教室&オンライン両方で受講可能!
ゲーム制作 ロボット スクラッチ

親子向けおすすめプログラミングスクール8選!子どもと一緒に学ぶメリットとは?
本ページはPRが含まれています。
本ページはPRが含まれています。
プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。


プログラミングを子どもと一緒に学ぶメリットは?
2020年に小学校ではプログラミングが必修科目となり、これからの時代はプログラミング知識の必要性が増していきます。
またエンジニア・プログラマーは子どもがなりたい仕事ランキングや親がなってほしいと思う仕事ランキングでも上位を獲得していて人気の職業です。
必要性を感じれば感じるほど「学校の授業だけだと不安」「高い知識を身につけたいけどうしよう」「親が教えることができない」などの悩みが尽きません。そんな悩みを解決するにはプログラミングスクールを利用して習い事を始めるのがおすすめです。
ただプログラミング教室を選ぼうと思った際に、プログラミング教室の数が多すぎて悩んでしまうでしょう。
プログラミングスクールを選びたいのに数が多すぎて決められない人のために、このコラムでは厳選した「親子向けおすすめプログラミングスクール」を徹底的に比較してご紹介します。
プログラミングスクールは目的や予算によって、選ぶべきプログラミングスクールに違いがあります。ぜひ、このコラムを参考にして、自分に合うプログラミングスクール選びをしてください。
紹介するおすすめスクールの選定基準 本コラムで紹介するプログラミングスクールは、プログラミングスクールを選ぶときに重要である以下のポイントを比較することと、独自取得した口コミも参考に決定しています。 各スクールは下記の観点で評価しています。 料金 受講料金やその他諸経費、返金制度や給付金制度の有無など、受講者が学習が継続しやすいかを評価しました。 学習のしやすさ 「受講期間やペース」「受講可能な時間帯」「立地・オンライン受講の可否」など、学習の続けやすさに関わる内容を評価しました。 カリキュラム・教材の充実度 カリキュラム・教材・コースの充実度と使いやすさ、教材費の有無の観点から評価しました。 サポート体制や充実度 回答の速さに関する学習サポートや、転職・副業・フリーランスなど目的達成のためのサポートの充実度を評価しました。 メンター・講師 学習の効果と効率の観点から、メンター・講師の経験や対応、人柄などを評価しました。 ランキングなどの掲載順に関しては、プロリア プログラミングでの「クリック率・申込率・申込数」などの人気度を示す値や口コミをもとにして決めています。各スクールの優劣を表すランキングではございませんので、ご留意ください。
教室&オンライン両方で受講可能!
ゲーム制作 ロボット スクラッチ
すべてのレッスンをオンラインで提供
スクラッチ 無料体験コースあり
理数能力や創造力が養える
ゲーム制作 マインクラフト 無料体験コースあり
目次を取得中...
プログラミングを親子で学習するメリットは?
- 親子間でのコミュニケーションが増える
- 子どもの将来にとって大きなアドバンテージとなる
- 子どもだけでなく親のキャリアアップにもプログラミング能力は貢献してくれる
親子間でのコミュニケーションが増える
親が子どもと同じようにプログラミングを学ぶことで、家庭内での共通の話題が増え、コミュニケーションが活発になります。
プログラミングで得た学びの経験や知識について共有しあうことで、子どもたちの考えや意見を聞く機会が増えるでしょう。

プログラミング学習という共通の話題ができることによって、より興味をもってコミュニケーションができるので、良好な親子関係を築きやすくなる点がメリットです。
子どもの将来にとって大きなアドバンテージとなる
小学校・中学校でのプログラミング学習が必修化されたことで、プログラミングは今までよりも大きな影響を子どもの進路に与えるでしょう。
また、独立行政法人大学入試センターによれば、2025年1月入試では、5教科7科目に「情報」を加えることとなっています。
大学入試で使用される「情報𝖨」という科目は、コンピュータの仕組みからアルゴリズムとプログラミングなど幅広く網羅されたの内容です。
また、プログラミング学習の中で自主制作したアプリや、コンテストへの参加歴・受賞歴があれば、「総合型選抜入試」や「学校推薦型選抜」での大学合格も狙えます。
大学入試でプログラミングの能力をアピールするには、日々の学習の積み重ねが大切です。

