中学生向けプログラミングスクール14選!中学生からプログラミング学習をするメリットは?

中学生向けプログラミングスクール14選!中学生からプログラミング学習をするメリットは?

本ページはPRが含まれています。

プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。

アイコン画像

中学生向けおすすめプログラミングスクールは?

アイコン画像

中学生からプログラミングをしておくべき理由は?

2020年に小学校ではプログラミングが必修科目となり、これからの時代はプログラミング知識の必要性が増していきます。

またエンジニア・プログラマーは子どもがなりたい仕事ランキングや親がなってほしいと思う仕事ランキングでも上位を獲得していて人気の職業です。

必要性を感じれば感じるほど「学校の授業だけだと不安」「高い知識を身につけたいけどうしよう」「親が教えることができない」などの悩みが尽きません。そんな悩みを解決するにはプログラミングスクールを利用して習い事を始めるのがおすすめです

ただプログラミング教室を選ぼうと思った際に、プログラミング教室の数が多すぎて悩んでしまうでしょう。

プログラミングスクールを選びたいのに数が多すぎて決められない人のために、この記事では厳選した「中学生向けおすすめプログラミングスクール」を徹底的に比較してご紹介します。

プログラミングスクールは目的や予算によって、選ぶべきプログラミングスクールに違いがあります。ぜひ、この記事を参考にして、自分に合うプログラミングスクール選びをしてください。

【厳選】優良ピックアップスクール
LITALICO(リタリコ)ワンダーの画像

LITALICO(リタリコ)ワンダー

LITALICO(リタリコ)ワンダー

教室&オンライン両方で受講可能!
ゲーム制作 ロボット スクラッチ

教室&オンライン両方で受講可能!
ゲーム制作 ロボット スクラッチ

ITeens Lab(アイティーンズラボ)の画像

ITeens Lab(アイティーンズラボ)

ITeens Lab(アイティーンズラボ)

すべてのレッスンをオンラインで提供
スクラッチ 無料体験コースあり

すべてのレッスンをオンラインで提供
スクラッチ 無料体験コースあり

デジタネ(旧:D-SCHOOL)の画像

デジタネ(旧:D-SCHOOL)

デジタネ(旧:D-SCHOOL)

理数能力や創造力が養える
ゲーム制作 マインクラフト 無料体験コースあり

理数能力や創造力が養える
ゲーム制作 マインクラフト 無料体験コースあり

目次

目次を取得中...

中学生からプログラミングをしておくべき理由

「中学生なら英語や数学などを勉強しておくほうが、将来有利に働く」と思う親御さんもいるかもしれませんが、実はプログラミングは英語や数学などの単元と並んで子どもの進路・将来に大きな影響を及ぼすものとなっています。

中学生は「技術・家庭科」としてプログラミングを勉強する

中学校では「技術・家庭科」の中にプログラミングに関する内容が組み込まれています。

技術・家庭科は,平成10年の学習指導要領より,第1学年70時間,第2学年70時間,第3学年35時間となっている。技術分野と家庭分野の内容があるので,技術分野としては基本的には, 第1,第2学年35時間(週1時間換算),第3学年 17.5 時間(2週に1時間換算)のみとなる。 技術分野は,「A材料加工」「Bエネルギー変換」「C生物育成」「D情報の技術」の4内容で構成。プログラミングに関する内容は「 D情報の技術」で実施。

引用元:一般社団法人日本産業技術教育学会・全日本中学校技術家庭科研究会・公益社団法人全国中学校産業教育教材振興協会『中学校プログラミング教育の実態調査』

中学校の技術科目に含まれるプログラミングに関する内容は下記のとおりです。

  • 生活や社会を支える情報の技術
  • ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題解決
  • 計測/制御のプログラミングによる問題解決
  • 社会の発展と情報の技術

中学生のうちに上記の内容を網羅しなくてはならないのに加え、高校でもプログラミングの内容が授業に組み込まれており、さらに難しい内容を学習しなければなりません。

大学入試でプログラミングについての「情報」科目が追加される

独立行政法人大学入試センターによれば、2025年1月入試では、5教科7科目に「情報」を加えることとなっています。

大学入試で使用される「情報𝖨」という科目は、コンピュータの仕組みからアルゴリズムとプログラミングなど幅広く網羅されたの内容です。

アイコン画像

中学校では技術・家庭科という科目に含まれているために、親としては「小学校で言うところの音楽とか図工」的な感覚を持ってしまいがちですが、プログラミングや情報は、れっきとした「入試対象の必須科目」でもあることを認識しておきましょう。

また、プログラミング学習の中で自主制作したアプリや、コンテストへの参加歴・受賞歴があれば、「総合型選抜入試」や「学校推薦型選抜」での大学合格も狙えます。

大学入試でプログラミングの能力をアピールするには、日々の学習の積み重ねが大切です。

学校や自宅での学習だけでなく、目標を明確にしそれに向けた指針を示してくれるプログラミング教室に通うのも有効な方法です。

大学卒業以降の未来のキャリアにもプログラミングスキルは有利

そもそも、ITエンジニア不足は長年問題視されています。

経済産業省が発表した「IT人材需給に関する調査」によると、現在でもIT人材の供給は追いついておらず、2030年にはIT人材の需給ギャップが最大78.7 万人に達するという見込みです。

