目次

目次を取得中...

embot(エムボット)について

embot(エムボット)の3つの特徴
  • ダンボールロボットなどを組み立ててプログラミングする
  • アプリや動画で無料学習できる
  • 開発した携帯電話会社のショップで講座がある

ダンボールロボットなどを組み立ててプログラミングする

大手携帯電話会社とおもちゃメーカーが制作したプログラミング教育用ロボットがembot(エムボット)です。

通信販売などでキットを購入し、公式サイトに掲載の動画を見ながら組み立ててプログラミングを施します。

図面の入った段ボールを切り取って組み立て、プログラミングして目的どおりに動かし学習を深める内容です。

公式ユーザーズサイトには初めてembot(エムボット)に取り組む人でもわかりやすいよう、画像つきの組み立て方マニュアルが掲載してあります。

アプリや動画で無料学習できる

embot(エムボット)の公式サイトには無料で使えるアプリを公開しています。

スマホやパソコンにダウンロードし、自由に使えます。

embot(エムボット)を購入していなくてもアプリダウンロードはできるため、先に内容をチェックしてから購入できるのも評判の得ている理由でしょう。

提供されるアプリや公式サイトには、作り方や動かし方の動画説明があります。

親子で一緒に動画を見ながら組み立てやプログラミングを行うと、コミュニケーションにも役立ちます。

開発した携帯電話会社のショップで講座がある

大手携帯電話会社の一部ショップでは、スマホ講座を開催しています。

小学生向け講座にembot(エムボット)を使う内容があり、気軽に学習ができるのも評判です。

プログラミングスクールでembot(エムボット)を扱う教室はまだ少ないですが、ショップは全国各地にあり出かけやすいです。

事前に開催があるショップはどこか確認し、事前予約してから出かけましょう。

推奨学年の設定があり、年齢によっては受付できない場合もあることを知っておきましょう。

embot(エムボット)の概要

受講形態

オンライン / 通学

期間

全6回

教材費用

キットにより異なる

支払方法

クレジットカード

体験レッスン

コースの内容

大手携帯電話会社がショップ店頭で行う、子ども向けプログラミング講座内にあるembot(エムボット)の講座を紹介します。

これからembot(エムボット)を買おうか迷っている人向けの体験コースも用意されています。

小学生むけプログラミング教室embot(ステップ1)

小学3~4年生対象のembot(エムボット)を使ったプログラミング教室です。

embot(エムボット)は事前に購入して持っていく必要があります。

全6回の内容でステップ1は1回目にあたり、1回ごとに料金を支払います。

保護者が一緒に参加することも可能です。

小学生むけプログラミング教室embot(体験編)

embot(エムボット)に興味があり、購入前に試してみたい人向けの講座です。

費用は無料で対象は小学3~4年生、保護者の付き添いが必要です。

embot(エムボット)の貸出があり、本物の製品に触れて確かめられます。

親子で製品を使えるため子どもと一緒に購入の判断ができ、わかりやすいです。

embot(エムボット)を実際に利用した方の評判・口コミ

embot(エムボット)を扱うプログラミングスクールの口コミはまだありません。

そのためembot(エムボット)製品の評判を紹介します。

子どもがプログラミングに初めて触れる教材としてふさわしいか、チェックしましょう。

受講内容・難易度に関する口コミ・評判

本体のダンボール工作もよく考えられていて、特別な道具も不要でしっかりと組み上がります。
加えて、ダンボールなので好きな色を塗ったり加工もしやすいので、組み立てながら愛着も増す感じです。
導入前に本体にも興味が向いて良いと思いますが、しっかり組み上がり過ぎるので、何か手を加えて別の形にしよう、という気持ちが薄れます。

引用元:Amazon

ウェブから入手できる組み立てマニュアルは豊富な図入りで詳細に説明されており、本体の組み立ては小学生低学年でも、大人がそばにいれば十分にできるだろう。

引用元:Amazon

厚紙ボディは改造もしやすく、創造するという面でも楽しめる。
1時間もあれば完成する。すごく短い今年の夏休みの自由研究にも最適。
プログラミングは画面上ドラグ、指先でひっぱるだけ、簡単な動作から曲演奏まで、徐々に難易度をあげていける。

