KENスクール(ケンスクール)のコース・料金一覧

Excel VBA講座

料金

143,000円

期間

3ヶ月

学べることVBA

Access VBA実践

料金

103,400円

期間

3ヶ月

学べることVBA

Access VBA講座

料金

136,400円

期間

3ヶ月

学べることVBA

Excel VBA Basic試験対策講座

料金

41,800円

期間

3ヶ月

学べることVBA

Excel VBA Standard試験対策講座

料金

68,200円

期間

3ヶ月

学べることVBA

Access VBA Basic試験対策講座

料金

61,600円

期間

3ヶ月

学べることVBA

Access VBA Standard試験対策講座

料金

82,500円

期間

3ヶ月

学べることVBA

Visual Basic講座

料金

136,400円

期間

3ヶ月

学べることVisual Basic

Visual Basicデータベース講座

料金

91,300円

期間

3ヶ月

学べることVisual BasicSQL

SQL講座(MySQL)

料金

68,200円

期間

3ヶ月

学べることSQL

CCNA認定取得講座

料金

238,700円

期間

6ヶ月

特徴資格取得

速習CCNA+Linuxレベル1取得コース

料金

408,100円

期間

6ヶ月

特徴資格取得

速習CCNA+Windows Server構築コース

料金

339,900円

期間

6ヶ月

特徴資格取得

速習CCNA+Linuxレベル1+Windows Server構築コース

料金

459,800円

期間

9ヶ月

特徴資格取得

CCNA+Linuxレベル1&2取得コース

料金

673,200円

期間

12ヶ月

特徴資格取得

Ciscoスペシャリスト養成コース

料金

735,900円

期間

9ヶ月

特徴資格取得

CCNP取得講座

料金

514,800円

期間

6ヶ月

特徴資格取得

Linuxレベル1取得講座

料金

187,000円

期間

3ヶ月

特徴資格取得

Linuxサーバー構築講座

料金

217,800円

期間

3ヶ月

Linuxレベル2試験対策講座

料金

136,400円

期間

3ヶ月

特徴資格取得

プログラミングスクールに関するよくある質問

初めてプログラミングスクールを利用する人やプログラミングに自信がないと、分からないことや不安も多いでしょう。そんな方のためにプログラミングスクールに関して、よく目にする質問をまとめてお答えします。

Q.svg

「プログラミングスクールはやめとけ、無駄、闇がある」という意見もありますが?

A.svg

結論、あまり気にする必要はありません。例えるならば、学習塾に通わずに大学受験にした人が塾は無駄と言っているようなものです。

一方でネガティブな意見や側面を把握することは大切。下記のコラムで詳しく解説しています。

関連コラム【プログラミングスクールやめとけ】と言われる業界の闇と現実!無料で就職できる仕組み解説

Q.svg

プログラミングスクールと独学の違いは何ですか?

A.svg

独学との違いは、「挫折をしにくいこと」です。

プログラミング学習の挫折率は87.5%とかなり高いため、学習サポートが手厚く、挫折しづらい環境を選ぶことが重要なポイント。

プログラミングスクールによっては「挫折率」や「学習継続率」を公開しているのでそれらを参考にするのもおすすめです。体系化されたカリキュラムで学ぶことができるので、学習の順番で迷ったり・わからないことを放置することなく継続しやすいと言えます。

Q.svg

オンラインと通学型のプログラミングスクールはどちらがおすすめですか?

A.svg

プロリア プログラミングでは、特別な理由がない限りオンラインプログラミングスクールをおすすめしています。

オンラインスクールは場所に縛られないため、効率よく学習したい人や働きながら受講したい社会人に最適。業界全体としてもオンラインが主流となっており、ほとんどすべてのスクールがオンラインで受講可能です。

学習する環境がない、どうしても対面で質問したいという人は通学形式(対面)のプログラミング教室を検討するのも良いでしょう。

■関連コラム
大人向けオンラインプログラミングスクール比較ランキング
通学型プログラミングスクールおすすめ比較

Q.svg

プログラミング初心者でもついていけますか?

A.svg

初心者でも大丈夫です。

オンラインプログラミングスクールのカリキュラムは、完全未経験者が基礎から学習することが想定されています。用語の説明や、つまづきやすいポイントの解説など、初心者向けに要点がまとめられているので安心です。

体系化されたカリキュラムで学ぶことができるので、独学よりも無駄がないと言えます。

関連コラム初心者向けプログラミングスクールおすすめ比較

Q.svg

よく見る「未経験者でも〇〇か月でエンジニアになれる」というのは本当ですか?

