目次を取得中...
PyQ(パイキュー)について
- 短期間でPythonを学べる
- ライトプランとスタンダードプランがある
- Pythonのプロフェッショナルが開発している
短期間でPythonを学べる
PyQはプログラムを書きながら学ぶため、短期間でPythonを習得できると評判です。
テキストを読んで理解する、基礎を教えてもらうといった学習はなく、実際にプログラムを作成しながらPythonを学習していきます。
1,000以上の課題があり、どれも実務的な内容です。
それを積み上げていくことでPythonのスキルを習得していくことができます。
インストールをすることなく、ブラウザだけで学習できるので、環境を整える時間も必要なく、すぐにでも始められます。
オンラインで学習できるのも便利な点です。
スタンダードプランでは、回答機能でプロの学習サポートも受けられます。
疑問がある場合はすぐに質問できるので、安心して学習を進めることができるでしょう。
ライトプランとスタンダードプランがある
PyQには個人ライトプランと個人スタンダードプランがあります。
どちらもプログラミングの基本やPythonの基礎から学習できるプランですが、スタンダードプランには、Python学習サポートがあります。
Python学習サポートでは、プロによる質問への回答や過去質問の閲覧などができ、より詳細に学習できるプランです。
リーズナブルな価格で気軽に学習できるプランと、少し費用をかけてより詳しく学習したいプラン、どちらかを選べます。
最初にスタンダードプランで質問したいときに聞ける状態にして学習する方法もありますし、最初はライトプランにしておいて、質問できた方がよければ途中で変更もできる点も評判です。
Pythonのプロフェッショナルが開発している
Pythonを深く学べるのが、PyQの特徴の一つです。Pythonは現在人気のあるプログラミング言語です。
AIにも深くかかわる言語なので、習得しておくことで仕事の幅も広がるでしょう。
PyQはPythonの実績が10年以上あり、多数の書籍を執筆しています。
PyQを作っているのもPythonのプロフェッショナルです。
10年以上、Pythonを使い続け、その期間に培われたノウハウが学習コンテンツにも活かされているのです。
PyQ(パイキュー)の概要
料金 | 3,040円~ / 月 |
---|---|
支払方法 | クレジットカード / Amazon Pay |
分割払い内容 | 要確認 ? |
返金制度 | 要確認 ? |
給付金対象 | ✕ |
就職・転職支援 | ✕ |
副業支援 | ✕ |
フリーランス支援 | ✕ |
受講期間 | 1ヶ月 |
学習時間目安 | 3~6時間 / 日 |
授業形式 | 自習 |
受講形態 | オンライン |
講師 | 現役エンジニア |
年齢制限の有無 | 要確認 ? |
無料体験 | 7日間無料 ◯ |
PyQ(パイキュー)のコース・料金一覧
PyQには個人ライトプランと個人スタンダードプランの2つがあります。
コース名 | レッスン期間 | 授業料総額 | 給付金 or |
---|---|---|---|
個人ライトプラン | 1ヶ月 | 3,040円 / 月 | ー |
個人スタンダードプラン | 1ヶ月 | 8,130円 / 月 | ー |
それぞれの内容は次の通りです。
個人ライトプラン
問題を通して独学でPythonを学ぶコースです。
プログラミングの基本、Python入門から中級、ユニットテスト、設計、Webアプリ開発、さらにデータ分析やアルゴリズムなどを学習します。
プログラミング経験がない人でも、Pythonを学習できるカリキュラムがそろっています。
コースは幅ひろく、自分のレベルや目的に合わせたものを選びやすいのもメリットでしょう。
プランを解約した場合、学習した内容や書いたプログラムはすべて保存されています。
解約中は実装コードや問題などの閲覧はできませんが、再スタート時には解約直前の状態から取りかかることが可能。
Pythonの概要を知りたい人が気軽に始められるプランです。
個人スタンダードプラン
個人ライトプランの内容に、Python学習サポートが加わったプランです。
学習中、疑問点や質問したいことなどが出た場合、PyQチームのスタッフに質問することができます。
PyQに投稿された過去質問の閲覧もできるので、勉強になります。
問題を解いている中で行き詰った場合は、エラー個所を指摘してくれることもあります。質問に対する回答は2営業日以内に返答がきます。
プログラムについてより深く理解するサポートをしてくれるプランです。
ライトプランからスタートすると、わからないことが出てきても質問することができません。
詳しい解説が聞きたい、より理解を深めたい場合はスタンダードプランに変更することが可能です。
PyQ(パイキュー)を実際に利用した方の評判・口コミ
オンラインでPythonを深く勉強できるPyQに関する口コミを集めてみました。
プログラミング学習サービス選びの参考にしてみてください。
受講内容・難易度に関する口コミ・評判
久しぶりに「PyQ」を使ってみたんですが、プログラミングの土台を固めるには最高だなと感じました。
— 多森康二@株式会社デジサク代表 (@digisaku710) March 9, 2020