引用元:Amazon

ダンボール製のembot(エムボット)は組み立てやすいとの声が多くありました。

素材が紙のため、プラスチックなど他の素材よりも着色がしやすく、子どもも扱いやすいそうです。

ウェブ上の組み立て方マニュアルがわかりやすく、ロボットに詳しくない人でも手軽につくることができるようです。

子どもによってはひとりで組み立てを完成させるほどのわかりやすさで、ロボットプログラミング入門には最適なキットとの評判です。

少しアイディアを加えれば改造して自分の好きなロボットへのアレンジもできるそうです。

作り方どおりだけでなく違った楽しみ方も期待できる製品です。

親のサポートの必要性に関する口コミ・評判

段ボールの組み立ては比較的簡単だと思いますがパパに手伝ってもらって組み立てたそうです。
プログラミングのアプリは、最初に使いかたを少し説明したところ、自分でどんどん遊びだし、大変楽しそうでした。

引用元:Amazon

小3のこどもと一緒にパッケージを開けて

段ボールロボットが完成するまで約1時間程かかりましたが、こどもは自力で完成して満足のようです。

引用元:Amazon

すこしばかり漢字や英語が出てくるのでお父さん、お母さんが教えてあげながら一緒に作って遊ぶと家族とのコミュニケーションも深まりますし、なにより子どもが考えることに集中してくれるので想像力が豊かになるのではないでしょうか。