できる限り早くからプログラミングに触れることは、子どもの将来にとって大きなアドバンテージとなります。
子どもだけでなく親のキャリアアップにもプログラミング能力は貢献してくれる
そもそも、ITエンジニア不足は長年問題視されています。
経済産業省が発表した「IT人材需給に関する調査」によると、現在でもIT人材の供給は追いついておらず、2030年にはIT人材の需給ギャップが最大78.7 万人に達するという見込みです。
需要が高まるということは、それだけ職業選択の機会が増えるということです。
情報技術は現代社会において非常に重要な役割を果たしています。プログラミングスキルは、将来的に多くの職業で求められるようになります。

大人でもプログラミングを勉強することは、将来のためになります。
子どもがまだプログラミングに興味がないのであれば、自分が先にプログラミングを学び始めて魅力を伝えるのも1つの手段です。
大人向けのプログラミングスクールに関しては、下記のコラムで紹介してるので、よろしければご参照ください。

社会人向けおすすめプログラミングスクール比較!働きながらでも学べる?
親子向けプログラミングスクール・教室のおすすめの選び方
親子向けおすすめプログラミングスクールを選ぶ際に失敗しないために見るべきポイントは以下の通りです。
- 対象年齢に該当しているか
- お子さんのレベルに合っているか
- 継続して通えるか教室か
- 教室・講師のサポートが充実しているか
対象年齢に該当しているか
子ども向けのプログラミング教室を選ぶ際には、対象年齢に注目しましょう。
例えば、対象年齢が「小学生~中学生」とされている場合、一般的にプログラミングの基礎知識を学ぶことが多いです。

一方で、より細かい年齢設定をしている教室もあり、「小学校3・4年生」「小学校5・6年生」といったクラスでは、理科や算数、国語、音楽などの教科と連動した授業を行っていることがあります。
さらに、最近では未就学児を対象としたプログラミングスクールも増えてきています。
4~5歳の子どもにプログラミングを教えることは無理だと思われがちですが、プログラミングは言語を覚えることよりも、論理的に物事を組み立てる力を育てるものです。早い段階から学び始めることによって、その力を伸ばすことができます。

幼児、小学生、中学生は思考力が飛躍的に発展する時期です。対象年齢を間違えると、教材が簡単過ぎたり、難易度が高すぎたりすると、子どもたちが退屈したり、ついていけなくなったりするので注意しましょう。
子どもたちの将来にとって重要なスキルであるプログラミング。適切なスクール選びには、対象年齢のチェックが不可欠です。
お子さんにとって最適な学習環境を見つけるためにも、慎重に選びましょう。
お子さんのレベルに合っているか
子ども向けのプログラミング教室は、大きく以下の2種類があります。
- ロボットの製作から概念を学ぶプログラミング教室
- 通常のプログラミング教室
現在のようにプログラミング教室が増える前は、ロボット製作を取り入れた教室が一般的でしたが、最近はプログラミング自体を学ぶ教室も増えてきています。
お子さんのレベルに合わせてロボット教室でプログラミングに興味を持たせるところから始めるのか、初心者向けの言語から学べるスクールにするのか検討しましょう。

もちろん一定知識があるのであれば、初心者向けでないスクールを選ぶことが肝心です。
継続して通える教室か
プログラミングをきちんと習得するためには継続して通えるかが大事なポイントです。
継続して通うためには「料金」「通いやすさ」をチェックしましょう。

金額が高すぎる・離れた所にある・通い辛い時間帯であると継続できない原因になるかもしれません。
教室で行うロボット教室やビジュアルプログラミングを用いた場合には、高めの価格設定になることが多いので、予算を抑えたいならパソコン教室かオンラインスクールがおすすめです。
無理なく続けられるかしっかり検討しておきましょう。
教室・講師のサポートが充実しているか
プログラミングが苦手なお子さんに対して真摯にサポートしてくれるかどうかも、失敗しないスクール選びの重要なポイントです。
内容が理解できないまま放置しておくと苦手意識が芽生えることがあります。