特にオブジェクト指向やDjango中級の内容が、半年くらいPythonを勉強して書きなれた頃に一読すると「なぜ、この様にコードを書くのか?」が手に取る様に理解できると思います。
ぜひご参考に。
Python 勉強中
— おおきな株 (@er87673491) August 1, 2020
PyQ二か月目課金開始
色々発見もあった
自分に毎日やる継続性があるなんて
プログラムの模範解答に美しさを感じるなんて
中級編にはいり難しく感じてきたが次のひと月もやりきりたい#PyQ#Python #勉強中
プロによる質問への回答が個人ライトプランで付かんのはわかるんやけど、PyQに投稿された過去質問の閲覧、これが個人ではできないのはあまりにも痛すぎる・・
— tarea1222 (@tarea1222) December 24, 2018
プログラミングの基礎がわかる、説明がわかりやすくて続けやすいといった声が多いです。
カリキュラムが進んでいくと難しくなりますが、学習する習慣がついていることもあり継続しやすいようです。
課題を行っているうちに、自然とPythonのスキルが身につき、やりがいや学習効果を実感している人も少なくないようです。
PyQで学習をするようになって、Pythonのメリットをより深く理解できた、という成果を感じているという口コミもありました。
一方で、プランにとって過去質問の閲覧ができないことに不満を感じているという声もありました。
選んだ理由やきっかけに関する口コミ・評判
ちなみに上田はPyQというオンライン学習サービスで勉強してます!他のサービスより割高ですが、Pythonだけに特化している分、他のサービスより深く学習できるので、他のオンラインサービスやめてこれにしましたw
— Yohei Ueda (@yohei_ueda) January 5, 2020
文法を教わってから離れていたPyQに戻ってきました(・∀・)
— たいぞー@python初心者 (@taizo_python) November 20, 2019
pandasやらnumpyやらはしっかり勉強したことなかったので、そのあたりの外部ライブラリを学ぶのであれば、今のところ書籍よりもPyQが一番かなと思って再開しました!
#Progate をやった後に、もっと #Python について詳しく知りたい、という場合は #PyQ がおすすめです。問題数がとても多いので、自身の課題解決に必要な最低限の部分だけやって、実務に移るのが良いでしょう。https://t.co/azrbpSyc0e
— ゆきや@創薬エンジニア (@yukiya285) November 22, 2019
料金が安いからという理由でPyQを選んでいる人も少なくないようですが、Pythonに特化しているということで、選んでいる人も多いようです。
目的が明確で、さらに深く理解できるカリキュラムに満足しているという口コミは少なくありませんでした。
問題数が多く、目的や自分の弱点をカバーする問題を取り上げて学習するという方法で効率的に勉強している人もいるようです。
自分のペースでなおかつ、自分に適した方法で学習できるのもメリットでしょう。
料金に関する口コミ・評判
最近知ったPyQってPythonを学べるサービスやってるんだけど、構文の学習、写経、演習までスムーズで効率良い。
— gari/のあ🌗 (@gari_jp) January 10, 2020
ブラウザ上でやるから環境構築も必要ない。
3000円/月だけど、データ処理、機械学習、Web、その他いろいろあるから全部やったらそのままPythonプログラマーで就職できるレベルになると思う
知人と何気ない話からプログラミングの話題になって、帰宅後直ぐにPythonのライトコース申し込んだ。
— K.K (@kekegorilla) November 6, 2019
・論理的思考を鍛える
・未来の常識
この2点が決め手。
月額2980円なら安いもんでしょ。#Python#PyQ
料金に関しては満足している人が多く見られました。
3,000円代で深く学習できる点に満足しているという人も多いです。
すべて学習できれば、Pythonプログラマーとして就職できるレベル、とまで感じている人もいるようです。
費用の安さに納得はしていても、Pythonしか学べない点を残念に感じている声もありましたが、費用が安いことで気軽に申し込める点がメリット、という声も目立ちました。
最初に高額な費用を用意する必要がないのも安心できる点のようです。
PyQ(パイキュー)のメリット
口コミで好評を得ているPyQ。受講内容や料金に満足している声が多かったですが、ここからはPyQで得られる3つのメリットを紹介します。
Pythonについて深く学習できる
Pythonは、データ分析や機械学習など人口知能系のプログラミングに多く使用される言語です。
現代では人工知能はビジネスや生活の中で多く利用され、Pythonを理解していることでビジネスの幅が広がるのは言うまでもありません。
Pythonについてより深く学べるのは大きなメリットです。
PyQは、このPythonの学習に特化したプラットフォーム。
カリキュラムを開発しているのも、Pythonの実績が10年以上のプロです。