IT人材需給に関する主な試算結果

出典: 経済産業省「IT人材需給に関する調査 」

需要が高まるということは、それだけ職業選択の機会が増えるということです。

情報技術は現代社会において非常に重要な役割を果たしています。プログラミングスキルは、将来的に多くの職業で求められるようにななります

中学生のうちからプログラミングを学んでおくことは、英語などとならぶほど将来にとって大きなアドバンテージとなるでしょう。

中学生向けプログラミングスクールの選び方

中学生向けプログラミングスクールを選ぶ際に失敗しないために見るべきポイントは以下の通りです。

プログラミングスクールを選ぶ際に見るべきポイント
  • 対象年齢に該当しているか
  • お子さんのレベルに合っているか
  • 継続して通えるか教室か
  • 教室・講師のサポートが充実しているか

対象年齢に該当しているか

子ども向けのプログラミング教室を選ぶ際には、対象年齢に注目しましょう。

例えば、対象年齢が「小学生~中学生」とされている場合、一般的にプログラミングの基礎知識を学ぶことが多いです。

アイコン画像

一方で、より細かい年齢設定をしている教室もあり、「小学校3・4年生」「小学校5・6年生」といったクラスでは、理科や算数、国語、音楽などの教科と連動した授業を行っていることがあります。

さらに、最近では未就学児を対象としたプログラミングスクールも増えてきています。

4~5歳の子どもにプログラミングを教えることは無理だと思われがちですが、プログラミングは言語を覚えることよりも、論理的に物事を組み立てる力を育てるものです。早い段階から学び始めることによって、その力を伸ばすことができます。

アイコン画像

幼児、小学生、中学生は思考力が飛躍的に発展する時期です。対象年齢を間違えると、教材が簡単過ぎたり、難易度が高すぎたりすると、子どもたちが退屈したり、ついていけなくなったりするので注意しましょう。

子どもたちの将来にとって重要なスキルであるプログラミング。適切なスクール選びには、対象年齢のチェックが不可欠です。

お子さんにとって最適な学習環境を見つけるためにも、慎重に選びましょう。

お子さんのレベルに合っているか

子ども向けのプログラミング教室は、大きく以下の2種類があります

  • ロボットの製作から概念を学ぶプログラミング教室
  • 通常のプログラミング教室

現在のようにプログラミング教室が増える前は、ロボット製作を取り入れた教室が一般的でしたが、最近はプログラミング自体を学ぶ教室も増えてきています。

お子さんのレベルに合わせてロボット教室でプログラミングに興味を持たせるところから始めるのか、初心者向けの言語から学べるスクールにするのか検討しましょう。

アイコン画像

もちろん一定知識があるのであれば、初心者向けでないスクールを選ぶことが肝心です。

継続して通える教室か

プログラミングをきちんと習得するためには継続して通えるかが大事なポイントです。

継続して通うためには「料金」「通いやすさ」をチェックしましょう

アイコン画像

金額が高すぎる・離れた所にある・通い辛い時間帯であると継続できない原因になるかもしれません。

教室で行うロボット教室やビジュアルプログラミングを用いた場合には、高めの価格設定になることが多いので、予算を抑えたいならパソコン教室かオンラインスクールがおすすめです。

無理なく続けられるかしっかり検討しておきましょう。

教室・講師のサポートが充実しているか

プログラミングが苦手なお子さんに対して真摯にサポートしてくれるかどうかも、失敗しないスクール選びの重要なポイントです。

内容が理解できないまま放置しておくと苦手意識が芽生えることがあります。

アイコン画像

無料体験などで講師の対応を見て、子どもに丁寧に教えてくれるかしっかりチェックしましょう。

親にプログラミングの知識がなければ家庭でのフォローが難しくなるので、特にその場合は確認すべきポイントです。

中学生向けおすすめプログラミングスクール比較

プログラミングスクール名

料金

支払方法

分割払い内容

チャットサポート

受講期間

学習時間目安

授業形式

受講形態

習得スキル・言語

講師

年齢制限の有無

無料体験
カウンセリングの有無

詳細

LITALICOワンダー

LITALICO(リタリコ)ワンダーのサービスロゴ

ゲーム&アプリプログラミングコース:4,950円~
ゲーム&アプリエキスパートコース:5,683円~
ロボットクリエイトコース:4,950円~
ロボットテクニカルコース:4,950円~
デジタルファブリケーションコース:7,425円
3DCGコース:27,500円

■教室通塾
銀行口座振替 / コンビニ振込

■オンライン受講
クレジットカード

要確認

要確認

月4回~

要確認

集団レッスン

オンライン / 教室

  • Scratch
  • HTML / CSS
  • JavaScript
  • Unity / C#
  • レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック
  • レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライム
  • 3Dプリンター
  • Tinkercad
  • 3Dペン
  • Blender
  • オリジナルアニメーション動画制作スキル

