いつも同じ人が同じメンターに質問している光景がありました。私はRubyを受講していたのですが、1週間に1度Rubyを習得していないメンターの方が担当の時は何も進まないまま終わってしまうことがあったので、オールマイティーな言語を習得しているメンターの方を配置してほしかったです。
転職・独立支援サポートでは、セミナーや座談会が毎月1回程度現役エンジニアの方、メンターさんなどからお話を聞ける機会がありました。 それ以外では毎日当番制で行っているオンラインメンターに技術以外で質問することも出来たため、お気に入りのメンターさんに質問したりすることで知識を付けました。 私の場合、アクシデントが起こったためその後キャリア支援は受けませんでしたが、希望の人はキャリアサポート担当の方に申し出て面接やポートフォリオ作成などの支援を受けられるようでした。
専門実践教育訓練給付制度の対象スクールでしたので、受講料の70%金額が返ってくるということが魅力でした。ただスクールから課題をクリアし認定された後にお金が返ってくるのでクレジットカードで分割して支払いをしてやりくりしていました。 3か月コースの後は継続して受講が可能ですが、退学申請をしないと自動で更新されてしまいます。しかも退学の1か月前までに申請しないといけないので判断が難しいです。 延長後はいらない費用は削減できるのでだいぶ安い金額で継続することが可能でした。 専任メンター費用、質問箱利用費(メールで質問してメールで回答が来るシステム)、オンラインメンター費用などがあります。
インターネットでの口コミが良く、サポートも充実していて完走率が高かったことから選びました。実際に通ってみると、メンターの方がわたしのペースに合わせてメンタリングをしてくださり、学習をしっかり進めることができました。注意点として、金額が高めながら、退会に関しては方法や期間が決まっており、期間をすぎると自動更新てしまうため気をつけておいた方が良いかもしれません。
カリキュラムはわかりやすく、更新も随時行われるためわかりやすい内容でした。また、最近動画での解説が追加されてさらにわかりやすくなりました。一方で、カリキュラムのところどころが現在の状況にそぐわない内容になっているため、途中で詰まってしまうことが多々あったのが残念でした。その都度メンターに確認するなどの対応が必要だと思います。
ほぼ毎日メンターによる質問を受け付けており、また質問の掲示板での返答も早いなどサポート環境は充実していました。ただし、受講生の増加に伴い毎日のメンターによるサポートは順番待ちが発生することがあったので、注意が必要だと感じました。
サポートのメンターは多くの問題に対応でき、不安はありませんでした。担当のメンターさんは上流工程で活動している現役のエンジニアさんでどんな質問にも丁寧に対応してくれました。また、進捗が停滞した場合にもエンジニア業界の話やホットな内容について話してくれ、充実したメンタリングが行えました。総じてメンターの質は高いと感じました。
料金は他のスクールと比べても高めです。しかし、それだけにサポートが充実していて、進捗が滞っているとスクールから現状確認の電話が来るなどきめ細やかだったと思います。私自身は満足しました。料金は高めなのでコスパが良いとは言えません。
可もなく不可もなくな普通の教材だと思います。 特別わかりやすい!内容が充実!って感じではないです。ただ、不満も特にないです。
前述の通り、メンターの質にばらつきはあります。ただ、私が最後に見ていただいたメンターさんは最高でした。技術や知識はもちろん、マインドセットや勉強の仕方、質問の仕方など、ありとあらゆることを教えてもらいました。 正直、この方が最初から担当してくださっていればスクールの総合満足度「5」を評価してもいいぐらいです。この方が担当になるまでなら「2」ぐらいでした。 この方に相当するメンターさんが他にいらっしゃるのか存じませんが、当たれば料金以上のサービスを受けられます。
私はオンラインでしたが、いつでも担当メンター以外のメンターさんにも相談できるシステムになっています。メンタリング日程も柔軟に対応してくださるので、サポートの面ではしっかりしている方だとお思います。
このスクールを運営している企業が、専門の転職、独立支援サービスを提供してくれます。 他のスクールと違うところは退会後も面倒を見てくれるところです! 私は独自で探したので利用してませんが、退会後も面倒を見てくれるところはなかなかないと思います。
1,000件以上の口コミを分析!プログラミングスクール高評価ランキングTOP9 【2025年最新】
2025年2月26日
【業界の闇】プログラミングスクールはやめとけと言われる理由と現実 | 悲惨な末路の回避策は?
2025年3月12日
オンラインプログラミングスクールおすすめ比較14選!オンラインでもスキルは身に付く?
2025年4月30日
通学型おすすめプログラミングスクール比較12選!挫折せず続けるならオフラインがおすすめ
2025年3月31日
初心者向けプログラミングスクールおすすめ比較!初心者向け入門講座がある教室
2025年4月30日
未経験エンジニアにおすすめのプログラミングスクール20選!転職向けスクールを比較
2025年1月20日
未経験からのプログラマーはきつい・やめとけ?その実態とメリット、成功するためのコツについて解説
2025年3月12日
経験者向けハイレベルなおすすめプログラミングスクール5選!
2024年12月12日
10万円以下のおすすめプログラミングスクール15選!安いからこその注意点とは
2024年12月13日
料金相場より安いおすすめプログラミングスクール比較!受講料を安くして、コスパ良く利用する方法を紹介
2025年5月1日
SAMURAI ENGINEERの評判・口コミ・料金
2025年5月1日
DMM WEBCAMPの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
TECH CAMPの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
TechAcademyの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
RUNTEQの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
COACHTECHの評判・口コミ・料金
2025年5月1日
忍者CODEの評判・口コミ・料金
2025年4月3日
LINEヤフーテックアカデミーの評判・口コミ・料金
2025年4月3日
ヒューマンアカデミーの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
TECH I.S.の評判・口コミ・料金
2025年4月17日