フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり
プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。
本ページはPRが含まれています。
プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。
料金目安
11,000 〜 437,800円
受講形態
オンライン
授業形式
自習
学べること
WebデザインWebマーケティング動画編集・制作HTML・CSSJavaScriptPHPPythonWebアプリ開発デザイン
特徴
フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり
転職保証付き&最短10週間でITエンジニアへ
短期集中14日間返金保証 給付金あり
転職成功率98%、平均年収65万円アップ
就職・転職支援 マンツーマン 給付金あり
総合評価 | 全回答の平均点
1~20件を表示 / 22 件中
大学からの紹介を受けて受講しました。デジタルハリウッド大学へ入学を迷っていたという話を教員にしたところ是非挑戦してみるべきだと後押しして頂きました。無事、希望職種のWebデザイナーに就職できました。HTML/CSSまでは比較的簡単でJavaScriptで急に難易度が上がった覚えがあります。教員の方はレスポンスが早く、分かりやすい説明でした。分からないところは徹底的に質問したほうがいいと思います。
良かった点は以前に作った素材がそのまま次の授業で使用できることです。時短にもなり無駄なことがないように感じました。
とにかく親切で何度も丁寧に教えてくださりました。ソフトウェアの使い方以外にもパソコンのスペックについても相談にのって頂きました。
フィードバックが頻繁で丁寧です。どこが良かったのか、どこを改善すればよくなるのかを毎回講義の後に指導があります。
学生にとって安い金額ではありませんでした。しかし希望職種に就職できたこと、手に職をつけることができたこと、学ぶことが本当に楽しいと感じたこと、得たものはたくさんあります。費用以上の学びがありました。
オンラインスクール且つフリーランスプランがあるスクールを探していました。 数あるスクールの中でも、授業のボリュームが一番多いデジハリ・オンラインスクールを選択しました。 実際に利用してみた感想としては、授業(動画講義)がかなり細かいところまで教えてくれ、非常にわかりやすいという印象です。 もし、わからなくてもSlackやzoomを使って質問できるので、授業がわからなくて挫折しそうということが一度もなかったです。
【良かった点】 コーディングやデザイン(バナー、ロゴ、名刺、画像編集)などの実務に近い勉強、WebリテラシーやWeb業界、教養に関する知識系の勉強など幅広い内容を勉強できます。 またオンラインスクールでは珍しいライブ授業が5回(合計5時間)あります。 他の生徒様が制作された作品も見られるので良い刺激になります。 Web業界で働くプロのテクニックやソフトの便利機能の紹介など、本には書かれていないことをご教示いただけるので、とても勉強になりました。 【悪かった点】 SASSの講義の内容がかなり少ないと思いました。 CSSを勉強するとSASSの記述方法も直感的に理解できますが、動画では「SASSとはこういうもの」という紹介程度にしか勉強できません。 本格的に学ぶには別途、本を購入した方がいいと思いました。
わからないところはSlackやzoomを使って講師に直接質問でき、コードの不備を指摘してくれます。(事前予約制) また、定期的に進捗相談会があるので、勉強に関することや困ったこと等の相談ができるので、1人で抱え込むことがなかったので良かったです。
受講金額は他のスクールと比べても高いと思います。 しかし、受講期間が8ヶ月もあり、本だけではわからないことを勉強できます。 例えば「実務に近い作業(勉強)ができる」、「Web業界で働くプロの話」、「作業性アップの方法」などを、実際に働かないとイメージできないことを勉強できるため、金額以上の価値はあると思います。
オンラインで申し込みから受講まで完結するため、こちらのスクールを選びました。実際、すぐに受講が開始できて、好きな時間に学習できるので、社会人に浮いていると思います。
かなり広範な知識が身につけられるよう、工夫されていて、網羅性もあり、体系的に学習できました。教材は、書籍のテキストがなかったので、ぜひ復習用にPDFでもいいので、書籍のテキストをつけてほしいです。
サポートは特になかったのですが、延長制度があったのがよかったです、受講終了後も動画は無期限で復習できるようにしてほしかったです。また、講義のスライドをダウンロードできるようにしてほしいです。
通学ではなくオンラインにしては割高かなとも思ったのですが、講義の種類や内容の充実度から、通学時間や予約などの手間もなく好きな時に学習できるので、コスパはむしろ良いかなと思います。