要確認

■ゲーム&アプリエキスパートコース
幼児(5歳)~高校生

■ロボットクリエイトコース
幼児(5歳)~小学3年生

■ロボットテクニカルコース
小学3年生~~高校生

■デジタルファブリケーションコース
小学生~高校生

■3DCGコース
小学3年生~高校生

公式を確認

スタープログラミングスクール

スタープログラミングスクールのサービスロゴ

キッズプログラミングコース:9,900円
Scratchプログラミングコース:14,300円
Scratchエクストラコース:14,300円

要確認

要確認

要確認

コースにより異なる

コースにより異なる

マンツーマンレッスン / 集団レッスン

オンライン / 教室

  • Scratch
  • toio

要確認

■キッズプログラミングコース
小学1〜小学4年生

■Scratchプログラミングコース
小学3年生~中学生

■Scratchエクストラコース
小学4年生~中学生

公式を確認

侍テラコヤ

SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)のサービスロゴ

フリープラン:0円
ライトプラン:2,980円~ / 月
ベーシックプラン:4,980円~ / 月
プレミアムプラン:7,680円~ / 月

クレジットカード / デビットカード

要確認

24時間可能
※営業時間:10:00〜22:00

要確認

要確認

自習 / マンツーマンレッスン

オンライン

  • HTML / CSS
  • JavaScript / jQuery
  • PHP / Laravel
  • Ruby / Ruby on Rails
  • WordPress / Git
  • SQL / Python
  • Photoshop / XD / Webデザイン
  • AWS / コマンドライン
  • ITリテラシー / プログラミング前提知識
  • オリジナルアプリ企画 / エンジニア転職
  • フリーランスエンジニア

現役エンジニア

※転職サポートは年齢が満20~31歳

公式を確認

テックキッズスクール

Tech Kids School(テックキッズスクール)のサービスロゴ

継続学習コース:20,900円 / 月

クレジットカード

要確認

要確認

要確認

集団レッスン

オンライン / 教室

  • Scratch / Unity / C#
  • Swift / Xcode

要確認

■渋谷校
小学生~中学生

■オンライン校
小学3年生~中学生

公式を確認

CodeCampKIDS

CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)のサービスロゴ

ロボットプログラミングコース:11,000円
Scrachプログラミングコース:16,500円
Unityプログラミングコース:16,500円

クレジットカード

要確認

要確認

要確認

■ロボットプログラミングコース
60分 / 回

■Scrachプログラミングコース
90分 / 回

■Unityプログラミングコース
90分 / 回

集団レッスン

教室

  • Scratch
  • ScratchJr
  • Sphero / toio
  • Unity / C#

コードキャンプ株式会社認定の育成研修を経た専任講師

■ロボットプログラミングコース
小学1年生~小学3年生

■Scrachプログラミングコース
小学3年生~中学生

■Unityプログラミングコース
小学3年生~中学生

公式を確認

TENTO

TENTOのサービスロゴ

オンラインコース:11,880円~
AI先生コース:14,980円(全12回)
通学コース:13,200円~

オンライン決済システム

要確認

要確認

AI先生コース:3ヶ月

要確認

マンツーマンレッスン / 集団レッスン

オンライン / 教室

  • Scratch / ビスケット
  • Roblox / Minecraft
  • HTML / JavaScript
  • Ruby / Java / PHP
  • Python / Unity / Processing
  • HackforPlay / ドリトル / アルゴロジック

子どもとの応対の仕方などをしっかり研修した社会人のプログラマーまたは専門課程の大学生

■オンラインコース
小学3年生以上(年齢は相談可能)

■AI先生コース
高校生〜社会人

■通学コース
小学3年生~高校3年生

公式を確認

TechAcademyジュニア

TechAcademyジュニア(テックアカデミー)のサービスロゴ

Scratchコース:9,900円~
Webアプリコース:12,600円~
ゲームアプリコース:12,600円~
クリエイティブコース:12,600円~
Pythonコース:12,600円~

要確認

要確認

要確認

90分 / 月2~4回

自習 / マンツーマンレッスン / 少人数制個別レッスン

オンライン / 教室

  • Scratch
  • Ruby
  • JavaScript
  • Python

要確認

7歳~

要確認

公式を確認

ヒューマンアカデミーロボット教室

ヒューマンアカデミーロボット教室のサービスロゴ

プレプライマリーコース:10,340円
プライマリーコース:10,340円
ベーシックコース:10,340円
ミドルコース:10,340円
アドバンスコース:10,340円

要確認

要確認

プレプライマリーコース:12ヶ月
プライマリーコース:12ヶ月
ベーシックコース:24ヶ月
ミドルコース:24ヶ月
アドバンスコース:24ヶ月

要確認

集団レッスン

教室

要確認

要確認

■プレプライマリーコース
幼児(4・5・6歳)

■プライマリーコース
幼児(5・6歳)~小学校低学年

■ベーシックコース
小学生

■ミドルコース
小学生

■アドバンスコース
小学生

公式を確認

Crefus(クレファス)

ロボット科学教育 Crefus(クレファス)のサービスロゴ

9,350円~ / 月

口座振替 / クレジットカード
※自動支払い手続きの完了までは銀行振込

要確認

要確認

Kicksコース:1年 / 40回
Crefusコース:1年 / 42回

要確認

要確認

教室

  • レゴ® エデュケーション SPIKE™ Essential
  • レゴ® WeDo2.0
    オリジナルワークシート
  • レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライム
  • レゴ® マインドストーム® EV3
  • Python