引用元:Amazon

embot(エムボット)は難しいプログラミング言語の知識は不要です。

子どもがスマホやパソコンの画面を見て直観的に操作でき、すぐに覚えられる場合が多いようです。

組み立ては小学校低学年ではわかりづらい感じもあり、説明を読む手伝いが必要とのことです。

説明さえ読めればスムーズに組み立ててプログラミングもすぐ覚えてできるそうです。

子どもが迷わず取り組めれば夢中になりやすく、楽しく学習ができます。

一緒に製作とプログラミングをすれば親子コミュニケーションの機会にもなり、親子間での話題も増えるはずです。

embot(エムボット)のメリット

embot(エムボット)キットを購入して学習を始める前に、求めるメリットが存在するか確認しましょう。

良いところを知っていると学ぶ楽しさも増すはずです。

身近な素材で作ったロボットを使える

キットには図面を印刷したダンボールが入っており、きれいに切って組み立てます。

ロボットプログラミングで多く使われるプラスチック製ではなく、手軽な素材のため小さな子も取り組みやすいです。

ロボットの構造は紙の箱の組み合わせのため、簡単で子どもでも無理なく製作ができます。

電子パーツも複雑なものはなくシンプルなつくりで、ロボットづくりは初めてでも取り掛かりやすいです。

レベル別でプログラミングできる

embot(エムボット)の公式サイトには、5段階のレベルに分けたプログラミング解説動画が載っています。

ロボットプログラミングが初めての子は1から順番に、既に取り組んだ経験があれば好きなところからなど、自由な取り組み方でも良いはずです。

動画は無料で誰でも閲覧でき、購入前にどのような内容を行うかのチェックにも役立ちます。

またユーザー向けサイトにはいろいろな遊び方の動画紹介もあり、幅広い楽しみ方がわかります。

価格が安い

ロボットプログラミングをスクールで習うと、初期費用に何万円もかかることが多いです。

ロボット購入のたびにまとまった費用がかかり、高いと感じる場合もあります。

その点embot(エムボット)は素材がダンボールのため、キットの代金も比較的安い製品です。

子どもが興味を持つか分からないものの、試しに与えてみたいときにもちょうど良い教材です。

embot(エムボット)のデメリット

embot(エムボット)で子どもにロボットプログラミングを学ばせようとするときは、デメリットも確認しましょう。

キットを購入してから後悔しないよう、事前のチェックがおすすめです。

embot(エムボット)専門のスクールがない

まだembot(エムボット)自体が新しく、子供向けのプログラミングスクールで扱うところは少ないです。

専門で扱うスクールもどこかにはあるかもしれませんが、今のところウェブ検索ではみつかりませんでした。

embot(エムボット)だけを学習し続ければより深く専門的なところまで到達するかは、まだわからない段階です。

できるだけ敷居を低くして、ロボットプログラミングを始めたい人がスタートしやすい製品です。

最初は保護者の手伝いが必要

キットを子どもに渡せば、あとは子どもが自由にロボットプログラミングを学べるわけではありません。

説明文が子どもでは理解できない場合や、きれいに切り取れない可能性もあります。

安全で楽しくロボットプログラミング学習を始めるには、保護者のサポートも必要です。

しかし慣れれば少し親のサポートを受けただけでひとりでできる子も多いため、つきっきりでなくても良いとの声もあります。

素材が丈夫でない

embot(エムボット)はダンボールでできています。

硬いプラスチック製のロボットでないため、どうしても耐久性は劣ります。

その分価格に反映されており、手軽にロボットプログラミングを始めるには手頃な教材です。

より専門的なロボットプログラミングを求める場合は、スクールへ出かけるか希望する質のロボットを探した方が納得して学習できるかもしれません。

embot(エムボット)はどんな人におすすめ?

  • 手軽にロボットプログラミングがしたい
  • 親子で楽しく取り組みたい
  • 費用を抑えてプログラミング学習をしたい

embot(エムボット)は多くの人がプログラミング学習を始めやすいよう開発された製品です。

小学校で授業を受ける準備として、子どもに楽しくプログラミングへ触れさせたいときおすすめです。

入門的な内容から始められ、ロボットやプログラミングの知識がなくても親子一緒にスタートできるメリットもあります。

プログラミングスクールの費用を調べて高額と感じた人にも、embot(エムボット)はおすすめです。

手頃な価格のキットを用意すれば無料動画を見ながら学習を進められるため、子どもの関心や取り組みを見てから本格的に学ばせたい人にも丁度良い教材です。

製品の使用体験は製作に携わった携帯電話会社のショップでもでき、事前に使用感が知りたい人にもぴったりです。

プログラミング教室を開いている店か確認、予約して出かけましょう。

申し込み方法

1

プログラミング教室の開催があるか確認する

スクールのように、講師から指導を受ける場合の申し込み方法を紹介します。

全てのショップでembot(エムボット)を使ったプログラミング講座を行っているわけではありません。

公式サイトに開催ショップの一覧があるため、先にチェックしましょう。

2

来店予約する

出かけたいショップ名をクリックすると、スマホ教室の内容が表示されます。

その中からembot(エムボット)の教室を探します。講座と日時を選択します。

3

ログインして申し込む

ログインにはアカウントのIDが必要です。

持っていない場合はアカウントの発行から始めましょう。

指示に従って申し込み手続きを進めます。

受講の進め方・流れ

1

公式サイトで学ぶ

自宅でembot(エムボット)を学習するときの流れを説明します。

embot(エムボット)の公式サイト上部にある遊び方をクリックすると、簡単な作り方の瀬説明があります。

その下にはプログラミングの方法の解説動画が、レベル別で掲載されています。

2

公式サイトからアプリをダウンロードする

詳しい解説動画を見るには、アプリダウンロードがおすすめです。

embot(エムボット)公式サイトのページ下の方へスクーロールすると、アプリダウンロードのバナーが出てきます。

あてはまるバナーをクリックして専用アプリをダウンロードし、完了後開いて閲覧しましょう。

3

ユーザーズサイトでさらに広く学ぶ

embot(エムボット)のユーザーズサイト「embotters」には、拡張キットの紹介やゲームプログラミングなど、幅広い活用方法が載っています。

embot(エムボット)でさらにプログラミング学習を深めたいとき、好きなコンテンツをチェックしましょう。

embot(エムボット)で親子でプログラミングを学ぼう

ダンボールで作ったかわいいロボットをプログラミングで動かす、楽しい体験ができるembot(エムボット)です。

これからプログラミング学習を始める子どもにとって、難しさがなく取り掛かりやすい内容で評判を得ています。

入門向けのキットをまずは購入し、親子で楽しくロボットプログラミングにチャレンジしてはいかがでしょうか。

embot(エムボット)の運営者情報

  • 運営会社

    株式会社e-Craft

  • 所在地

    〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央24−12 ライオンズプラザ港北ニュータウン202

  • 電話番号

    要確認

  • icon-youtube.svgicon-x.svgicon-facebook.svgicon-instagram.svg

あなたにあったスクールを探す

スクール種別

受講目的(大人向け)

受講目的(子ども向け)

料金関連
年齢・属性
サポート・フォロー
検索結果を見る