経験がゼロでもフリーランスになれる点と、歴史が長くベテラン講師によって作られた授業内容に魅力を感じました。
オンライン教材で、動画を見るのと、課題を行なって講師に評価してもらうことがメインでした。期間内しか動画が見れないのがデメリット、メリットは家でもできる受講環境。結果としては一通りフリーランスになるのに必要なスキルが学習できました。
メールでのチャットサポート機能があり、いつでも聞けるのがよかったです。不満は、対面での質問が一度も利用できなかった事です。
コストパフォーマンスはあまり良くないです。高額すぎると思いますし、講師から直接学ぶ機会が少なく感じました。
グラフィックデザインとWEBデザインのどちらも学べること、また、定期的に学習についてオンライン相談ができる制度が心強く、魅力に感じました。また、知名度が高く、ホームページのデザインが素敵でわかりやすかったことが決め手になりました。おおよそギャップは感じていませんが、オンライン相談はこちらから予約を入れない限り実施されないこともあり、質問のタイミングが難しいと感じることはあります。オンライン受講なので仕方ない部分はありますが、想像していたよりも一人でやりきっていかないといけないため、自分できちんとスケジュール管理できる人が向いていると思います。
良かった点は、非常にわかりやすいところです。WEBデザインの勉強やコーディングは初めてでしたが、動画内で先生がわかりやすく丁寧に教えてくださり、わからないところは何度も見返すことができるので、スムーズに理解することができました。また、デザイナーとして働くうえで必要な著作権の知識、ポートフォリオ制作のコツなどもカリキュラムに組まれているのも良かったです。不満点としては、Javascriptの授業になると先生の話しぶりが急に途中段階からのようになるため、リファレンスとも並行して受講することをもう少し強調して伝えていていただけたらよかったなと思います。
良かった点は、講師の方は皆さんとてもわかりやすく質の高い授業をしてくださるという点です。おかげでコーディングの楽しさ、デザインの楽しさに気づくことができました。不満点としては、月1回を目安に実施されるオンライン面談の先生が、かなりゆるい場合もあり、せっかく予約してもこちらから質問しない限り早々に切り上げる雰囲気になり、もう少し親身になってもらいたいなという印象を受けました。担当の方はその都度変わるので、相性の良し悪しにもよるかもしれませんが、注意点かなと思います。
1,000件以上の口コミを分析!プログラミングスクール高評価ランキングTOP9 【2025年最新】
2025年2月26日
【業界の闇】プログラミングスクールはやめとけと言われる理由と現実 | 悲惨な末路の回避策は?
2025年3月12日
オンラインプログラミングスクールおすすめ比較14選!オンラインでもスキルは身に付く?
2025年4月30日
通学型おすすめプログラミングスクール比較12選!挫折せず続けるならオフラインがおすすめ
2025年3月31日
初心者向けプログラミングスクールおすすめ比較!初心者向け入門講座がある教室
2025年4月30日
未経験エンジニアにおすすめのプログラミングスクール20選!転職向けスクールを比較
2025年1月20日
未経験からのプログラマーはきつい・やめとけ?その実態とメリット、成功するためのコツについて解説
2025年3月12日
経験者向けハイレベルなおすすめプログラミングスクール5選!
2024年12月12日
10万円以下のおすすめプログラミングスクール15選!安いからこその注意点とは
2024年12月13日
料金相場より安いおすすめプログラミングスクール比較!受講料を安くして、コスパ良く利用する方法を紹介
2025年5月1日
SAMURAI ENGINEERの評判・口コミ・料金
2025年5月1日
DMM WEBCAMPの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
TECH CAMPの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
TechAcademyの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
RUNTEQの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
tech boostの評判・口コミ・料金
2025年4月3日
COACHTECHの評判・口コミ・料金
2025年5月1日
忍者CODEの評判・口コミ・料金
2025年4月3日
LINEヤフーテックアカデミーの評判・口コミ・料金
2025年4月3日
ヒューマンアカデミーの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
TECH I.S.の評判・口コミ・料金
2025年4月17日