Crefus / Kicks認定講師研修を受講した講師

■ベーシックコース
5歳〜

■スタンダードコース
小学1年生〜

■アドバンスコース
小学2年生〜

■ブロンズコース
小学3年生〜

■シルバーコース
小学4年生〜

■ゴールドコース
小学5年生〜

公式を確認

ロボ団

ロボ団のサービスロゴ

キンダー:9,800円 / 月
ビギナー:12,800円 / 月
チャレンジャー:15,800円 / 月
クリエイター:15,800円 / 月
イノベーター:15,800円 / 月

要確認

要確認

要確認

要確認

コースにより異なる

要確認

教室

  • キンダー / ビギナー / チャレンジャー
  • クリエイター / イノベーター

ロボ団内部のライセンスを取得した公認講師

■キンダー
5歳~(秋)

■ビギナー
小学1年生~小学2年生

■チャレンジャー
小学3年生~

体験会

公式を確認

コードオブジーニアス

Code of Genius(コードオブジーニアス)のサービスロゴ

スタンダードコース:41,800円 / 月
マスターコース:35,200円 / 月

要確認

要確認

要確認

コースにより異なる

要確認

集団レッスン

オンライン

  • Unity
  • C#
  • Python
  • HTML / CSS
  • JavaScript
  • React

要確認

中学1年生~高校3年生

要確認

公式を確認

Life is Tech!

Life is Tech!のサービスロゴ

AIクリエイティブコース:25,300円 / 月
iPhoneアプリプログラミングコース:25,300円 / 月
Androidアプリプログラミングコース:25,300円 / 月
Unity®ゲームプログラミングコース(2D・3D):25,300円 / 月
Webデザインコース(HTML / CSS):25,300円 / 月
Webサービスプログラミングコース(Ruby):25,300円 / 月

クレジットカード(毎月引き落とし)

要確認

要確認

要確認

要確認

要確認

オンライン / 教室 / 対面

  • Unity
  • ChatGPT
  • StableDiffusion
  • Swift
  • Kotlin
  • C#
  • HTML / CSS
  • jQuery
  • Ruby
  • JavaScript

採用選考と、プログラミングを含んだ技術研修およびコミュニケーション研修を修了した大学生・大学院生が、お子さまの学びをサポート

AIクリエイティブコース:13歳~

公式を確認

N Code Labo

N Code Laboのサービスロゴ

クリエイティブクラス:22,000円~ / 月
ジュニアクラス:22,000円~ / 月
ゲームプログラミングクラス:33,000円〜 / 月
AIプログラミングクラス:33,000円〜 / 月

要確認

要確認

要確認

要確認

要確認

マンツーマンレッスン / 集団レッスン

オンライン / 教室

  • ScratchJr
  • Scratch
  • Unity
  • C#
  • Python

要確認

小学生~高校生

公式を確認

タミヤロボットスクール

タミヤロボットスクールのサービスロゴ

要確認

要確認

要確認

要確認

ロボットプログラミングコース:12ヶ月
メカニックコース:12ヶ月

90分 / 回

要確認

要確認

BASIC

要確認

■ロボットプログラミングコース
小学3年生~

■メカニックコース
小学2年生~

要確認

公式を確認

中学生向けおすすめプログラミングスクール14選

中学生向けプログラミングスクールのおすすめ比較

中学生向けおすすめプログラミングスクール14スクールを徹底比較しました。

比較対象は評判の良いプログラミングスクールである、LITALICOワンダー、スタープログラミングスクール、侍テラコヤ、テックキッズスクール、CodeCampKIDS、TENTO、TechAcademyジュニア、ヒューマンアカデミーロボット教室、Crefus(クレファス)、ロボ団、コードオブジーニアス、Life is Tech!、N Code Labo、タミヤロボットスクールです。

アイコン画像

必ず無料お試し体験やカウンセリングは受けましょう。複数サービスを比較検討した後に、本利用するほうが利用後の満足度が高い傾向にあることが分かっています。

多くのプログラミングスクールで無料カウンセリングができるので、気になるプログラミングスクールがあれば最低2~3つは体験してみることがオススメです!

プログラミング・イラスト・ロボット開発・電子工作等を学べるIT教室
LITALICO(リタリコ)ワンダー

LITALICO(リタリコ)ワンダー

出典: LITALICO(リタリコ)ワンダー

おすすめポイント
  • 教室&オンラインで受講可能
  • 今後も続けさせたいと選んだ利用者97%
  • 体験受講者数3万人以上の実績

LITALICO(リタリコ)ワンダーは、幼児(年長)から高校生を対象としたIT・ものづくり教室です。テクノロジーを活用したものづくりを行う中で、プログラミングなどの技術以上に、子どもたちが自分で考え、何かを形にする経験を大切にしています。

コースは、プログラミングでゲームやアプリを制作する「ゲーム&アプリ プログラミングコース」、ロボット製作を行う「ロボットクリエイトコース」など5種類です。スタッフは、子ども4人あたり1人を配置。担当が決まっていないので、子ども達はいろいろなアドバイスを取り入れることが可能です。

授業は講義形式ではなく、またテキストから外れたり、試行錯誤する時間も重要と考えるため、60分または90分という、少し長めの時間設定となっています。

教室は主要駅周辺を中心に展開し、楽しくものづくりができる工夫の凝らされた空間です。一方、オンライン受講可能なコースもあり、自宅で学びたいお子様や、遠距離にお住まいのお子様におすすめです。