A.svg

本当です。プログラミングスクールを利用し多くの未経験者がエンジニアになっています。

一方、受講者の全員がエンジニアになれるわけではありません。エンジニアになるためには、個人の努力や素養が求められることを留意しておきましょう。

不安な方は、プログラミングスクールの無料体験や独学でプログラミングに触れ、素養を確かめてみるのも良いでしょう。

関連コラム未経験エンジニアにおすすめのプログラミングスクール比較

Q.svg

プログラミングスクールを利用すればどのくらいのレベルになれますか?

A.svg

「実務レベルになれる」「即戦力のエンジニアになれる」とうたっているプログラミングスクールが多いです。

ここで言う実務レベルとは、エンジニアとしてスタートラインに立てるレベルと認識しておきましょう。

例)
・未経験エンジニアとして採用してもらえるレベル
・周りのサポートのもと実務現場で働くことができるレベル
・簡単な副業案件を受注できるレベル
・基礎的なIT知識を持ち、簡単なアプリケーションやサービスを開発することができるレベル

また上記は一般論であり、個人の努力次第でさらに高いスキルを習得する人もいます。

例)
・在学中に実務経験者レベルのスキル習得し、経験者向け求人で転職する人
・卒業後独立してフリーランスや起業家になる人

Q.svg

社会人が働きながら受講することは可能ですか?

A.svg

仕事を続けながら受講可能です。むしろ働きながら利用するケースのほうが一般的です。

多くのプログラミングスクールのカリキュラムは、夜間や休日を活用して学習できるようになっています。プログラミングスクールの受講生は「働きながら」「家事育児をしながら」など、自分のライフスタイルの中で学習を続けている方がほとんど。

無理なく学習できるか不安な場合は、無料カウンセリングでの相談がおすすめです。

関連コラム社会人・大人向けおすすめプログラミングスクール比較

Q.svg

30代・40代でも利用できる?エンジニアになれますか?

A.svg

プログラミングスクールの利用は可能です。

しかしエンジニアになれるかは個人の努力次第でしょう。ネット上には「誰でも簡単にエンジニアになれる」という意見が多く見られますが、それは事実ではありません。年齢を重ねるほどエンジニア転職の難易度は上がります。

とはいえ、30代・40代からのエンジニア転職は十分現実的な目標です。独学で学習してみる、スクールの無料カウンセリングに参加してみるなど、積極的に行動してみましょう。

■関連コラム
20代向け就職・転職におすすめのプログラミングスクール
30代におすすめのプログラミングスクール

Q.svg

プログラミングスクール受講料の費用相場はいくらですか?

A.svg

30〜70万円程度がプログラミングスクール受講料の費用相場です。

プログラミングを学ぶ目的によって、金額感は大きく変わります。

基礎習得を目指すコースの平均費用はおよそ24万円。対して、転職・就職を目指すコースの平均費用はおよそ64万円です。

詳しくは下記のコラムで解説しています。

関連コラムプログラミングスクールの費用の相場と安く抑える方法

Q.svg

プログラミングスクールの費用を安くする方法はありますか?

A.svg

無料プログラミングスクールを利用する」「月額制(サブスク)のプログラミングスクールを選ぶ」「教育訓練給付制度を利用する」「割引キャンペーンを利用する」という方法があります。

それぞれ、費用相場よりも安く受講をすることができますが、条件があるので事前に確認が必要です。

Q.svg

プログラミングスクールの受講料は分割で支払いできますか?

A.svg

分割支払いに対応しているプログラミングスクールが多いです。月々1~3万円程度の支払いで受講可能です。

クレジットカード払い・銀行振り込み・学資ローンなど、プログラミングスクールによって可能な支払方法が違うので、事前に確認が必要です。

関連コラム分割払い・ローンが可能なプログラミングスクール

Q.svg

無料のプログラミングスクールはなぜ無料?利用して大丈夫ですか?

A.svg

無料の理由は、受講者の代わりに受講者が就職した企業が費用を負担しているからです。

無料のプログラミングスクールは無料で学べるメリットがある一方、下記のようなデメリットもあるため注意しましょう。

・就職・転職先が限定される
・違約金が発生するケースがある
・30代以上は対象外の場合が多い
・プログラミング言語に指定がある

詳しくは下記のコラムで解説しています。

関連コラム無料のおすすめプログラミングスクール徹底比較

Q.svg

無料のプログラミングスクールは、やめた方がいいと言われるのはどうしてですか?