そのため、初心者でもわかりやすく、理解しやすいカリキュラムとなっています。
もちろん、基礎だけでなく広い用途でPythonを活用できるスキル習得も可能です。
気軽に始めやすい
料金が安いことやブラウザだけですぐに始めることができるため、気軽にスタートできます。
通常、オンラインでプログラミングを学習する際は、学習に必要なツールのダウンロードなど環境構築をしなければなりません。
環境構築は複雑なことも多く、知識のない人にとってはその段階で挫折してしまうこともあります。
PyQではダウンロードなどの環境構築の必要がなく、ブラウザで学習ができます。
そのため、環境構築の段階で挫折することなく、気軽に学習を始められます。
また、プログラミングの簡単な文法から始められるので、初心者でも最初から挫折することなく続けていきやすいでしょう。
月額課金制で入学の際にまとまった金額が必要ない
PyQは月額課金制で、しかも低価格です。
入学金もなく、まとまったお金も必要ありません。
一気に数十万円を支払う必要もないので、費用を用意できないために入学をあきらめる、ということもないでしょう。
入会も退会自分も自分の都合で可能です。
月の途中で退会した場合は、日割りで清算してくれます。
PyQ(パイキュー)のデメリット
メリットも多いPyQですが、残念なことにデメリットもあります。
サービス選びはメリットだけでなく、デメリットも把握する必要があります。
PyQのデメリットには次のような点があるので注意しましょう。
ライトプランは質問サポートがない
PyQのライトプランには質問サポートがありません。
質問サポートがあるのは、スタンダードプランです。
そのため、問題につまずいたときなどは、自分で解決しなければならず時間がかかってしまうこともあるでしょう。
詳しい解説を聞くことができないので、自ら勉強しなければなりません。
質問サポートを希望する場合は、スタンダードプランを選んだ方がよいでしょう。
Pythonしか学習できない
PyQの特徴はPythonの学習に特化していることです。そのため、他のプログラミング言語を学ぶことはできません。他のスクールではさまざまな言語を学べることも多いので、Pythonしか学習できないことに不満を感じることもあるでしょう。
Python以外の言語を学びたい場合は、他のサービスと併用することになります。
就職サポートがない
PyQには就職サポートやキャリア支援などはありません。
Pythonをしっかり学んでも、それを活かして仕事ができる企業を紹介してもらうこともなければ、就職相談もありません。
ただし、社内業務の効率化に活かしたり、事務作業を効率化したり、業務にすぐに活かせるスキルが身につくのはメリットと言えます。
PyQ(パイキュー)はどんな人におすすめ?
- Pythonをしっかり学習したい人
- 自主学習に向いている人
- Pythonを活用する目的がある人
PyQはPythonを基礎からしっかり学習したい、極めたい、という人におすすめです。
初心者でもわかりやすく、学習を重ねることで簡単なWebサービスの開発ができるようになるのも夢ではありません。
Pythonを活用してやりたいことがある人にもおすすめです。
効率的に学習でき、短時間でスキルを身につけ実務に活かせるでしょう。
また、オンライン受講なので自主学習ができる人でなければ、スキルを習得できません。
時間が決まっているわけでも、課題の期日が決まっているわけでもないので、スケジュールを立てるなど自己管理ができる人に向いているでしょう。
申し込み方法
PyQへの申し込み方法は次の通りです。

ユーザー登録
PyQのサイトにアクセスし、「学習を始める」をクリックします。
ユーザー登録画面が表示されるので、必要事項を入力します。
プラン選択
ライトプランかスタンダードプランのどちらかを選択します。
コースは途中からでも変更可能です。
チュートリアル
使い方などを解説しています。
まずはよく読んでから学習を始めましょう。
学習スタート
ブラウザだけでプログラミングの学習を始めることができます。
受講の進め方・流れ
受講の進め方は次の通りです。

コースを選択し学習
未経験からのPython文法、プログラマー向けPython文法速習、データ分析、統計分析、機械学習など、さまざまなコースがあるので、自分のレベルに合ったコースを選択します。
クエストを積み上げる
クエスト(課題)を積み上げ、学習を進めていきます。
手を動かし、実践形式で学習します。
課題は1,000以上
課題は1,000以上あり、実践的な内容です。
できるだけ数をこなしスキルを身につけていきましょう。
初心者にもおすすめ!効率的にPythonに特化した学習ができるPyQ
PyQはPythonの学習に特化したサービスです。課題は1,000以上あり、実践的な内容なのでコツコツと積み上げて学習することで、Pythonのスキルをしっかり身につくと評判でした。
課題の質も高く、解説もわかりやすいので続けやすいでしょう。
月額課金制で費用もリーズナブルなので、始めやすいのもメリットです。
PyQ(パイキュー)の運営者情報
運営会社
株式会社ビープラウド
所在地
〒170-6045 東京都豊島区東池袋3丁目1−1 サンシャイン60 45階
電話番号
03-5979-2346