目次

目次を取得中...

ヒューマンアカデミーロボット教室について

ヒューマンアカデミーロボット教室の特徴
  • 全国に1,500以上の教室を展開
  • ロボット開発の第一人者が監修
  • ロボット作りを通して楽しく才能を伸ばす

全国に1,500以上の教室を展開

ヒューマンアカデミーロボット教室は全国47都道府県に、1,500以上の教室を展開しています。

海外においても40教室を持つ、大規模なロボット教室です。

10年以上の歴史を持つスクールの在籍生徒数は25,000人以上で、現在も年々増えています。

それだけ人気が衰えることなく、信頼されているということでしょう。

スクールを卒業した生徒の中には、北海道大学の理学部や、東京工業大学工学院などに進んだ人もいます。

ロボット開発の第一人者が監修

ロボット教室は日本が誇るロボット開発の第一人者である、高橋智隆先生です。

高橋先生は、京都大学工学部物理工学科を卒業し、ロボ・ガレージを設立。

ロボットの研究や設計、製作、デザインなどを手掛ける高橋先生は、ロボットの世界大会「ロボカップ」で5年連続優勝するなど、世界的にも知られているロボットクリエイターです。

すべてのコースで使用する教材の監修をはじめ、ロボットのデザインも高橋先生考案のオリジナルのものです。

他にはないオリジナルの教材を使い、高橋先生とスタッフがミーティングを重ねて構築したカリキュラムで、子どもたちに最適の学習を提案してくれると評判です。

ロボット作りを通して楽しく才能を伸ばす

5コースのどこから始めても、専門的なプログラミング知識を習得できる学習内容です。

ロボットづくりを楽しんでいるうちに、創造力や観察力、空間認識力、論理的思考力、プログラミング能力、そして集中力が養われていくプログラムです。

コースは最長6年、上級コースも合わせると9年、子どもの成長に合わせたカリキュラムが組まれています。

子どもたちは年齢に関係なく、自分で考え、手を動かしながらロボットづくりに夢中になると評判です。

ロボットを楽しく作っていく中で、知らず知らずのうちにプログラミング能力を伸ばし、さらに仲間を思い、自分らしく生きる「人間力」を育んでいきます。

ヒューマンアカデミーロボット教室の教室概要

対象年齢

幼児(5歳)~小学生

料金

10,340円

入会金

11,000円

その他 料金

ロボットキット代:33,000円
テキスト代:550円

支払方法

要確認

受講期間

12~24ヶ月

受講時間

教室により異なる

授業形式

集団レッスン

受講形態

教室

教室数

1,700教室以上

教室所在地

北海道 / 青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県 / 山梨県 / 長野県 / 新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 岐阜県 / 静岡 / 愛知県 / 三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県 / 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県 / 沖縄県

