目次

目次を取得中...

アーテックエジソンアカデミーについて

アーテックエジソンアカデミーの特徴
  • ロボット組み立てとプログラミングを同時に学べる
  • 毎月1体のロボットを組み立てる
  • 全国の園や学校で使われる教材の総合メーカーが運営

ロボット組み立てとプログラミングを同時に学べる

10種類ほどのブロックを使った簡単な組み立てロボットで、センサーやモーターまでブロックにつなげられます。

少ないパーツで子どもが自在にロボットをつくることができ、プログラミングに十分時間をとって学べる内容です。

具体的には、まずブロックでロボットを組み立てたあと、基盤にセンサーやモーターを配線。

その後できあがったプログラムを基盤へ送り、ロボットが動くようになります。

プログラムはキーボード入力ではなく、部品アイコンをマウスでドラッグ&ドロップして組み合わせればできあがります。

一見簡単な見た目のソフトを使いますが、本格的なプログラミングの概要を学べ、基礎知識が身につくと評判です。

毎月1体のロボットを組み立てる

アーテックエジソンアカデミーでは1ヶ月で1体のロボットの作成とプログラミングを目指します。

全40のカリキュラムは3年間の通学で受けられる形で、レベルは徐々にあがっていきます。

はじめの2年間で基礎から応用までを学び、3年目の任意の内容もすべて受けると40個全て受講完了です。

ロボットの組み立てを体験するとあらゆる機構を学べ、プログラミングの基礎だけでなく応用力の育成にも役立ちます。

教材のロボットは信号機や車など身近なものの他、対戦型ゲームなどもありバリエーション豊かです。

子どもが興味を持ちやすい題材を使い、視野を広げる内容になっています。

全国の園や学校で使われる教材の総合メーカーが運営

運営会社のアーテックは全国の幼稚園・保育園・小中高校約11万校以上で使われる学校教材の総合メーカー。

子どもたちに楽しさをきっかけとして、学びを大好きになってもらいたいと考える会社で、オリジナル教材や知育商品の開発で評判の会社です。

アーテックエジソンアカデミーで使用するブロックは、アーテックが開発した日本うまれの新しい形状のもの。

初心者から楽しめるブロック式は、アイデア次第であらゆるロボットができあがるため、オリジナリティに溢れたロボットを作れることが魅力です。

アーテックエジソンアカデミーの教室概要

対象年齢

小学3年生~

料金

要確認

入会金

要確認

その他 料金

要確認

支払方法

要確認

受講期間

要確認

受講時間

要確認

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン / 集団レッスン / 少人数制個別レッスン

受講形態

要確認

教室数

要確認

教室所在地

要確認

講師

要確認

学べること

要確認

無料体験・カウンセリングの形式

要確認

無料体験
カウンセリングの有無

アーテックエジソンアカデミーのコース・料金一覧

アーテックエジソンアカデミーはコース別になっていませんが、基礎編と応用編に分かれています。

コース名

レッスン期間
時間 / 回数

授業料総額

学べること

対象年齢
推奨年齢

ロボットプログラミング教室

全40カリキュラム

要確認

要確認

小学3年生~

2年間で毎月1体のロボットの作成を行い、プログラミングのレベルアップをはかります。

基礎編

ロボットを制作する前に、そのロボットが生活の中でどのように役立ち、どのような仕組みを持っているかを学習します。

このため、テキストにはロボットの作り方の手順やプログラミング内容がただ単純に書かれているだけではありません。

フルカラーでイラストもたくさん使い、子どもが興味を持ちやすい書き方がされています。

応用編

基礎編できちんと身につけた内容を活用する内容で、レベルアップミッションと呼ばれます。

課題が与えられどうクリアするかを自分で考えるカリキュラムで、ゲームに挑戦するように楽しみながら試行錯誤できる内容になっています。

アーテックエジソンアカデミーを実際に利用した方の評判・口コミ

アーテックエジソンアカデミーに興味がわいたときは、通学や体験してみた人の口コミをチェックしましょう。

生徒や保護者目線の評判を見ると、求める内容があるかわかりやすいです。

受講内容・難易度に関する口コミ・評判

ブロックを組み立てロボットを作り、PCでプログラミングをすると、プログラミング通りにロボットが動くと言う流れだそうだが、簡単にはいかない様子で試行錯誤をしながら楽しんでいました。