A.svg

卒業後の進路に自由がない可能性があるからです。

受講料が無料になる条件として「卒業後は提携先のSES企業で就業すること」が必須条件になっている場合が多いです。ただし、SESエンジニアは多種多様な会社で経験できる・未経験でも仕事が見つかりやすい・勤務時間が規則的で給与も安定しやすいなどのメリットがあります。

Q.svg

無料カウンセリングや無料体験は利用すべきですか?

A.svg

利用をおすすめします

プログラミングスクールの無料カウンセリングとは、コース料金・学習スケジュール・卒業後の進路など、プログラミング学習に関する悩みを事前に相談できる場です。

当日予約が可能なスクールも多く、ビデオ通話アプリなどを使って自宅から参加することができます。その場で入学を決める必要はなく、無理な勧誘は一切ないので、いくつかのスクールを比較してみることがおすすめです。

■関連コラム
無料体験レッスンのあるおすすめプログラミングスクール
無料カウンセリングがあるおすすめプログラミングスクール

Q.svg

プログラミングスクールに受講資格・年齢制限はありますか?

A.svg

基本、プログラミングスクールの受講に年齢制限はありません。学習する意欲があれば受講可能なプログラミングスクールがほとんどです。

一方で「転職を保証する」「無料で受講できる」などの特別な待遇があるコースでは、年齢制限があるスクールも存在します。

Q.svg

プログラミングスクールの学習時間は1日何時間ですか?

A.svg

働きながらスクールを受講する場合、プログラミングの学習時間は週15~20時間程度が目安。平日に2~3時間・休日に4~5時間ほど勉強時間が確保できれば、卒業することができます。

Q.svg

プログラミングスクールの学習時間と期間はどれくらいですか?

A.svg

転職を目指すコースの場合、学習時間は400〜800時間程度が相場です。期間にすると、1〜3ヶ月程度。

働きながら利用する場合は半年から1年ほどかかる場合が多いです。

関連コラム短期集中型おすすめプログラミングスクール9選!最短1ヶ月でスキル習得

Q.svg

いつから受講開始できますか?

A.svg

多くのプログラミングスクールでは、入金した2、3日後からすぐに学習が開始できます

一方で、受講開始日(入学日・開講日)が決まっているプログラミングスクールもあり、例えば毎週月曜日から・毎月15日から・奇数月からというように定められているので、事前に確認が必要です。

Q.svg

期間内に終わらなかった場合はどうなりますか?受講期間の延長はできますか?

A.svg

コースを終了するか・受講期間を延長するか、選べるスクールがほとんどです。

場合によっては、自動延長されるスクールもあるので注意が必要です。延長料金は、通常の受講料より割引になることもあるので、学習進捗に合わせて事前に相談しておくといいでしょう。

Q.svg

プログラミングスクールの転職支援における「転職保証」って何ですか?

A.svg

プログラミングスクールの卒業後、一定の期間内に転職できなければ授業料を返金されるサービスのことです。

転職保証(受講費の返金)が適用されるには、受講するコースや受講者の年齢・入学から卒業までの期間など、様々な条件があります。30代・40代でも転職は可能です。

関連コラム転職・就職支援に強いプログラミングスクール

Q.svg

副業で受注できるプログラミング案件ってどんな仕事ですか?

A.svg

数多くの案件の中から、完全リモートで、短時間で効率的にできる案件を探します

具体的には「Webサイトの制作」「LPのコーディング」などが多いですが、「オンラインプログラミングスクールの講師」や「エンジニアスキルを活用した記事の執筆」などもあります。

関連コラム副業におすすめのプログラミングスクール比較

Q.svg

フリーランスのエンジニアってどんな仕事ですか?

A.svg

フリーランスエンジニアは、会社に所属せずに、案件(仕事)に応じて自由に契約する働き方です。「好きな仕事を選べる」「時間や場所にとらわれずに働ける」などのメリットがあります。

一方で「自分で営業活動をして、案件を獲得しなければならない」「福利厚生がない」などのデメリットもあります。

関連コラムフリーランスエンジニア向けおすすめプログラミングスクール

Q.svg

フリーランスエンジニアを目指すには、何から始めたらいいですか?

A.svg

最短でエンジニアデビューを目指すなら「プログラミングスクールの受講」をおすすめします。初期投資として受講料がかかりますが、独学と比べると挫折率が圧倒的低いので、投資する価値があると考えられます。