目次を取得中...
デジタネ(旧:D-SCHOOL)について
- オンライン指導が専門
- 数理能力や想像力を養える
- 英語やロボット制作を同時に学べるコースもある
オンライン指導が専門
デジタネ(旧:D-SCHOOL)は教室に通うタイプのプログラミングスクールではなく、オンライン学習専門のスクールとなります。
デジタル教育が加速度的に進む中、オンラインでのプログラミング学習は情報社会での活躍の場を広げるでしょう。
本スクールはオンライン専門ですが、実際のスクール運営で得た声を反映しているため、自宅にいながら教室へ通っているような楽しい学習内容だと評判です。
プログラミング初心者の子どもにもわかりやすいよう、わかりやすい解説動画もあります。
数理能力や想像力を養える
デジタネ(旧:D-SCHOOL)のコースは、子どもから大人まで人気のあるマインクラフトを利用してプログラミングを学習するコースがあります。このコースでは数理能力や想像力の向上が期待できます。
ゲームを使った学習のため、プログラミングが初めての子どもも興味を持ち楽しく学習ができ、高い学習意欲や継続力を引き出すことができるでしょう。
また、欧米やアジアで人気を博し、日本初登場となるプログラミングコースも扱っており、本格的なプログラミングを楽しみながら学べます。
英語やロボット制作を同時に学べるコースもある
プログラミングだけを学ぶコース以外に、同時に英語を学べるコースやロボットプログラミングを体験できるコースもあります。
デジタル学習だけでなく英語学習もますます必要となる中、2つをあわせて学べる内容は魅力的。
ロボットプログラミングを扱うコースでは、自分の手でブロックを組み立ててロボットを作り、プログラミングして動かします。
ロボットの構造を理解してどのように動くかを把握する基礎的な内容で、お子さんのクリエイティブ力を高めるられると評判です。
デジタネ(旧:D-SCHOOL)の教室概要
対象年齢 | 小学1年生~ |
---|---|
料金 | 10,000円 / 月 |
入会金 | 無料 ◎ |
その他 料金 | PCレンタル:1,000円 / 月 |
支払方法 | クレジットカード |
受講期間 | 約12ヶ月 |
受講時間 | 教室により異なる |
授業形式 | 少人数制個別レッスン |
受講形態 | 教室 |
教室数 | 200教室以上 |
教室所在地 | 北海道 / 秋田県 / 岩手県 / 山形県 / 宮城県 / 福島県 / 群馬県 / 栃木県 / 茨城県 / 埼玉県 / 東京都 / 千葉県 / 神奈川県 / 新潟県 / 山梨県 / 石川県 / 長野県 / 福井県 / 富山県 / 愛知県 / 岐阜県 / 三重県 / 静岡県 / 兵庫県 / 京都府 / 滋賀県 / 大阪府 / 和歌山県 / 奈良県 / 山口県 / 鳥取県 / 岡山県 / 愛媛県 / 徳島県 / 福岡県 / 大分県 / 長崎県 / 熊本県 / 宮崎県 / 鹿児島県 / 沖縄県 |
講師 | 要確認 ? |
学べること | Minecraft |
無料体験・カウンセリングの形式 | 対面 |
無料体験 | ◯ |
デジタネ(旧:D-SCHOOL)のコース・料金一覧
デジタネ(旧:D-SCHOOL)で受けられるコースは多彩なので、子どもの興味に応じて選択できます。
プログラミングに限らず、英語やロボットなどもあわせて取り組めるコースの用意があるのが特徴です。
コース名 | レッスン期間 | 授業料総額 | 学べること | 対象年齢 |
---|---|---|---|---|
ディズニーコース | 約12ヶ月 | 10,000円 / 月 | 要確認 ? | 小学1年生〜 |
マイクラッチジュニアコース | 約12ヶ月 | 10,000円 / 月 | Minecraft | 小学1年生~ |
マイクラッチコース | 約12ヶ月 | 10,000円 / 月 | Minecraft | 小学3年生~ |
Robloxコース | 約12ヶ月 | 10,000円 / 月 | Roblox | 小学校高学年~ |
ゲーム制作コース | 約12ヶ月 | 10,000円 / 月 | Scratch | 小学3年生~ |
マイクラッチコース
世界中で大人気の、自分でダンジョンを作り上げるゲーム「マインクラフト」を使って学ぶコースです。
対象年齢は小学3年生からですが、2年生以下の子も利用は可能です。
授業は全24回。自分が作ったプログラムをPC版ソフトへ反映させて自分の表現したい世界をつくることができるため達成感を味わえます。
マイクラッチジュニアコース
マイクラッチコースの内容を小学1年生から学べるコースです。