引用元:コエテコ

子供が1人でも学習しやすく、視覚的に考えることができるので、わかりやすい内容でした。

引用元:コエテコ

子どもが楽しそうでした。思い通りに動いたとき、とても嬉しそうにしていました。
家庭ではなかなかできないことなのでとてもよいです。

引用元:ロボットプログラミング教室案内所

アーテックエジソンアカデミーには、子ども自身がロボット作りとプログラミングに夢中になれる環境が整っているようです。

家庭ではできないことを楽しみながら存分に取り組める他、難しいプログラミング言語を使わず目で見てプログラミングを組み立てられるところが、小さい子も学習を始めやすい特徴です。

簡単な内容ですが完成までに試行錯誤が必要。勉強が苦手な子でも完成を目指し考え続けられるようになったとの声もありました。

講師に関する口コミ・評判

第1印象から、清潔感があり笑顔も素敵で物腰も柔らかくとても良い先生だなぁといった印象でした。
教え方も丁寧で子どもの主体性を考えながら指導してくださったので良かったです。

引用元:コエテコ

基本的に子どもの良いところを褒めていて、やらなければいけないこともしっかり伝えていた。

引用元:コエテコ

優しくて、子供たちも習いたいと言った。今の子は、打たれ弱いので、優しい先生が人気だと思うが、優しすぎるとなめられるので、難しいと思う。

引用元:コエテコ

ロボット作りやプログラミングが初めての子どもに対し、講師は優しく指導してくれるようです。

笑顔で子どもの主体性を考えつつ行われる教室は、子どもの可能性を自由に伸ばせると期待できます。

中には厳しさを求める保護者もいるようですが、穏やかな講師に見守られることで落ち着いた作業が可能です。

自主性を伸ばす指導方針となっているため、主体性を育てることも期待できます。

費用に関する口コミ・評判

教材費はかかりますが2年間使えるしロボット作りを楽しみながらプログラミングも習えるので決して高い料金ではないと思います。

引用元:コエテコ

月謝は平均かと思います。
入会金が5000円なので、他と比べると安いかと思います。

引用元:コエテコ

ロボットを購入するので初期費用は高いかなと思いますが、毎月の授業料としては平均の値段かなと思います。パソコンを持ち込んだら割引もありますし、体験してからですと、入会金も無料になるので色々お得もあります。

引用元:コエテコ

入学時には、ロボットを購入する費用が必要ですが、一度購入すると2年間のカリキュラムの中で使い続けられるため、全体から見ればそれほど高いものではないという声もありました。