無料体験などで講師の対応を見て、子どもに丁寧に教えてくれるかしっかりチェックしましょう。
親にプログラミングの知識がなければ家庭でのフォローが難しくなるので、特にその場合は確認すべきポイントです。
親子向けおすすめプログラミングスクール・教室比較
プログラミングスクール名 | 料金 | 支払方法 | 分割払い内容 | チャットサポート | 受講期間 | 学習時間目安 | 授業形式 | 受講形態 | 習得スキル・言語 | 講師 | 年齢制限の有無 | 無料体験 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
LITALICOワンダー | ゲーム&アプリプログラミングコース:4,950円~ | ■教室通塾 | 要確認 ? | 要確認 ? | 月4回~ | 要確認 ? | 集団レッスン | オンライン / 教室 |
| 要確認 ? | ■ゲーム&アプリエキスパートコース | ◯ | 公式を確認 |
スタープログラミングスクール | キッズプログラミングコース:9,900円 | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | コースにより異なる | コースにより異なる | マンツーマンレッスン / 集団レッスン | オンライン / 教室 |
| 要確認 ? | ■キッズプログラミングコース | ◯ | 公式を確認 |
テックキッズスクール | 継続学習コース:20,900円 / 月 | クレジットカード | 要確認 ? | ✕ | 要確認 ? | 要確認 ? | 集団レッスン | オンライン / 教室 |
| 要確認 ? | ■渋谷校 | ◯ | 公式を確認 |
p.school | 小中高校生向け講座:99,000円 | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 3ヶ月 | 要確認 ? | 自習 | 動画 |
| 要確認 ? | 要確認 ? | ◯ | |
CodeCampKIDS | ロボットプログラミングコース:11,000円 | クレジットカード | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | ■ロボットプログラミングコース | 集団レッスン | 教室 |
| コードキャンプ株式会社認定の育成研修を経た専任講師 | ■ロボットプログラミングコース | ◯ | 公式を確認 |
CoderDojo | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 教室 / 要確認 ? |
| 要確認 ? | 7〜17歳 | 要確認 ? | 公式を確認 |
スティームキャンパス | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 少人数制個別レッスン | 教室 |
| 要確認 ? | ■ブリックトッツ | ◯ | 公式を確認 |
CODE FRIENDS | ゲームプログラミング基礎コース:11,000円〜 / 月 | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 集団レッスン | オンライン | JavaScript | 要確認 ? | 小学5年生〜中学3年生 | ◯ | 公式を確認 |
親子向けおすすめプログラミングスクール・教室比較8選
親子向けおすすめプログラミングスクール8スクールを徹底比較しました。
比較対象は評判の良いプログラミングスクールである、LITALICOワンダー、スタープログラミングスクール、テックキッズスクール、p.school、CodeCampKIDS、CoderDojo、スティームキャンパス、CODE FRIENDSです。

必ず無料お試し体験やカウンセリングは受けましょう。複数サービスを比較検討した後に、本利用するほうが利用後の満足度が高い傾向にあることが分かっています。
多くのプログラミングスクールで無料カウンセリングができるので、気になるプログラミングスクールがあれば最低2~3つは体験してみることがオススメです!
プログラミング・イラスト・ロボット開発・電子工作等を学べるIT教室
LITALICO(リタリコ)ワンダー

- 教室&オンラインで受講可能
- 今後も続けさせたいと選んだ利用者97%
- 体験受講者数3万人以上の実績
LITALICO(リタリコ)ワンダーは、幼児(年長)から高校生を対象としたIT・ものづくり教室です。テクノロジーを活用したものづくりを行う中で、プログラミングなどの技術以上に、子どもたちが自分で考え、何かを形にする経験を大切にしています。
コースは、プログラミングでゲームやアプリを制作する「ゲーム&アプリ プログラミングコース」、ロボット製作を行う「ロボットクリエイトコース」など5種類です。スタッフは、子ども4人あたり1人を配置。担当が決まっていないので、子ども達はいろいろなアドバイスを取り入れることが可能です。
授業は講義形式ではなく、またテキストから外れたり、試行錯誤する時間も重要と考えるため、60分または90分という、少し長めの時間設定となっています。
教室は主要駅周辺を中心に展開し、楽しくものづくりができる工夫の凝らされた空間です。一方、オンライン受講可能なコースもあり、自宅で学びたいお子様や、遠距離にお住まいのお子様におすすめです。
料金 | ゲーム&アプリプログラミングコース:4,950円~ |
---|---|
支払方法 | ■教室通塾 |
分割払い内容 | 要確認 ? |
チャットサポート | 要確認 ? |
受講期間 | 月4回~ |
学習時間目安 | 要確認 ? |
授業形式 | 集団レッスン |
受講形態 | オンライン / 教室 |
習得スキル・言語 |
|
講師 | 要確認 ? |
年齢制限の有無 | ■ゲーム&アプリエキスパートコース |
無料体験 | ◯ |
プログラミング学習で社会を生き抜くために重要となるチカラの習得を目指す
スタープログラミングスクール