算数や理科の要素を取り入れつつ、プログラミングを楽しく学習します。
基本と応用編で構成され、全12回のミッションが毎月送られてきます。
1ヶ月あたり60から80分が学習目安時間です。
Robloxコース
世界で約1.5億人のユーザーを持つ大人気ゲームを使ったプログラミング学習コースです。
マイクラッチコースよりも本格的なプログラミングコースで、3Dゲームの制作を行います。
作ったゲームを全世界に向けて共有できることも特徴です。
英語&プログラミングコース
この先教養として求められるプログラミングと英語をあわせて学習できるコース。
自分だけのロールプレイングゲーム制作をしながら、プログラミングと英語を学びます。
ゲーム感覚で実践的な英語を使うため、自然と英語に親しめることも特徴です。
ロボットプログラミングコース
専用ブロックを組み立ててロボットを作り、あらゆるプログラミングを学びます。
生活の中で活躍する身近なロボットを例にあげるなど、親しみやすい内容になっています。
プログラミング自体に興味がそれほどない子も、ロボット作りから始めるうちに自然と興味を持つことが期待できるコースです。
デジタネ(旧:D-SCHOOL)を実際に利用した方の評判・口コミ
これから子どもをデジタネ(旧:D-SCHOOL)で学習させようと考えるとき、先に利用した家庭の口コミを知っておくと希望に沿った内容か判断しやすいです。
以下にデジタネ(旧:D-SCHOOL)の評判をあげておきます。
受講内容・難易度に関する口コミ・評判
講師の方が作る各ミッションの解説動画は非常に丁寧で、時間をかけてわかりやすく説明してくれます。プログラミングで分からない点も、メールで親切に回答して下さいます。最終的に出来上がった作品は、毎回講師の方に見てもらいますが、その際も、子供のやる気を更にかきたててくれる様にしっかりとしたアドバイスをしてもらえます。
通常のスクールの講師と言う感覚ではなく、友達感覚でアドバイスをしてくれる仲間と言う感じで子供も抵抗なく楽しめています。引用元:コエテコ
はじめてのオンラインプログラミングスクールでしたが、実際に先生がいなくても、ミッションを達成しようと一生懸命取り組んでいるみっちゃんの姿が印象的でした。
引用元:ロボえもん
親としては内容や何をやっているのか全然わからなかったのが気になりました。子供の入会の前に親にも初歩的で良いのでマイクラとプログラミングについて教えてくれたら良いのに、と思いました。それ以外はとても満足です。
引用元:コエテコ
デジタネ(旧:D-SCHOOL)はコースごとに用意されている解説動画がわかりやすく、疑問点もメールやチャットで丁寧に回答がもらえるため進めやすいようです。
子ども自身は自宅のパソコンを使ってプログラミングに取り組み、講師は優しくやる気を引き出すためのサポートを行うため、楽しく学習が進められるとのことです。
親がプログラミングの知識を持っていなくても、子どもは順応して知識とスキルを高めることが期待できそうといった口コミもありました。
家庭での環境設定に関する口コミ・評判
設定も特に難しくなく、子供はパソコン操作になれるきっかけにもなりました。夫も私もパソコン操作は得意なので、子供にも早い段階でパソコンを身につけてほしいと思っていたのですが、解説動画がわかりやすかったので子供にやらせてみてよかったです。
自分で考えながら設定からやりましたし、早くマインクラフトをやりたいという気持ちで始めました。設定は子供でもできるレベルですし、教材の到着などを待たなくてよく、入会したらすぐに始められるのがよかったです。引用元:コエテコ
設定の方法は比較的簡単です。おそらくパソコンゲームを楽しんでいる子供であれば自ら設定できると思います。但し、マインクラフトのPC版が必要となりますが、3,000円程度で済みます。(対応するバージョンは、Windows10版ではなくJava版になりますので注意が必要です。)
ダウンロードの方法や他の設定の進め方も、申し込み後のページに進むと動画があり、そこで詳しく解説してくれますので全く負担はかかりませんでした。引用元:コエテコ
私はシステムについてあまり理解できていませんでしたが息子はきちんと理解していてとても簡単だと言っていました。私はプログラミングの経験が全くなかったので正直私にはチンプンカンプンでしたが息子がきちんと理解できるレベルだったので自分でもちゃんと勉強すれば理解できる簡単な物なんだなと思いました。
私が理解できればもっと評価ができたと思います。親でももっとわかりやすいシステムを考えてくれれば尚良いと思いました。引用元:コエテコ