料金

ゲーム&アプリプログラミングコース:4,950円~
ゲーム&アプリエキスパートコース:5,683円~
ロボットクリエイトコース:4,950円~
ロボットテクニカルコース:4,950円~
デジタルファブリケーションコース:7,425円
3DCGコース:27,500円

支払方法

■教室通塾
銀行口座振替 / コンビニ振込

■オンライン受講
クレジットカード

分割払い内容

要確認

チャットサポート

要確認

受講期間

月4回~

学習時間目安

要確認

授業形式

集団レッスン

受講形態

オンライン / 教室

習得スキル・言語

  • Scratch
  • HTML / CSS
  • JavaScript
  • Unity / C#
  • レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック
  • レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライム
  • 3Dプリンター
  • Tinkercad
  • 3Dペン
  • Blender
  • オリジナルアニメーション動画制作スキル

講師

要確認

年齢制限の有無

■ゲーム&アプリエキスパートコース
幼児(5歳)~高校生

■ロボットクリエイトコース
幼児(5歳)~小学3年生

■ロボットテクニカルコース
小学3年生~~高校生

■デジタルファブリケーションコース
小学生~高校生

■3DCGコース
小学3年生~高校生

無料体験
カウンセリングの有無

プログラミング学習で社会を生き抜くために重要となるチカラの習得を目指す
スタープログラミングスクール

スタープログラミングスクール

出典: スタープログラミングスクール

おすすめポイント
  • 集合学習と個別学習オンラインレッスンが可能
  • プログラミングを学びながら算数や数学に強くなる
  • 生徒に対する万全のメンタルケア

スタープログラミングスクールは、小学生・中学生のためのプログラミング教室です。プログラミングが初めてのお子様でも楽しみながらICTスキルを学習。またその技術に加え、課題解決力や企画創造力など、社会を生き抜くため重要となる力の習得を目指します。

クラスは、子どもの意見を引き出す少人数制です。講師は子どもたちの話を丁寧に聞き、子ども自らが深く考え、それぞれの意見を伝えられるように指導。制作過程での話し合いは、コミュニケーション力の向上にもつながるでしょう。

講師陣は定期的に「キッズ・メンタルコーチ研修」を受講し、子どもたちの心理や行動、一人ひとりの個性に合わせた指導について学びを深めています。

スタープログラミングスクールの特徴の1つに「大型ショッピングセンター内に特化した教室展開」が挙げられます。(※一部教室を除く)

日ごろから利用機会の多い商業施設は安心して通いやすく、保護者の方が待ち時間にお買い物をするなど、時間を有効に使うこともできます。

料金

キッズプログラミングコース:9,900円
Scratchプログラミングコース:14,300円
Scratchエクストラコース:14,300円

支払方法

要確認

分割払い内容

要確認

チャットサポート

要確認

受講期間

コースにより異なる

学習時間目安

コースにより異なる

授業形式

マンツーマンレッスン / 集団レッスン

受講形態

オンライン / 教室

習得スキル・言語

  • Scratch
  • toio

講師

要確認

年齢制限の有無

■キッズプログラミングコース
小学1〜小学4年生

■Scratchプログラミングコース
小学3年生~中学生

■Scratchエクストラコース
小学4年生~中学生

無料体験
カウンセリングの有無

ゼロから始める定額・学び放題のプログラミング学習サービス
SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)

SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)

出典: SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)

おすすめポイント
  • 月額2,980円~のサブスク形式で気軽に利用できる
  • 100種類以上の「教材&課題」で「トライ&エラー」を何度も経験
  • 掲示板なら質問し放題なので未経験でも安心

SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)は、定額・学び放題のプログラミング学習サービスです。

学習には、未経験から即戦力エンジニアになるための実践型教材が、100種類以上利用できます。実際に手を動かしながら学べるので、最短最速でエンジニアを目指すことが可能。制作物は、転職の面接時や案件獲得の際のポートフォリオとしても役立つでしょう。

テンプレートがあるため質問のしやすい「Q&A掲示板」や、学んだ内容のアウトプットで理解を深める「課題機能」など、学習に伴走する機能も充実しています。

また、現役エンジニアとのオンラインレッスンも用意されています。レッスンはチケット制なので、ご自分のライフスタイルや学習ペースにあわせて受講。学習における悩みだけでなく、転職や、作りたいWebサービスについてなど、さまざまなトピックの相談ができます。

侍テラコヤでは、転職・就職サポートも実施しています。IT業界理解サポートから、職務経歴書の作成サポートや面接対策サポートなど、内容は多彩。エンジニアへの転職を目指す方にとっては、頼もしい存在となりそうです。

料金

フリープラン:0円
ライトプラン:2,980円~ / 月
ベーシックプラン:4,980円~ / 月
プレミアムプラン:7,680円~ / 月

支払方法

クレジットカード / デビットカード

分割払い内容

要確認

チャットサポート

24時間可能
※営業時間:10:00〜22:00

受講期間

要確認

学習時間目安

要確認

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • HTML / CSS
  • JavaScript / jQuery
  • PHP / Laravel
  • Ruby / Ruby on Rails
  • WordPress / Git
  • SQL / Python
  • Photoshop / XD / Webデザイン
  • AWS / コマンドライン
  • ITリテラシー / プログラミング前提知識
  • オリジナルアプリ企画 / エンジニア転職
  • フリーランスエンジニア