講師

要確認

学べること

要確認

無料体験・カウンセリングの形式

対面

無料体験
カウンセリングの有無

ヒューマンアカデミーロボット教室のコース・料金一覧

ヒューマンアカデミーロボット教室では、子どもの成長に合わせたコースを用意しています。

コース名

レッスン期間
時間 / 回数

授業料総額

学べること

対象年齢
推奨年齢

プレプライマリーコース

12ヶ月

10,340円

要確認

要確認

プライマリーコース

12ヶ月

10,340円

要確認

要確認

ベーシックコース

24ヶ月

10,340円

要確認

要確認

ミドルコース

24ヶ月

10,340円

要確認

要確認

アドバンスコース

24ヶ月

10,340円

要確認

要確認

継続することでレベルアップできる内容です。

プライマリーコース

幼児~小学校低学年が対象です。期間は12ヶ月で、ロボット製作数は12体。

テキストを見ながら自分でロボットを作っていきます。

文字を読み、数を数える、といった力を養うのが目的です。

ベーシックコース

小学生が対象のコースです。

24ヶ月で24体のロボットを製作します。

テキストを見ながら、ロボットの構造や仕組みを理解し、ロボットを正確に作ります。

テキストの選択問題や穴埋め問題に取り組み、ロボットの動きの基本を理解します。

構造や仕組みを理解することで、基本から改造を加え自分のロボットを作るのが目的です。

ミドルコース

小学生が対象のコースです。24ヶ月で24体のロボットを製作します。

シンプルな作りのロボットから、より複雑な構造のロボット製作に取り組みます。

タブレットを利用し、初歩的なプログラム作成を実践。

「感じて、考えて、動く」ロボットを作ります。

観察力と論理的思考、チャレンジ精神を養えるプログラムです。

目的意識を持ってロボットを作り、プログラミングの基礎を理解しロボットの制御ができることが目的です。

アドバンスコース

小学校中学年以上(ミドルコース修了生)が対象です。24ヶ月で12体のロボットを製作します。

入力系(センサー)・制御系(マイコンブロック)・出力系(モーターなど)を組み合わせ、賢いロボットを作ります。

図面を見ながら観察し、ロボットの動きを論理的に考えながらプログラムを作成します。

自分の思った通りにロボットが動くこと、教室内で話し合いながらロボットやプログラムの開発ができることが目的です。

ロボティクスプロフェッサーコース

小学6年生以上が対象です。

ロボット工学とプログラミングを学習します。

より専門的にロボット開発・製作ができるカリキュラムです。

本格的なロボット技術のほか、数学・物理センスを身につけられる内容です。

ヒューマンアカデミーロボット教室を実際に利用した方の評判・口コミ

これまでにヒューマンアカデミーロボット教室で学んだ子どもたちは数多くいます。

実際に学んだ生徒の口コミや評判を集めてみました。

受講内容・難易度に関する口コミ・評判

とにかく難しい教材ですがそれでもついていけるように教えているところが魅力的ですね。

引用元:塾ナビ

先生の指導がこどもに自由に考えさせてくれるので、自分で考えて創造する力がついた。ものづくりの難しさとおもしろさを身をもって覚えられる

引用元:塾ナビ

レゴブロックを使い、プログラミングと駆動部品、センサー部品を組み合わせて、先進的な指導がされていたと思いました。

引用元:塾ナビ

ぼくは、小学生の時にアドバンスプログラミングコースから習いはじめました。
年間30近くのロボットを作りましたが、同じパーツを使用してもブロックの組み立て方次第で動き方が違ったりします。それが面白かったです。そして、もっと深くロボットについて学びたくなり、中学1年生から「ロボティクスプロフェッサーコース」に入りました。