出典: スタープログラミングスクール
- 集合学習と個別学習オンラインレッスンが可能
- プログラミングを学びながら算数や数学に強くなる
- 生徒に対する万全のメンタルケア
スタープログラミングスクールは、小学生・中学生のためのプログラミング教室です。プログラミングが初めてのお子様でも楽しみながらICTスキルを学習。またその技術に加え、課題解決力や企画創造力など、社会を生き抜くため重要となる力の習得を目指します。
クラスは、子どもの意見を引き出す少人数制です。講師は子どもたちの話を丁寧に聞き、子ども自らが深く考え、それぞれの意見を伝えられるように指導。制作過程での話し合いは、コミュニケーション力の向上にもつながるでしょう。
講師陣は定期的に「キッズ・メンタルコーチ研修」を受講し、子どもたちの心理や行動、一人ひとりの個性に合わせた指導について学びを深めています。
スタープログラミングスクールの特徴の1つに「大型ショッピングセンター内に特化した教室展開」が挙げられます。(※一部教室を除く)
日ごろから利用機会の多い商業施設は安心して通いやすく、保護者の方が待ち時間にお買い物をするなど、時間を有効に使うこともできます。
料金 | キッズプログラミングコース:9,900円 |
---|---|
支払方法 | 要確認 ? |
分割払い内容 | 要確認 ? |
チャットサポート | 要確認 ? |
受講期間 | コースにより異なる |
学習時間目安 | コースにより異なる |
授業形式 | マンツーマンレッスン / 集団レッスン |
受講形態 | オンライン / 教室 |
習得スキル・言語 |
|
講師 | 要確認 ? |
年齢制限の有無 | ■キッズプログラミングコース |
無料体験 | ◯ |
テクノロジーで自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかける人材へ育成
Tech Kids School(テックキッズスクール)

出典: Tech Kids School(テックキッズスクール)
- 大手の企業が運営するプログラミングスクール
- 本格的なスキルが身につく授業
- 多くの学習成果実績
Tech Kids School(テックキッズスクール)は、小学生のためのプログラミングスクールです。
プログラミングの知識や技術はもちろん、設計する力、表現する力、物事を前に進める力などをバランスよくトレーニング。「テクノロジーを武器として、自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかけることのできる人材」の育成を目指しています。
テックキッズスクールの運営元は、Amebaブログや、インターネットテレビ「ABEMA」などのインターネットサービスを開発する「サイバーエージェント」です。IT企業による運営のため、子ども向けの初歩的な内容だけでなく、ハイレベルなプログラミングを学ぶことも可能です。
学び方には通学(渋谷校)とオンラインの2つがあり、カリキュラム内容や開講クラス、授業料など基本的なシステムは共通です。
渋谷校は、渋谷駅直結の「渋谷スクランブルスクエア」内と通いやすいため、お子様だけで通学しているケースも珍しくありません。オンライン校は、オンライン会議システム「Zoom」を使って実施。画面共有機能などを使用し、教室と同様、スムーズに学習ができる環境を整えています。
料金 | 継続学習コース:20,900円 / 月 |
---|---|
支払方法 | クレジットカード |
分割払い内容 | 要確認 ? |
チャットサポート | ✕ |
受講期間 | 要確認 ? |
学習時間目安 | 要確認 ? |
授業形式 | 集団レッスン |
受講形態 | オンライン / 教室 |
習得スキル・言語 |
|
講師 | 要確認 ? |
年齢制限の有無 | ■渋谷校 |
無料体験 | ◯ |
ビジネス・教養・プログラミングを立体的に学び「リーダー」の育成を目指す
p.school

出典: p.school
- オンラインの教育システムを活用して家族でITを学べるプログラミングスクール
- オンライン講義のためいつでもどこでも学べる
- システム開発実績や大手海外アプリの日本語化に貢献した講師が指導
p.schoolは、ビジネス・教養・プログラミングを立体的に学ぶことで、自らの力で構想・実現できる「リーダー」の育成を目指しています。大人も子どもも、また親子でも学ぶことができます。
講義はオンラインかつオンデマンドなので、いつでも視聴可能です。オンラインの教育システム(AirCampus)を利用し、ご家族で都合のいい時間帯に学ぶことができます。保護者の方はご自身も学習しつつ、お子様にかみ砕いて説明したり対話をしたりすることで、習得する効果が高まります。また親子共通の話題作りにも役立つでしょう。
大人だけで学習する場合、一部のコンテンツは子ども向けに作られていますが、プログラミング初心者の方には十分に価値ある内容です。分かりづらい箇所は、講師やラーニングアドバイザーがしっかりサポートします。
プログラミング講義は、システム開発の実績を多数有し、Instagramの日本語化にも貢献した、松林弘治講師が担当。また、著名コンサルタントの三谷宏治講師が親向けの「見守り力」講義を担当するなど、第一線で活躍する実務家がそろいます。プログラミングの知識だけでなく、子育てにも有益なスキルが身につけられるかもしれません。
料金 | 小中高校生向け講座:99,000円 |
---|---|
支払方法 | 要確認 ? |
分割払い内容 | 要確認 ? |
チャットサポート | 要確認 ? |
受講期間 | 3ヶ月 |
学習時間目安 | 要確認 ? |
授業形式 | 自習 |
受講形態 | 動画 |
習得スキル・言語 |
|
講師 | 要確認 ? |
年齢制限の有無 | 要確認 ? |
無料体験 | ◯ |
CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)