講師

現役エンジニア

年齢制限の有無

※転職サポートは年齢が満20~31歳

無料体験
カウンセリングの有無

SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ) プロリア プログラミング限定クーポン

限定クーポンについて

登録時にクーポンコード【 PROREA60 】を入力で初月料金が60%OFFになります。

テクノロジーで自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかける人材へ育成
Tech Kids School(テックキッズスクール)

Tech Kids School(テックキッズスクール)

出典: Tech Kids School(テックキッズスクール)

おすすめポイント
  • 大手の企業が運営するプログラミングスクール
  • 本格的なスキルが身につく授業
  • 多くの学習成果実績

Tech Kids School(テックキッズスクール)は、小学生のためのプログラミングスクールです。

プログラミングの知識や技術はもちろん、設計する力、表現する力、物事を前に進める力などをバランスよくトレーニング。「テクノロジーを武器として、自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかけることのできる人材」の育成を目指しています。

テックキッズスクールの運営元は、Amebaブログや、インターネットテレビ「ABEMA」などのインターネットサービスを開発する「サイバーエージェント」です。IT企業による運営のため、子ども向けの初歩的な内容だけでなく、ハイレベルなプログラミングを学ぶことも可能です。

学び方には通学(渋谷校)とオンラインの2つがあり、カリキュラム内容や開講クラス、授業料など基本的なシステムは共通です。

渋谷校は、渋谷駅直結の「渋谷スクランブルスクエア」内と通いやすいため、お子様だけで通学しているケースも珍しくありません。オンライン校は、オンライン会議システム「Zoom」を使って実施。画面共有機能などを使用し、教室と同様、スムーズに学習ができる環境を整えています。

料金

継続学習コース:20,900円 / 月

支払方法

クレジットカード

分割払い内容

要確認

チャットサポート

受講期間

要確認

学習時間目安

要確認

授業形式

集団レッスン

受講形態

オンライン / 教室

習得スキル・言語

  • Scratch / Unity / C#
  • Swift / Xcode

講師

要確認

年齢制限の有無

■渋谷校
小学生~中学生

■オンライン校
小学3年生~中学生

無料体験
カウンセリングの有無

CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)

CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)

出典: CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)

おすすめポイント
  • オンラインでのレッスンにも対応
  • 一人ひとりの進捗や理解度に合わせた授業
  • 目的やニーズに合わせて選べるコースを用意

CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、小学生・中学生のためのプログラミングスクールです。子ども達の創造性を最大化し、また論理的思考力や問題解決力、コミュニケーション力なども鍛えながら、デジタル社会を生き抜く力を育んでいきます。

カリキュラムは、オリジナル教材を使用して進められます。プログラミングはもちろん、iPadやパソコンの操作が初めてのお子様でも問題ありません。ビジュアルプログラミングから本格的なゲームやアプリの開発まで、幅広く対応できる環境の中、年齢も学習進度も異なる子ども達が寺子屋形式で一緒に学習。専任講師が子ども一人ひとりに寄り添いながら、個別最適化されたインプットを実現します。

授業の中ではプレゼンテーションスキルについても学び、定期的に発表の場が設けられます。発表会は保護者の方々も参観可能。お子様にとっては、人前で自分の考えを伝え、保護者の方にとってはお子様の学習の成果を実感できる、ともにかけがえのない機会となるでしょう。

料金

ロボットプログラミングコース:11,000円
Scrachプログラミングコース:16,500円
Unityプログラミングコース:16,500円

支払方法

クレジットカード

分割払い内容

要確認

チャットサポート

要確認

受講期間

要確認

学習時間目安

■ロボットプログラミングコース
60分 / 回

■Scrachプログラミングコース
90分 / 回

■Unityプログラミングコース
90分 / 回

授業形式

集団レッスン

受講形態

教室

習得スキル・言語

  • Scratch
  • ScratchJr
  • Sphero / toio
  • Unity / C#

講師

コードキャンプ株式会社認定の育成研修を経た専任講師

年齢制限の有無

■ロボットプログラミングコース
小学1年生~小学3年生

■Scrachプログラミングコース
小学3年生~中学生

■Unityプログラミングコース
小学3年生~中学生

無料体験
カウンセリングの有無

著書多数のプロ講師が技術・メンタル両面でサポート
TENTO

TENTO

出典: TENTO

おすすめポイント
  • 寺子屋方式を採用しているスクール
  • さまざまなバックボーンをもつ講師陣
  • 通学だけでなくオンラインでも学べる

TENTOは子ども向けコミュニティ型プログラミングスクールです。受講方法は通学もしくはオンライン。講師の話を生徒が聴くだけの一方通行型ではなく、講師と子どもの対話や、子どもたち同士のコミュニケーションを重視することによって、モチベーションを形成します。

講師は、子ども向けプログラミング教育に精通し、業界のパイオニアとして経験を積んできたスペシャリストぞろい。子どもたちの主体的な学習を見守るスタンスを大切にしています。授業は、独自開発したバーチャルクラスルーム「noiz」を使用します。リラックスと緊張感がミックスされた新しい学習体験ができる環境です。