デジタネ(旧:D-SCHOOL)のオンライン授業を受けるには自宅のパソコンに設定が必要ですが、内容は簡単とのことです。
パソコンに慣れた子であれば自分で設定ができてしまうほどで、普段からパソコンやインターネット操作の機会がある家庭であれば問題なくスタートできそうです。
教材はオンライン配信のため、宅配便が届くまで学習を待つといったこともありません。
保護者の中にはシステムについて知識がなく、説明が欲しいとの意見もありますが、子ども自身は内容を理解して進められるケースが多いようでした。
料金に関する口コミ・評判
料金は、他のプログラミングスクールに比べて安価だと思います。マイクラッチコースの場合、月額プランは、3,980円/月が年間11回になります。年額プランにすれば、1回払いの場合32,835円、2回払いでも35,024円と安価になりますが、月額プランが途中解約可能であるのに対し年額プランは途中解約が出来ないことが難点です。
しかし14日間の無料トライアルが付いていますので、子供の様子を見て「うちの子供には不向きかな」と判断できれば、解約もできるので安心です。尚、現在は初回の1ヶ月は無料となっている様です。引用元:コエテコ
子供は英会話や学習塾、スイミングなど何個か習い事をしていますが、それらのなかでも意外なことにこちらのプログラミングスクールは費用がダントツで安かったです。
一月5000円を切っているというのはプログラミングスクールとしてもとてもやすいと思います。子供もプログラミングに触れることができましたし、払った料金の分きちんと勉強してきちんと身についていると感じました。良心的な価格設定でとても好感が持てました。引用元:コエテコ
近所のプログラミングスクールは月会費が2万円だったので、入会を諦めました。そして、購入しなくてはいけないものが多く、通っていたら結構な出費になります。料金は3000円ほどだったので、通信教育を受ける感覚で始められました。
他の習い事をしていて通う時間もないので、送り迎えの必要もなく、安い価格で学習できるのは家計的にも助かります。オンラインのプログラミングスクールでどれだけの学習効果が出るか知るためにも、まずはオンラインで試せるのがよかったです。引用元:コエテコ
一般的なプログラミングスクールの月謝と比較すると、比較的安い金額との声が多くありました。オンライン専門のため、通学の場合なら必要となる交通費などがかさまない点も、費用を抑えられる理由でしょう。
さらに、年間分まとめて支払うことで割引になる特典もあるようです。
受講回数がそれほど多くなくても構わない、費用をできるだけ安くしたいといった場合、最適なスクールと言えます。
デジタネ(旧:D-SCHOOL)のメリット
デジタネ(旧:D-SCHOOL)でプログラミングを学ぶと次の3つのメリットを期待できます。
子どもを通わせたいプログラミングスクールに求めるメリットかどうかチェックしましょう。
自宅でプログラミングが学べる
デジタネ(旧:D-SCHOOL)はオンライン専門のプログラミングスクールのため、教室へ出かけず自宅にいながら専門的な知識と技術を学べます。
プログラミングスクールは、まだ英会話や学習塾のように全国どこでもある教室ではないため、地域により遠方まで出向く場合があります。
その点デジタネ(旧:D-SCHOOL)は、ネット環境さえ整えれば、近くに教室がなくても自宅でプログラミングの学習ができます。
プログラミング以外の同時学習も可能
デジタネ(旧:D-SCHOOL)の多彩なコースの中には、英語やロボットプログラミングも同時に学べるものがあります。
英語の必要性が高まっているグローバル社会の中では、プログラミング学習の中でも英語に触れる機会があることはメリットです。
ロボットプログラミングは自分で専用ロボットの組み立ても行い、それを使ってプログラミングをするため、空間認知力とプログラミングのデジタル感覚の2つを同時に高めます。
費用が安い
通学型のプログラミングスクールでは、1万円を超える月謝や多額の初期費用がかかりがちです。
デジタネ(旧:D-SCHOOL)は月1回のオンライン講義ですが、5,000円以内の月謝で講義を受けることが可能。
年額プランを選ぶと割引があり、より費用を抑えてプログラミング学習を続けられます。
また14日間の無料トライアルがあるため、子どもに合うかを見てから入会ができ安心です。
デジタネ(旧:D-SCHOOL)のデメリット
デジタネ(旧:D-SCHOOL)でプログラミングを学ぶには、人によってデメリットと感じる要素もあるようです。
メリットとあわせて確認することをおすすめします。
学習環境の準備が必要