- オンラインでのレッスンにも対応
- 一人ひとりの進捗や理解度に合わせた授業
- 目的やニーズに合わせて選べるコースを用意
CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、小学生・中学生のためのプログラミングスクールです。子ども達の創造性を最大化し、また論理的思考力や問題解決力、コミュニケーション力なども鍛えながら、デジタル社会を生き抜く力を育んでいきます。
カリキュラムは、オリジナル教材を使用して進められます。プログラミングはもちろん、iPadやパソコンの操作が初めてのお子様でも問題ありません。ビジュアルプログラミングから本格的なゲームやアプリの開発まで、幅広く対応できる環境の中、年齢も学習進度も異なる子ども達が寺子屋形式で一緒に学習。専任講師が子ども一人ひとりに寄り添いながら、個別最適化されたインプットを実現します。
授業の中ではプレゼンテーションスキルについても学び、定期的に発表の場が設けられます。発表会は保護者の方々も参観可能。お子様にとっては、人前で自分の考えを伝え、保護者の方にとってはお子様の学習の成果を実感できる、ともにかけがえのない機会となるでしょう。
料金 | ロボットプログラミングコース:11,000円 |
---|---|
支払方法 | クレジットカード |
分割払い内容 | 要確認 ? |
チャットサポート | 要確認 ? |
受講期間 | 要確認 ? |
学習時間目安 | ■ロボットプログラミングコース |
授業形式 | 集団レッスン |
受講形態 | 教室 |
習得スキル・言語 |
|
講師 | コードキャンプ株式会社認定の育成研修を経た専任講師 |
年齢制限の有無 | ■ロボットプログラミングコース |
無料体験 | ◯ |
CoderDojo(コーダー道場)

- 世界中に2,200以上展開している
- さまざまな言語とプログラミングの基礎を学べる
- 公式ホームページから全国の道場を検索可能
CoderDojo(コーダー道場)は、7〜17歳を対象とした、非営利プログラミングクラブネットワークです。2011年にアイルランドで始まり、世界100ヶ国以上に道場があります。
日本では北海道から沖縄まで全国で開催され、学べる内容も、Scratch、電子工作、micro:bitなどさまざま。各道場情報を参照し、興味に合った拠点を探してみてください。
CoderDojoの特徴は、プログラミングをする場所であると同時に、オープンソース文化に基づいた「コミュニティ」であることです。誰もが自由にソースコードを使用したり改良したりできる「オープンソース」のように、参加者が主体的に活動・情報共有・自由な使用をするスタンスを基本にしています。
道場に参加する子ども達は「ニンジャ」と呼ばれます。そこに、学習やプロジェクト作業のファシリテーションを行う「メンター」や、保護者ボランティアといった大人が関わり、学習をサポート。道場では学び合い・教え合いを推奨し、メンターも“教える”というよりは“一緒に考える”存在です。
料金 | 要確認 ? |
---|---|
支払方法 | 要確認 ? |
分割払い内容 | 要確認 ? |
チャットサポート | 要確認 ? |
受講期間 | 要確認 ? |
学習時間目安 | 要確認 ? |
授業形式 | 要確認 ? |
受講形態 | 教室 / 要確認 ? |
習得スキル・言語 |
|
講師 | 要確認 ? |
年齢制限の有無 | 7〜17歳 |
無料体験 | 要確認 ? |
STEAM Campus(スティームキャンパス)(旧:レゴ®スクール)