2011年、習い事としてのプログラミング教育を日本で最初に始めたTENTOは、業界に先駆けてMinecraftのプログラミングを取り入れるなど、さまざまな取り組みを行ってきました。子どもたちはTENTOでの学習を通して、プログラミングスキルの習得だけでなく、さまざまな事柄を自ら学ぶ姿勢を身につけられるでしょう。

料金

オンラインコース:11,880円~
AI先生コース:14,980円(全12回)
通学コース:13,200円~

支払方法

オンライン決済システム

分割払い内容

要確認

チャットサポート

要確認

受講期間

AI先生コース:3ヶ月

学習時間目安

要確認

授業形式

マンツーマンレッスン / 集団レッスン

受講形態

オンライン / 教室

習得スキル・言語

  • Scratch / ビスケット
  • Roblox / Minecraft
  • HTML / JavaScript
  • Ruby / Java / PHP
  • Python / Unity / Processing
  • HackforPlay / ドリトル / アルゴロジック

講師

子どもとの応対の仕方などをしっかり研修した社会人のプログラマーまたは専門課程の大学生

年齢制限の有無

■オンラインコース
小学3年生以上(年齢は相談可能)

■AI先生コース
高校生〜社会人

■通学コース
小学3年生~高校3年生

無料体験
カウンセリングの有無

多様な個性を尊重し、人ひとりの学びを最大化
TechAcademyジュニア(テックアカデミー)

TechAcademyジュニア(テックアカデミー) アイキャッチ

出典: TechAcademyジュニア(テックアカデミー) アイキャッチ

おすすめポイント
  • 一人ひとりのペースに合わせて学習
  • 課題を発見し、調べ、解決方法を試行錯誤することで自立を促すカリキュラム
  • 先生やチャットサポートによる伴走とカリキュラム・学習システムのサポートで学習効果の最大化

TechAcademyジュニアは、ゲームを作って楽しみながらプログラミングを学べるプログラミング教室です。

お子様一人ひとりのペースに合わせて学習できるため自分のペースで学習を進められ、課題を発見・調査し、解決方法を試行錯誤するスキルを伸ばしていくことが可能です。

先生やチャットサポートが伴走し、カリキュラムや学習システムのサポートで学習効果を最大化する点も特徴です。

カリキュラムは、動画教材とWebテキスト教材を併用し、わからないことは先生やプログラマーのメンターに質問しながら学習を進める方式です。

初級〜中級ではScratchを活用してプログラミングを学び、ゲームやアプリケーションを作りながら、アイデアを具現化する力も育みます。

より実践的に学びたい子には、世界的に使用されているプログラミング言語「Ruby」や「JavaScript」などが学べる上級コースもあります

TechAcademyジュニアはプログラミング学習を通じて身近な課題を解決したり、自分がつくりたいゲームを作ることで、将来の可能性を育めるプログラミング教室です。

料金

Scratchコース:9,900円~
Webアプリコース:12,600円~
ゲームアプリコース:12,600円~
クリエイティブコース:12,600円~
Pythonコース:12,600円~

支払方法

要確認

分割払い内容

要確認

チャットサポート

受講期間

要確認

学習時間目安

90分 / 月2~4回

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン / 少人数制個別レッスン

受講形態

オンライン / 教室

習得スキル・言語

  • Scratch
  • Ruby
  • JavaScript
  • Python

講師

要確認

年齢制限の有無

7歳~

無料体験
カウンセリングの有無

要確認

ロボット教室数No.1!日本が誇るロボットクリエイター、高橋智隆先生が監修
ヒューマンアカデミーロボット教室

ヒューマンアカデミーロボット教室

出典: ヒューマンアカデミーロボット教室

おすすめポイント
  • 全国に1,500教室を展開する規模の大きさ
  • 世界的に有名なロボット開発の第一人者がアドバイザー
  • 集中力や想像力・思考力を養えるカリキュラム

ヒューマンアカデミーロボット教室は、生徒数も教室数も国内シェアNo.1(2023年3月現在)のロボットプログラミング教室です。

ヒューマンアカデミージュニアのポリシーである「楽しみながら学ぶ」を基本に、ロボット教室では「創造力」「プログラミング能力」「集中力」「観察力」「論理的思考力」「空間認識力」をトレーニング。子ども達がより良く生きるための力を育んでいます。

コースは、年長・年中児を対象にした「プレプライマリーコース」から、小学校中学年以上の「アドバンスコース」まで、無理なくレベルを上げていく編成です。教室では、月に2回の授業で1体のロボットを製作。日本が誇るロボットクリエイター・高橋智隆先生監修の、70種以上のロボットに変身するブロックキットを使用します。

さらに上級向けには、より専門的なカリキュラムでロボット工学の学びを深められる「ロボティクスプロフェッサーコース」も用意されています。ロボット教室修了生の「もっと難しい領域に挑戦したい」というハイレベルな想いから誕生したこのコースでは、ロボット工学の専門領域にまで踏み込んで学習。将来のロボット産業のリーダーを育成します。

料金

プレプライマリーコース:10,340円
プライマリーコース:10,340円
ベーシックコース:10,340円
ミドルコース:10,340円
アドバンスコース:10,340円