デジタネ(旧:D-SCHOOL)に入会し自宅でプログラミングを習うには、パソコンやインターネット環境が不可欠です。
学習を始めるにあたり専用の設定も指示があり、その通り準備をします。
内容はパソコンに普段から触れる機会のある人であれば問題ないと言われますが、これから環境を準備する場合は始めづらいと感じるかもしれません。
月1ミッションしか取り組めない
講師によるオンライン講義は月1回で、そのときに提出作品のフィードバックも行います。
講義が1回では少ないと感じる人もいるようですが、指定の時間にチャットアプリへアクセスすると、待機中の講師とチャットで質問できる月2回のサービスもついています。
1回の講義時間も決まっており、じっくり時間をかけて進めるタイプの子では課題が終わり切らないケースもあるそうです。
質問はメールやチャットでする
デジタネ(旧:D-SCHOOL)のカリキュラムに取り組む中で疑問が生じたときは、メールやチャットで講師に質問をします。
文章を作って送らなければ質問ができないため、わからないことを文にして伝達することが難しい場合は聞きづらいと感じるかもしれません。
話し言葉であれば子どもの雰囲気などから疑問を講師がくみとることも期待できますが、文の作成が苦手であれば質問することの難易度が高くなってしまうでしょう。
デジタネ(旧:D-SCHOOL)はどんな人におすすめ?
- 習い事や部活と両立したい
- プログラミング以外もあわせて勉強したい
- 費用を抑えてプログラミングを学びたい
デジタネ(旧:D-SCHOOL)はオンラインで講義を行い、質問はチャットやメールでのやりとりになるため、隙間時間を使っての学習が可能です。
習い事や部活で忙しく、通学タイプのプログラミングスクールには通えない場合でも、デジタネ(旧:D-SCHOOL)で上手に学んでいる例があります。
プログラミングを本格的に学びたいだけでなく、同時に英語やロボットの仕組みも知りたい人におすすめのコースも用意されています。
複数の要素を総合的に身につけさせたいと考えるご家庭にぴったりではないでしょうか。
費用の安さもデジタネ(旧:D-SCHOOL)の強みで、他のスクールは費用的に諦めた人もプログラミングを学べています。
申し込み方法
体験するコースを決める

デジタネ(旧:D-SCHOOL)でプログラミングを習う場合、まずコース選択から始めます。
公式サイトのコースのバナーをクリックするとコース選択のページが出るため、気になるバナーをクリックし詳細を確認しましょう。
希望するコースがまとまったあとで、お申込みバナーをクリックし、希望するコースのバナーをクリックします。
必要事項を入力し送信する

開いたページが希望するコースのものであることを確認してから、個人情報などを入力し送信します。
カード情報の入力ページがありますが、費用の支払いは14日間の無料トライアルが終了してからです。
オンラインで体験
手続きが完了すると、初回のカリキュラムを14日間の期間中何度でも無料で体験できます。
十分に体験して子どもが楽しそうに学んでいる、保護者としても任せられると思えば受講を決めて学習を続けましょう。
受講の進め方・流れ

体験終了し、決済完了後スタート
14日間のトライアル中は無料体験のため、期間終了し申し込み時に登録したクレジットカードで決済が終了するとコース内容が開放されます。
毎月支払いの場合は1ヶ月1コンテンツずつの開放ですが、年額プランを選択すると全コンテンツが見られるようになります。
作品提出は任意
基本編と応用編を学習したあとは、それぞれでカスタマイズ可能です。
好きな内容で楽しく課題に取り組む形で、作品の提出も任意のため講師に提出しなくてもカリキュラムは進みます。
ミッション以外にもタイピングソフトの使用やコンテストへの参加権などもついており、やる気があればスキルや知識を伸ばせる機会がそろっています。
オンライン授業に特化したデジタネ(旧:D-SCHOOL)でプログラミングを学ぼう
デジタネ(旧:D-SCHOOL)は自宅でプログラミングを学べるため、時間を有効活用し自主性を高めることが期待できます。
講師の講義だけでなくチャットやメールでのコミュニケーションも充実したスクールで、子どものやる気を伸ばすスタンスは高い評判を得ています。
費用が心配でプログラミングスクールを始められなかったときにもおすすめです。
気になったらまずトライアル期間から試してみましょう。
デジタネ(旧:D-SCHOOL)の運営者情報
運営会社
エデュケーショナル・デザイン株式会社
所在地
〒150-0046 東京都渋谷区松濤1丁目28−2
電話番号
054-361-4320