子ども向けプログラミング教室を選ぶ際に重要視した点

子ども向けプログラミング教室を選ぶ際に重要視した点

本ページはPRが含まれています。

プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。

これから子ども向けプログラミング教室の利用を検討している人たちにとって気になる疑問を、実際に利用した受講者152名にアンケートをとりました

アンケートの内容
  • 子ども向けプログラミング教室選びで重視した点
  • 子ども向けプログラミング教室選びで改めて重視した方が良かったと思った点

受講者が実際に感じた子ども向けプログラミング教室を選ぶ時に見るべきポイントを参考に、プログラミングスクール選びの参考にしてください。

目次

目次を取得中...

アンケート回答者の属性

アイコン画像

17歳以下のお子さんをお持ちの152名のアンケート回答者の属性を紹介します。

子どもの性別

子ども向けプログラミング教室 選ぶ際に重要視した点 性別

男性

66%

女性

32%

未回答

1%

子どもの年齢

子ども向けプログラミング教室 選ぶ際に重要視した点 年齢

0歳

0%

1歳

0%

2歳

0%

3歳

1%

4歳

1%

5歳

2%

6歳

7%

7歳

13%

8歳

10%

9歳

14%

10歳

24%

11歳

10%

12歳

7%

13歳

5%

14歳

3%

15歳

3%

16歳

1%

17歳

1%

子どもがプログラミング学習を始めた年齢

子ども向けプログラミング教室 選ぶ際に重要視した点 学習開始年齢

0歳

0%

1歳

0%

2歳

1%

3歳

1%

4歳

3%

5歳

5%

6歳

14%

7歳

17%

8歳

13%

9歳

20%

10歳

16%

11歳

4%

12歳

3%

13歳

3%

14歳

1%

15歳

0%

16歳

0%

17歳

0%

子ども向けプログラミング教室を利用した目的

子ども向けプログラミング教室 選ぶ際に重要視した点 目的

プログラミングへの興味関心・好意の醸成、苦手意識の克服

66%

将来のキャリア選択肢拡大のため

50%

パソコンスキルの向上

36%

論理的思考力や問題解決能力の向上

34%

創造力とイノベーションスキルの育成

20%

学業やテスト対策のため

16%

チームワークやプロジェクト管理能力の醸成

2%

その他

5%

子ども向けプログラミング教室選びで重視した点

アイコン画像

子ども向けプログラミング教室を選ぶときに重視した点のアンケートをとりました

子ども向けプログラミング教室選びで重視した点

1位

受講料金

60%

2位

講師・メンターの能力や人柄

41%

3位

通わせやすさ

39%

4位

教室の雰囲気

36%

5位

カリキュラム・教材の充実度

34%

6位

入会金・教材費など その他諸経費

34%

7位

サポート体制や充実度

29%

8位

立地・オンライン受講の可否

26%

9位

受講可能な時間帯

21%

10位

カリキュラム・教材の質と難易度

21%

11位

口コミ・評判

18%

12位

受講期間やペース

13%

13位

指導形式

13%

14位

振替システムの有無

11%

15位

無料体験レッスン・カウンセリングの充実度

11%

16位

返金や解約制度の充実度

9%

17位

実績

9%

18位

講師・メンターの数

9%

19位

予約・キャンセルのしやすさ

9%

20位

知名度・利用者の数

8%

21位

支払方法の充実度

5%

22位

家族や友達が通っている

4%

23位

家族・兄弟割引がある

1%

24位

その他

2%

アイコン画像

子ども向けプログラミング教室を選ぶ際、最も重視されているのは「受講料金」で、60%の方に選ばれて1位となっています。

次に「講師・メンターの能力や人柄」が4割以上の方に重視されています。さらに、「通わせやすさ」「教室の雰囲気」「カリキュラム・教材の充実度」「入会金・教材費などその他諸経費」といった項目も3割以上の方が重要視しており、多くの受講者にとって重要な選択基準となっています。

これらの傾向の背景には、プログラミング教室に初めて通うお子さんが多く、継続して受講してくれるかどうかの判断が難しいという事情があります。そのため、特に「受講料金」や「入会金・教材費などその他諸経費」といった金銭面を気にする方が多く見られました

