フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり
プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。
本ページはPRが含まれています。
プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。
料金目安
49,800 〜 129,800円
受講形態
オンライン
授業形式
自習
学べること
大人向けプログラミングスクールWebデザイン動画編集・制作WebマーケティングHTML・CSSJavaScriptPHPSQLPythonJavaデータベースWebアプリ開発
特徴
フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり
転職保証付き&最短10週間でITエンジニアへ
短期集中14日間返金保証 給付金あり
転職成功率98%、平均年収65万円アップ
就職・転職支援 マンツーマン 給付金あり
総合評価 | 全回答の平均点
1~15件を表示 / 15 件中
受講費用が当時のプログラミングスクールとしては破格レベルで安かったこともありこちらのスクールを選びました。実はこのスクールを受講する前に、10倍ぐらいの値段のする有名プログラミングスクールを受講したのですが、自信が受講するタイミングで、コロナ禍で教室が使えなくなり完全オンラインになってしまいました。それと同時にこのスクールの存在を知り、「どうせ同じ完全オンラインで受講するなら」ということで、通おうとしていたスクールをお試し期間内に辞め、こちらのスクールに切り替えました。結果として、金額以上の価値があり、スクールを変えておいて良かったなと実感しています。
カリキュラムは、プロゲートやドットインストールしか知らなかった自身にとって衝撃な、超実践的カリキュラムでした。コードの理解や概念は二の次で、ひとまず手を動かそう!という感じです。教材の質はそこそこで、事前にある程度学習しておかないとついていくのは難しいかなという印象です。
Slackでの無制限の質問OKというサポートがありました。ただ、ZOOMや画面共有による解決のようなサポートはなく、テキストのみでの返答でしたので、理解するまでに時間がかかりました。返答も、分かりやすかったかと聞かれると、う〜ん・・・というところです。また、無制限とは言いつつも、質問しすぎると煙たがられるかなと気を遣ってしまい、学習スピードはやや滞ってしまったと思います。
受講費の価格破壊をしているぐらいなので、皆さんアツい講師陣だったと思います。 中でも、経営母体の東京フリーランスの経営陣の皆様は、受講生のSlackだけではなくTwitterやYoutubeで積極的にフリーランスになる道の情報発信をされており、とてもタメになりました。このスクールでは、優秀な受講生がそのままメンターも任されるという制度があったようですが、この「受講生メンター」の知識も半端ではなく、非常に刺激になりました。
コストパフォーマンスは最高レベルだと思います。少なくとも料金の面では一切公開はしていません。その分教材が補えていない部分もありますが、Youtubeやqiitaなどに情報がたくさんあるので、そちらを有効活用すれば特に苦にもならないと思います。
YouTubeで見た発信に説得力があり、それのファンだったということが一番大きいです。 コミュニティ機能も一応あったのも魅力的でした。ただ、教材はYouTube動画ほどワクワクする作りではなく挫折してしまいました。 ただし、今思えば学習動画はああいうものだと思います。
セットアップから丁寧に解説してくれる動画教材は当時としては珍しかったので、初心者にはありがたかったです。 サイトのデザインもテンションが上がる見た目てました。 動画ももう気持ち楽しい気分になるよう作られていたら継続できたかもしれません。
対応を必要とする段階まで学習が進まなかったので、よくわかりません。 周囲の様子を見ている限り満足できるようなものだったとは想像できます。
サポート体制はありましたが、特に利用しなかったので覚えていません。 ただ、Slackでコミュニケーションは可能でした。当時としては珍しい体制だったと思います。
記憶がありません。 ただ、YouTubeでは、転職に成功した人へのインタビューもあったので、完全に放りっぱなしではなかったのではないでしょうか?
正直、プログラミング自体があまりむいていなかったので、教材の良し悪しはわかりません。 プロゲイトなど、無料のサービスがあったことを思えばコスパがいいのかは謎です。
他と比べていないので良し悪しが分かりませんが、すごくいいかと言われるとよく分かりません。でもしっかりやれば力になるのかなとは思います。90日で終わるのかは定かではありません。
メンター は優秀だと思います。スラックできけばしっかり教えてもらえます。ただ、それを聞くまでにいくつも項目を書かなきゃいけないのがとにかくめんどくさいですね。ちょっと回りくどい気がしています。
できれば直接聞きたいです。10万近く払っていて、教材は見るだけなので、週に1回くらいはサポートがあってもいいのかなとも思います。やはり直接見てくれる人が欲しいなって思ってしまします。私の意思が弱いだけかもしれませんが、やはり未経験だと大変です。
転職に関しては何もサポートはありません。デイトラでもそこはサポートしないと書いてあるので、期待していません。独立のサポートに関しても同じです。ただしっかり90日やり切ればそれなりに力はつくのではないかと思います。
1,000件以上の口コミを分析!プログラミングスクール高評価ランキングTOP9 【2025年最新】
2025年2月26日
【業界の闇】プログラミングスクールはやめとけと言われる理由と現実 | 悲惨な末路の回避策は?
2025年3月12日
オンラインプログラミングスクールおすすめ比較14選!オンラインでもスキルは身に付く?
2025年4月30日
通学型おすすめプログラミングスクール比較12選!挫折せず続けるならオフラインがおすすめ
2025年3月31日
初心者向けプログラミングスクールおすすめ比較!初心者向け入門講座がある教室
2025年4月30日
未経験エンジニアにおすすめのプログラミングスクール20選!転職向けスクールを比較
2025年1月20日
未経験からのプログラマーはきつい・やめとけ?その実態とメリット、成功するためのコツについて解説
2025年3月12日
経験者向けハイレベルなおすすめプログラミングスクール5選!
2024年12月12日
10万円以下のおすすめプログラミングスクール15選!安いからこその注意点とは
2024年12月13日
料金相場より安いおすすめプログラミングスクール比較!受講料を安くして、コスパ良く利用する方法を紹介
2025年5月1日
SAMURAI ENGINEERの評判・口コミ・料金
2025年5月1日
DMM WEBCAMPの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
TECH CAMPの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
TechAcademyの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
RUNTEQの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
tech boostの評判・口コミ・料金
2025年4月3日
COACHTECHの評判・口コミ・料金
2025年5月1日
忍者CODEの評判・口コミ・料金
2025年4月3日
LINEヤフーテックアカデミーの評判・口コミ・料金
2025年4月3日
ヒューマンアカデミーの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
TECH I.S.の評判・口コミ・料金
2025年4月17日