引用元:ヒューマンアカデミーロボット教室

教材は難しそうという声は多いですが、それがデメリットとはなっていないようです。

子どもたちは楽しみながら真剣に取り組んでいたという口コミも少なくありません。

先生の指導も子どもを成長させるような指導で、安心できると評判です。

ヒューマンアカデミーロボット教室で学習し、ロボット製作に携わったことで面白味を感じて、最先端の工学を研究したいと夢を持つ生徒さんもいるようです。

教室の環境に関する口コミ・評判

つくったものをみんなで動かして遊ぶので賑やかな時もあり、作成中など集中している時間は静かでメリハリのある環境

引用元:塾ナビ

日によって違いますが、人数が多い時は少し手狭に感じることがあるように思います。

引用元:塾ナビ

適度なスペースが確保されており、特に問題ない環境だと感じています

引用元:塾ナビ

教室によって環境は異なるようですが、おおむね安心して学習させられる環境のようです。

人数によっては狭いと感じる人もいるようですが、人気がある教室なので仕方がない点もあるでしょう。

ほとんどの子どもたちはロボット作りに真剣になり、集中するようです。

そのため、考えたり、手を動かしたりしているときは静かですが、話し合いをするようなシーンでは自由に発言したり、遊んだりできるので、飽きることがないのでしょう。

子どもたちが伸びやかに学習できる環境に、満足している親御さんが多いです。

料金に関する口コミ・評判

料金はかなり高い方だとは思いますがその分のサポートや成績の上がりかたに熱心なのでいいかなと思います。

引用元:塾ナビ

料金は妥当だと思います。初期費用は道具を買うので結構かかりました。

引用元:塾ナビ

内容は自分主体でテキストを見て行うので、料金設定をもう少し減額してもいいのでと感じることがある。

引用元:塾ナビ

料金に関しては高いと感じているケースも少なくないようです。

特に初期費用がかかるので安くない、といった印象のようです。

ただし、サポート体制がしっかりしていることや授業内容を考えると妥当、という声もあります。

何より、子どもの楽しそうな様子を見ると、費用は高くても学ばせてあげたいと考える親御さんが多いですね。

ヒューマンアカデミー ロボット教室のメリット

生徒数も多く、知名度の高い高橋先生が監修をしているヒューマンアカデミーロボット教室には、さまざまなメリットがあります。

質の高いカリキュラムを受けられる

監修は日本だけでなく、世界でも知られたロボットクリエイターの高橋先生です。

教材やロボットのデザインも先生のオリジナルです。

子どもが楽しく学び、自然とプログラミングのスキルを身につけていけるカリキュラムが用いられています。

勉強させるのではなく、自ら学んでいけるからこそ、観察力や論理的思考力などを身につけていけるのでしょう。

指導力のある講師

ヒューマンアカデミーロボット教室の講師は、ほとんどが指導者としての経験が豊富です。

子どもを伸び伸びと学習させる環境づくりができ、生徒の自主性を自然と引き出す指導方法を知っています。

ロボット製作やプログラミングスキルだけでなく、探求心や協調性、仲間を思う気持ちなど人としての成長をサポートしてくれます。

ロボット教室全国大会がある

楽しく学ぶだけでなく、目標を持つことでよりモチベーションがアップするのは子どもも同じです。

ヒューマンアカデミーロボット教室では全国大会を実施しています。

全国大会出場という目標を持つことで、より熱心に勉強することができるでしょう。

出場すれば子どもにとってはよい刺激となり、さらに学習に力が入るはずです。

ヒューマンアカデミーロボット教室のデメリット

メリットの多いヒューマンアカデミーロボット教室ですが、デメリットもあります。

ロボット教室を選ぶうえでも、デメリットや注意点も踏まえておきましょう。

講師との相性が悪いこともある

子どもにとって講師との相性は重要です。

すべての講師がすべての子どもと相性がよいわけではありません。

どんなによい評判の先生でも、子どもにとっては勉強しにくい、楽しくない、と感じてしまうこともあるでしょう。

また、生徒が多いと一人ひとりの子どもへの対応が薄くなりがちです。

親としては「自分の子どもは目をかけてもらえない」などと感じてしまうこともあるでしょう。

教室の雰囲気が悪いことがある

周りの雰囲気を感じて行動したり、発言したりできる子どもばかりではありません。

中にはわがままな子どもや、はしゃぎすぎてしまう子どももいるでしょう。

そういった子どもがいると、教室の雰囲気が悪くなってしまうこともあります。

女の子が少ない

どの教室でも女の子の数は少ない傾向にあります。

それを気にしてしまう子どもだと、心から楽しめないかもしれません。

体験会で女の子の数を確認したり、女の子の多い教室を探してみるとよいでしょう。

または、お友達と一緒に入会するのも一つの方法です。

ヒューマンアカデミーロボット教室はどんな人におすすめ?

  • 質の高いロボット製作・プログラミングを学ばせたい
  • 楽しく勉強させたい
  • 他の習い事にストレスを感じている様子の子ども

ロボットクリエイターの高橋先生が教材やカリキュラムを監修し、質の高いロボット製作やプログラミングスキルを習得できます。

レベルを徐々にアップさせ、自然とスキルアップできる内容です。

より専門的な勉強ができるロボティクスプロフェッサーコースもあり、将来を見据えた質の高い学習をさせたい親、本格的な勉強をしたい子どもにおすすめです。

また、段階的にロボット製作をすることで、難しいと思われる教材も楽しみながら学ぶことができます。

子どもは勉強をしている実感がないまま、自然と論理的思考や観察力、忍耐力などを身につけていけるでしょう。

他の習い事や塾が楽しくなさそうだったり、習い事にストレスを感じていたりするようなら、ロボットづくりを提案してみるのもおすすめです。

申し込み方法

興味のある方は体験会(体験授業)に参加してみましょう。

実際に子どもがどのように感じるかを確認するためにも、体験会は重要です。

1

体験授業に申し込み

自宅から最寄りの教室を探し、申し込みます。

2

体験授業に参加

パーツを組み立て、ロボットを完成させます。

3

入会手続き

初期費用、引き落とし口座がわかるもの、口座印鑑、認印などが必要です。

4

キットの注文

参加する授業日に合わせて届くよう、キットを注文します。

5

スタートアップ講座

パーツの説明、授業の流れを把握するための講座を受講します。

6

コース開始

授業に参加し、ロボット製作を始めます。

受講の進め方・流れ

月に2回の授業でロボットを1体製作します。

1

基本製作と応用実践の解説(基本製作)

基本製作に取り組むことで、学ぶ楽しさを感じさせます。

完成したときの喜びや達成感を得てもらい、自信をつけさせることも目的です。

2

変化をつくる力(応用実践)

製作したロボットをオリジナルに改造し、進化させます。

発想力をつけることや、課題の解決能力を伸ばします。

ヒューマンアカデミーのロボット教室に関するよくある質問

子どもにヒューマンアカデミーのロボット教室を受けさせたい方からのよくある質問をまとめました。

ヒューマンアカデミーのロボット教室はやばいって本当?

ヒューマンアカデミーのロボット教室は良い評判のほうが多く見られます

「やばい」と言われるほどの悪い口コミは見られないのが現状です。

一部教材が難しいといった声があるのは事実ですが、講師が上手にフォローアップしながら進めてくれるので安心です。

ただし、プログラミング教室全体に言えることですが、講師と子どもの相性もあるため受講前に必ず体験レッスンを受けておくことをおすすめします。

ヒューマンアカデミーのロボット教室の退会方法って?

途中退会をする場合は、辞める前月の20日までに申し出ることが必要です。

前月の21日以降に申し出た場合は退会月分の月会費は返金されないので注意してください。

なお、退会条件はなく、違約金なども不要なため、子どもに合わない場合は辞めても問題ありません。

質の高いロボット教室で楽しく学びながらスキルを習得

ヒューマンアカデミーロボット教室は、質の高いカリキュラム内容と評判です。

二足歩行ロボットや自律型ロボットなど、ロボットの最前線技術に触れながら、楽しく学べるのが魅力です。

講師は子どもの自主性を引き出し、人間性を高める指導をします。

雰囲気もよいので、興味を持った方は体験会に参加してみるとよいでしょう。

ヒューマンアカデミーロボット教室の運営者情報

あなたにあったスクールを探す

スクール種別

受講目的(大人向け)

受講目的(子ども向け)

料金関連
年齢・属性
サポート・フォロー
検索結果を見る