フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり
プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。
本ページはPRが含まれています。
プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。
料金目安
49,800 〜 440,000円
受講形態
オンライン
授業形式
要確認
学べること
大人向けプログラミングスクールHTML・CSSRubyJavaScript
特徴
フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり
転職保証付き&最短10週間でITエンジニアへ
短期集中14日間返金保証 給付金あり
転職成功率98%、平均年収65万円アップ
就職・転職支援 マンツーマン 給付金あり
総合評価 | 全回答の平均点
41~60件を表示 / 100 件中
大変良かったと思います。 ポートフォリオ、履歴書、職務経歴書の作成時や模擬面接時に修正すべき箇所や追加すべき箇所を丁寧にコメントして下さったので、自分という商品の魅力を最大限に引き出すことができたのではないかと考えております。 また、提携している自社開発企業を自分が想定していたよりも多く紹介していただけたので、自分の進みたい方向に近い環境を選択することができた点にも大変感謝しております。 悪い点や不満点は特になかったです。
こちらも大変良かったと思います。 私は、Railsキャリアコースを受講させていただき、総額およそ40万円程度で受講させていただくことができました。 コースの内容やクオリティから考えても、エンジニアになることができれば後で十分取り戻すことができ、良い自己投資になったと考えております。 こちらも悪い点や不満点は特にございません。
他のスクールよりも金額が安く、転職先として自社開発や受託の企業の紹介もしてもらえるとのことで選びました。受講前のスキルを考慮して適切なコースの提案もしてもらい、学習スタートから転職完了までスムーズでした。
インプットとアウトプットの配分がよく、体系的にスキルを身に着けているカリキュラムになっていて、よかったと思います。特に現役エンジニアからのコードレビューで、新しいメソッドやドライな書き方を教えてもらえたのがよかったです。ただ、RubyとRailsのバージョン指定がなく、バージョン差異によるエラーがあり、そこは明確にしてもらったほうがやりやすかったと思います。
入校と転職をサポートしてくださった方はとても親切で良い方でした。現役エンジニアからのレビューについては、体系的に理解できるように解説を混ぜてくれる素晴らしい方がいた一方で、短文の指摘のみにとどめ、成長に繋がりにくいと感じる蛋白な方もいたりと、ムラがあった印象です。
わからない箇所は質問掲示板で質問すれば回答がもらえるので助かりました。過去の他の方の質問回答も見られるので、環境依存のエラーなども解決しやすかったです。
未経験でフルリモート勤務というかなり無謀な条件を希望していたのですが、きちんと募集企業を選定してくださって助かりました。履歴書の添削や面接の練習もしてもらい、地力がつくようにサポートしてもらえました。
コスパは最高だと思います。他校の半額程度の金額で、しっかり体系的にスキルが身につきます。結局は就職してからどれだけ頑張れるかなので、わざわざ70~90万近くする他校を選ばなくて正解だったと思います。
数年前にポテパンで学習し、現在はフリーランスエンジニアとして活躍している知人から紹介してもらったことがきっかけです。あとは価格の安さと転職サポートに強みを持っていることが決め手でした。受講前にはProgateでHTML,CSS,Javascript,Ruby,Ruby on Rails,コマンドラインあたりはやっておいた方がいいと思います。ポテパンのカリキュラムでは、半分以上の期間をRuby on Railsの学習に費やすことになりますが、その前にHTML,CSSで苦戦してしまったり、自分には合わないと思った場合、高確率でカリキュラムを終えることができないと思います。
よかった点は先述の通り、難易度の高さです。初学者にとっては難しいかもしれませんが、エンジニアになるにはそのくらいの学習が必要であるということを良い意味で思い知らされます。悪かった点は、一部カリキュラムに誤字脱字や日本語表現の曖昧な箇所があることです。単純に何度か読み返さないと内容が入ってこない箇所がありました。ただし、こちらは私がカリキュラムをスタートしてすぐの頃に指摘させていただき、「現在少しずつ改修中」と回答いただいたので、もしかしたら既に改善されているかもしれません。
前提として専属のメンターや講師はいません。カリキュラムはWeb上にすべて用意されており、自分で進めていく形です。わからない箇所があった場合、受講生に公開されている質問掲示板で聞くというシステムなので、回答してくれるメンターを選ぶことはできません。正直、回答者によって差はありますが、それは「文面」や「どこまで答えに近い内容を教えてくれるか」という差なので、あまり気にしなくてもいいのかなと思います。