公式サイトに月謝の表示はなく大体1万円ほどと言われますが、この金額も一般的と感じる保護者が多いようです。

その分入会金が抑えられる、条件によって費用の割引があるなどからすると、アーテックエジソンアカデミーの費用はお得ととらえる人も少なくないようです。

ちなみに費用は教室ごとに異なるため、説明会で十分確認しましょう。

アーテックエジソンアカデミーのメリット

アーテックエジソンアカデミーでのプログラミング学習には、小学校の授業では受けられないあらゆるメリットがあります。

どのようなメリットなのでしょうか。

基礎から順にレベルアップできる

学年や年齢でのコース分けではなく、基礎から順番にロボット作りとプログラミングを学ぶため、土台となる技術と知識をしっかり身につけられます。

しかし初回授業から楽しく専門知識を学べる授業も特徴です。

基本的なことの積み重ねは応用力につながるため、アーテックエジソンアカデミーのカリキュラムはさらに上のレベルを見据えた授業を期待できます。

ロボットとプログラミング両方が分かる

ロボット制作とプログラミング構築のどちらも学習するため、機械の構造とプログラムの連携を理解することができます。

また、基礎から課題レベルが上がって応用編に入ると、ゲーム感覚でミッションクリアを目指すようになります。

例えば応用編では基礎編で組み立てたロボットにプログラミングを行い、途中でゴミを拾って集積場所へ持っていく動作をさせるといったことです。

自主性を伸ばす指導体制

アーテックエジソンアカデミーでは、理解力・論理的思考力・創造力・プレゼンテーション力を育てます。

基礎編ではその日に学ぶ内容をわかりやすくテキストにまとめてありますが、全て講師の指示通りに作業する授業ではありません。

授業では子どもがひとりで夢中になって学ぶ環境を目指すため、講師は必要以上に手を出すことはしません。

あくまで子どもの自主性や主体性を尊重した取り組みを大切にしています。

アーテックエジソンアカデミーのデメリット

アーテックエジソンアカデミーへ通ったとき、期待した内容と違うと感じないためにもデメリットも一緒に知っておきましょう。

カリキュラム終了までが長い

基礎編と応用編を終えるまで2年間かかります。

知りたい部分だけを抜き取って断片的に学ぶことはできません。

ロボット作りやプログラミングの知識・技術のない状態から、少しずつ子どもが受け入れやすい形で学ぶためどうしても時間がかかります。

2年間継続して学ばせることが難しいと感じる場合は向いていないかもしれません。

どちらかだけの学習に絞れない

アーテックエジソンアカデミーではロボット作りとプログラミング構築の両方をカリキュラムに含みます。

どちらが欠けても授業が成立しないため、片方のコースだけ受けることはできません。

このため、ロボットを使わずにwebサイトの作成などをメインに学びたい人は他のスクールの方が適しているでしょう。

厳しいしつけがされない

子どもが自分で課題に取り組む主体性を育てる授業のため、講師が厳しいしつけを行うことはありません。

優しく良いところを引き出しながら自分で考える力を伸ばすプログラミングスクールです。

また、元来厳しさやしつけを求める先はプログラミングスクールではないでしょう。

事前の説明会で十分教育方針を聞いた上での入会判断をおすすめします。

アーテックエジソンアカデミーはどんな人におすすめ?

  • ロボット作りとプログラミングの両方を学びたい人
  • 時間をかけて本格的な知識と技術を身につけたい人
  • 通学でプログラミングを勉強したい人

プログラムを作りそれがどう機械を動かすかは、プログラミングを習うだけでも分かる部分があります。

しかしロボットの機構を詳しく知っていれば、今どこがどう働いて動いたかが理解でき、うまく作動しなかったときの対策を練りやすくなります。

ロボット作りもプログラミング構築も地道な知識と技術の積み重ねが必要で、子どものうちからその力を伸ばせればプログラミングだけでなく、人間力にもつながるはずです。

オンライン学習がメインのプログラミングスクールもありますが、アーテックエジソンアカデミーは教室へ通って学ぶタイプです。

直接講師とやりとりし家とは違う空間で集中して作業する授業のため、環境への適応力や忍耐力の育成にもつながるでしょう。

申し込み方法

1

体験する教室を探す

アーテックエジソンアカデミーは入会前に体験授業への参加が必須のため、まず体験授業の申し込みをします。

公式サイトから通いやすい教室を検索しましょう。

2

体験授業に申し込む

希望する校舎を見つけ必要事項を入力して送信しましょう。

スマホやパソコンのGPS機能を使うと近くの教室をピックアップしてくれます。

3

体験授業と説明会に参加する

申し込みをした日時に校舎へ出向きます。

お子さんが体験授業で課題に取り組んでいる間、保護者は説明会に参加。

アーテックエジソンアカデミーのカリキュラムや教育方針の話を聞きます。

4

教育システムに納得の上入会手続きする

説明会での話を理解し納得した上で、入会手続きへ移ります。

質問があれば入会手続き前に尋ねておき、あとから戸惑わないようにしましょう。

受講の進め方・流れ

1

毎月1体のロボット制作を続ける

初心者からロボット作りとプログラミングを学べるように、基礎を習得し、時間をかけてレベルアップします。

1ケ月あたり2回の受講で完成させる内容で、2年かけてじっくりと行います。

基礎編では、まず今日学ぶ内容をカラーのテキストで確認し、子どもが興味を持って始められるよう解説されます。

応用編へ進むと基礎編で作ったロボットを使い、プログラミングを行って目的のとおりに動かすなどを学習します。

それまで積み重ねた知識と技術を駆使して完成させるプログラミングは、試行錯誤する機会になりどうすればできるかを自ら考える力を育てます。

2

3年目以降は任意のエキスパート編

通常のカリキュラムは2年ですが、3年目にはエキスパート編に進めます。

全40カリキュラムの25から40まではエキスパート編に当たるため、内容を全て学習したい場合は3年目も通うことがおすすめです。

アーテックエジソンアカデミーでロボット作りとプログラミングを学ぼう

アーテックエジソンアカデミーはロボットの組み立てプログラミングを併せて学べるスクールです。

両方の仕組みと構造を知ることで失敗したとき、原因を探る力が身につくと評判です。

自主性も伸ばすスクールがアーテックエジソンアカデミーが気になるときは、早速無料体験授業を予約しましょう。

アーテックエジソンアカデミーの運営者情報

あなたにあったスクールを探す

スクール種別

受講目的(大人向け)

受講目的(子ども向け)

料金関連
年齢・属性
サポート・フォロー
検索結果を見る