子ども向けプログラミング教室選びで改めて重視した方が良かったと思った点

アイコン画像

受講後に改めて子ども向けプログラミング教室を選ぶときに重視したほうが良かったという点のアンケートをとりました。

経験したからこそ分かる重要視するべきポイントです。

子ども向けプログラミング教室選びで改めて重視した方が良かった点

1位

通わせやすさ

21%

2位

講師・メンターの能力や人柄

20%

3位

受講料金

18%

4位

サポート体制や充実度

16%

5位

教室の雰囲気

16%

6位

カリキュラム・教材の充実度

16%

7位

予約・キャンセルのしやすさ

15%

8位

立地・オンライン受講の可否

14%

9位

カリキュラム・教材の質と難易度

14%

10位

受講可能な時間帯

12%

11位

口コミ・評判

12%

12位

振替システムの有無

11%

13位

指導形式

9%

14位

特になし

9%

15位

知名度・利用者の数

9%

16位

入会金・教材費など その他諸経費

9%

17位

受講期間やペース

8%

18位

実績

7%

19位

講師・メンターの数

6%

20位

支払方法の充実度

5%

21位

無料体験レッスン・カウンセリングの充実度

5%

22位

返金や解約制度の充実度

3%

23位

家族・兄弟割引がある

2%

24位

家族や友達が通っている

2%

25位

その他

1%

受講前後の差

項目

受講前

受講後

特になし

0%

9%

9%

予約・キャンセルのしやすさ

9%

15%

7%

知名度・利用者の数

8%

9%

1%

支払方法の充実度

5%

5%

1%

家族・兄弟割引がある

1%

2%

1%

振替システムの有無

11%

11%

0%

実績

9%

7%

-2%

家族や友達が通っている

4%

2%

-2%

講師・メンターの数

9%

6%

-3%

指導形式

13%

9%

-3%

受講期間やペース

13%

8%

-5%

無料体験レッスン・カウンセリングの充実度

11%

5%

-6%

返金や解約制度の充実度

9%

3%

-6%

口コミ・評判

18%

12%

-7%

カリキュラム・教材の質と難易度

21%

14%

-7%

受講可能な時間帯

21%

12%

-9%

立地・オンライン受講の可否

26%

14%

-12%

サポート体制や充実度

29%

16%

-13%

通わせやすさ

39%

21%

-18%

カリキュラム・教材の充実度

34%

16%

-18%

教室の雰囲気

36%

16%

-20%

講師・メンターの能力や人柄

41%

20%

-22%

入会金・教材費など その他諸経費

34%

9%

-25%

受講料金

60%

18%

-42%

アイコン画像

受講前後ともに割合が高い項目はもちろんですが、受講前よりも割合が高くなっている項目「予約・キャンセルのしやすさ」も必ず確認するようにしましょう

受講後に思うように通えないといったことがあるのかもしれません。万が一通えないレッスン日があった場合ことを仮定して、予約・キャンセルのルールや振替等の対応があるか確認しておきましょう。

子ども向けプログラミング教室を選ぶ際に重要視した点 まとめ

アンケート結果から分かった選ぶ際に重要なポイントは以下の点です。

重要なポイント

■料金
受講料金
入会金・教材費など その他諸経費

■先生・講師の能力や人柄

■学習のしやすさ
通わせやすさ
立地・オンライン受講の可否
受講可能な時間帯
受講期間やペース
振替システムの有無
予約・キャンセルのしやすさ

■教室の雰囲気

■カリキュラム・教材の質と難易度

■サポート体制や充実度

上記のポイントをチェックしながら、気になった子ども向けプログラミング教室の無料体験を受講し、比較検討することが失敗しない子ども向けプログラミング教室の選び方になります。

総回答数:152票
調査方法:インターネット調査(クラウドワークス
調査エリア:全国
調査対象:子ども向けプログラミング教室の受講経験がある、17歳以下の男女152名
調査期間:2024年2月26日~2024年8月14日
調査・分析:プロリア プログラミング 編集部

このコラムを書いた人

プロリア プログラミング 編集部

プロリア プログラミング 編集部

一人ひとりのプログラミング学習課題に答えを』というミッションのもと、個々に最適な学習方法を見つけるサポートしています。プログラミングスクールやサービスの実際の情報を詳細に提供し、受講者の声、カリキュラム内容、費用対効果などを包括的に紹介。これにより、学習者の目標、学習スタイル、予算に合わせた最適な選択を可能にし、効果的なプログラミング学習の実現を支援しています。

編集長プロフィール:三林(さんばやし)達也
IT・Web業界で10年以上の経験を持つ。アパレル業界からキャリアチェンジし、インターネット・アカデミーで短期間でプログラミングを習得。現在は学習系領域を専門とし、1,000近くのプログラミングや英会話サービスを比較分析。HTML・CSS、JavaScript、PHP、SQLなどの言語に精通。自身の経験とデータに基づき、スクール選びに役立つコラムを執筆。

プロリア プログラミングとは