先述の通り、基本的には自分で進めていくスタイルです。当然ですが、カリキュラムの進捗がどれだけ悪くても、自分で質問するか自分で学習して解決しない限り、進んでいくことはありません。ただし、質問の回答は数時間〜1日前後でもらえるのでかなり早いと思います。
転職サポートはすべてのカリキュラムを終了した人だけだが受けることができます。期間内にカリキュラムを終了できなかった場合、リタイアか期間延長(1ヶ月単位)となります。転職サポートの流れとしては、①ヒアリング、今後の流れの説明②企業の紹介③興味のある企業への履歴書、職務経歴書の作成④面接日程の調整といった形です。①の時点でかなり詳細に教えてもらえるので、不安を最小化した状態で進めることができます。ポテパンの転職サポートの良さについては先述の通りですが、私は間違いなくこの転職サポートこそがポテパンの一番の価値であり、他社よりも圧倒的に優れている部分だと思います。このために44万円を払っていると思っても安いと思います。
他社のスクールより比較的やすい方だと思います。正直、カリキュラムの内容に44万円は高いと感じるかもしれませんが、転職サポート込みの値段としては破格です。注意点としては、5ヶ月の期間内にカリキュラムを終了できなかった場合、延長は1ヶ月単位です。極端な話、1日だけオーバーしてしまう場合でも1ヶ月分の8万円を追加で支払う必要があります。
転職成功率の高さと実践的なカリキュラムに魅力を感じました。また無料カウンセリングで気になる点をしっかりと解消できたことが良かったです。
良かった点はカリキュラムのわかりやすさです。わからない部分があっても繰り返しカリキュラムを学習すれば理解することができました。
講師の方の質も高く満足しています。質問した際には迅速に回答していただける点や複数の講師の方に見ていただけるので様々なコメントをしていただけて勉強になりました。
はじめの一か月はオンラインメンタリングがあり、学習の進め方など分からないことを相談できたのが良かったです。また、質問についても迅速に回答していただける点は良かったです。
ポートフォリオの作成についてアドバイスをいただけたことや質問ができたことは良かったです。また面接対策については、模擬面接をしっかりと行っていただけました。そのお陰でエンジニアになることができサポート自体には満足しています。
料金については、他のスクールと比較しても安い金額ではありません。カリキュラム内容や転職保証などを考えると妥当な金額だと思います。不満点としては、カリキュラム等もブラッシュアップしているので仕方ないですが年々金額が高くなっていることです。
1,000件以上の口コミを分析!プログラミングスクール高評価ランキングTOP9 【2025年最新】
2025年2月26日
【業界の闇】プログラミングスクールはやめとけと言われる理由と現実 | 悲惨な末路の回避策は?
2025年3月12日
オンラインプログラミングスクールおすすめ比較14選!オンラインでもスキルは身に付く?
2025年4月30日
通学型おすすめプログラミングスクール比較12選!挫折せず続けるならオフラインがおすすめ
2025年3月31日
初心者向けプログラミングスクールおすすめ比較!初心者向け入門講座がある教室
2025年4月30日
未経験エンジニアにおすすめのプログラミングスクール20選!転職向けスクールを比較
2025年1月20日
未経験からのプログラマーはきつい・やめとけ?その実態とメリット、成功するためのコツについて解説
2025年3月12日
経験者向けハイレベルなおすすめプログラミングスクール5選!
2024年12月12日
10万円以下のおすすめプログラミングスクール15選!安いからこその注意点とは
2024年12月13日
料金相場より安いおすすめプログラミングスクール比較!受講料を安くして、コスパ良く利用する方法を紹介
2025年5月1日
SAMURAI ENGINEERの評判・口コミ・料金
2025年5月1日
DMM WEBCAMPの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
TECH CAMPの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
TechAcademyの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
RUNTEQの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
tech boostの評判・口コミ・料金
2025年4月3日
COACHTECHの評判・口コミ・料金
2025年5月1日
忍者CODEの評判・口コミ・料金
2025年4月3日
LINEヤフーテックアカデミーの評判・口コミ・料金
2025年4月3日
ヒューマンアカデミーの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
TECH I.S.の評判・口コミ・料金
2025年4月17日