出典: STEAM Campus(スティームキャンパス)(旧:レゴ®スクール)
- 子どもの好奇心・探求心を刺激するカリキュラムで学習できる
- 世界最先端の教育理論や児童発達心理学の研修を受けた認定ファシリテーターがレッスンを担当
- 世界85か国以上の教育機関で導入されているレゴ エデュケーションのSTEAM教材を使用
STEAM Campus(スティームキャンパス)(旧:レゴ®スクール)は、遊びを通した実体験型の学びとストーリー性のある問題解決型のカリキュラムを通して、子どもたちのSTEAM学習への意欲を高め、困難に立ち向かう力や自分で考える力を育てる教室です。
STEAM教育とは、すでにあるものを使いこなす知識や技術を身につけるだけではなく、新しく何かを創り出し、発信することによって世界をリードする人材を育てる教育です。その核となる5つのカテゴリー、SCIENCE科学、TECHNOLOGY技術、ENGINEERING工学、ARTS多角的教養、MATHEMATICS数学の頭文字からSTEAM教育と呼ばれています。
STEAM Campusでは、子どもたちが積極的に授業に参加し、協力しながら問題解決に取り組む力を培うために、世界85か国以上の教育機関で導入されているレゴ エデュケーションのSTEAM教材を使用しています。これにより、子どもたちは自分自身の力で学び、成長することが可能です。
また、STEAM Campusでは、世界最先端の教育理論とその実践、児童発達心理学の観点を取り入れた研修を受けた認定ファシリテーターがレッスンを担当します。これにより、お子さまの心身の全面的な発展や、子どもが自分の学びを拡大し深めることができるサポート環境を提供しています。
STEAM Campusは、自分自身の学びを深め、21世紀のスキルを身につけたいと考えている子どもたちにとって、非常に有益な場所といえます。
料金 | 要確認 ? |
---|---|
支払方法 | 要確認 ? |
分割払い内容 | 要確認 ? |
チャットサポート | 要確認 ? |
受講期間 | 要確認 ? |
学習時間目安 | 要確認 ? |
授業形式 | 少人数制個別レッスン |
受講形態 | 教室 |
習得スキル・言語 |
|
講師 | 要確認 ? |
年齢制限の有無 | ■ブリックトッツ |
無料体験 | ◯ |
CODE FRIENDS

出典: CODE FRIENDS
- ゲーム制作を通じて楽しく学習。親子で学べるプログラミングスクール
- 段階的に無理なく学び、論理的な思考力をトレーニング
- すべての授業をYouTubeで録画。欠席しても、後日視聴できる
CODE FRIENDSは、親子で学べるプログラミングスクールです。お子様一人での受講はもちろん、同一料金で親子での参加が可能。親子で切磋琢磨しながら楽しくプログラミングを学び、オリジナルゲームを開発することもできるかもしれません。
CODE FRIENDSでは「プログラミング」「プランニング」「デザイン」「プレゼンテーション」の4つのスキルを身につけていきます。オリジナル教材を使用したゲーム制作を通じ、プログラムに「慣れる」そして「分かる」と段階的に学んでいくことで、自分のアイデアを形にする楽しさを味わい、論理的に考える力や表現する力を鍛えられるでしょう。
レッスンは1クラス20名以下の少人数制、講師は人気アプリやゲームの開発にも携わる現役のプログラマーです。
授業は録画され、24時間365日視聴できます。授業でわかりにくいことがあった時や学んだことを復習したい時には、いつでも見直せるため理解に役立ちます。また、自分なりにアレンジしたゲームを自宅で制作するという楽しみ方もおすすめです。
料金 | ゲームプログラミング基礎コース:11,000円〜 / 月 |
---|---|
支払方法 | 要確認 ? |
分割払い内容 | 要確認 ? |
チャットサポート | 要確認 ? |
受講期間 | 要確認 ? |
学習時間目安 | 要確認 ? |
授業形式 | 集団レッスン |
受講形態 | オンライン |
習得スキル・言語 | JavaScript |
講師 | 要確認 ? |
年齢制限の有無 | 小学5年生〜中学3年生 |
無料体験 | ◯ |
親子向けおすすめプログラミングスクール・教室比較 まとめ
本コラムでは、親子向けおすすめプログラミングスクール・教室をご紹介しました。
プログラミングスクール・教室は料金制度やコース内容、サポート内容など様々な条件に違いがあります。
自分の目的や希望に合うスクール・教室を利用するために、下記のポイントに注意してスクール選びをしましょう。
- 対象年齢に該当しているか
- お子さんのレベルに合っているか
- 継続して通えるか教室か
- 教室・講師のサポートが充実しているか
無料カウンセリングや無料体験を利用しつつ、ぜひお子さんの学習スタイルに合うものを探してみてください。
親子向けおすすめプログラミングスクールは?