支払方法

要確認

分割払い内容

要確認

チャットサポート

受講期間

プレプライマリーコース:12ヶ月
プライマリーコース:12ヶ月
ベーシックコース:24ヶ月
ミドルコース:24ヶ月
アドバンスコース:24ヶ月

学習時間目安

要確認

授業形式

集団レッスン

受講形態

教室

習得スキル・言語

要確認

講師

要確認

年齢制限の有無

■プレプライマリーコース
幼児(4・5・6歳)

■プライマリーコース
幼児(5・6歳)~小学校低学年

■ベーシックコース
小学生

■ミドルコース
小学生

■アドバンスコース
小学生

無料体験
カウンセリングの有無

年長・小1からのロボット製作×プログラミング×STEM
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)

ロボット科学教育 Crefus(クレファス)

出典: ロボット科学教育 Crefus(クレファス)

おすすめポイント
  • 小学生から高校生まで幅広くカバー
  • テーマを設けた豊富なコース
  • 無料体験授業でカリキュラムを事前に知れる

ロボット科学教育 Crefus(クレファス)は、年長・小1から「ロボット製作×プログラミング×STEM」が学べる教室です。ロボット製作を通じ、体験的な学習や問題解決能力をトレーニング。知的好奇心や探求心、論理的な思考力、表現力の育成を目指します。

学習は年齢に合わせ、無理なくステップアップできる内容になっています。プログラミングやロボット製作を通して、ロボットを「考具」としたハンズオン型の学びを実践。教科をまたいだ知識や、高度な理数系の知識を習得していきます。

小学校3年生以上のクラスでは、教室での学習に加え、 同じロボット教材・ワークシートを用いて自宅で学ぶ「e-crefus」も選択可能。自宅近くに教室がない方、課外活動や習い事で忙しいお子様にも利用しやすい環境です。

Crefusでは、学んだ成果を発表する場を多く設けています。「Crefus Cup」や「Kicks Cup」などの大会では、モデルやポスター作成、プレゼンテーションなど、普段見られないお子様の姿に、成長を実感できるでしょう。

料金

9,350円~ / 月

支払方法

口座振替 / クレジットカード
※自動支払い手続きの完了までは銀行振込

分割払い内容

要確認

チャットサポート

要確認

受講期間

Kicksコース:1年 / 40回
Crefusコース:1年 / 42回

学習時間目安

要確認

授業形式

要確認

受講形態

教室

習得スキル・言語

  • レゴ® エデュケーション SPIKE™ Essential
  • レゴ® WeDo2.0
    オリジナルワークシート
  • レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライム
  • レゴ® マインドストーム® EV3
  • Python

講師

Crefus / Kicks認定講師研修を受講した講師

年齢制限の有無

■ベーシックコース
5歳〜

■スタンダードコース
小学1年生〜

■アドバンスコース
小学2年生〜

■ブロンズコース
小学3年生〜

■シルバーコース
小学4年生〜

■ゴールドコース
小学5年生〜

無料体験
カウンセリングの有無

年長・小学生から始めるロボットプログラミング教室
ロボ団

ロボ団

出典: ロボ団

おすすめポイント
  • レゴのマインドストームEV3を教材に採用
  • ロボット教材の購入負担がない
  • 専用アプリがあるためより効果的な学習が可能

ロボ団は、年長・小学生から始めるロボットプログラミング教室です。「イード・アワード2021プログラミング教育」の、顧客満足度最優秀賞(総合顧客満足度第1位)に輝いたほか、3つの部門で部門賞第1位を受賞。(参照:ロボ団

お子様をもつ保護者の方から、高く評価されています

ロボ団のレッスンでは、2人で1台のロボットを学ぶ「ペアラーニング」を取り入れています。このため、分からない時にすぐ先生を頼ってしまうことがなく、自分の考えを伝える力、他者と共同する力が身につくでしょう。ロボットは教室で貸し出されるので、購入負担なく、高品質な教材に触れることができます。

ロボ団では、日頃の学習成果を披露する場として、参観や成果発表会を実施しています。またチャレンジの場として、クラス外や他教室の生徒と競い合える大会にも参加が可能。保護者の方、また子どもたち自身も成長を実感する機会が得られます。

「教室」「ご家庭」「チャレンジの場」と、3つの場で学ぶことで、子どもたちの「好きなこと」「できること」が増え、より主体的に学ぶ姿勢につながっていきます。

料金

キンダー:9,800円 / 月
ビギナー:12,800円 / 月
チャレンジャー:15,800円 / 月
クリエイター:15,800円 / 月
イノベーター:15,800円 / 月

支払方法

要確認

分割払い内容

要確認

チャットサポート

要確認

受講期間

要確認

学習時間目安

コースにより異なる

授業形式

要確認

受講形態

教室

習得スキル・言語

Scratch / Python

講師

ロボ団内部のライセンスを取得した公認講師

年齢制限の有無

■キンダー
5歳~(秋)

■ビギナー
小学1年生~小学2年生

■チャレンジャー
小学3年生~

無料体験
カウンセリングの有無

体験会

たくましい知性を備えた21世紀を切り拓くリーダーを育成
Code of Genius(コードオブジーニアス)

Code of Genius(コードオブジーニアス)

出典: Code of Genius(コードオブジーニアス)

おすすめポイント
  • 個別のオンライン授業で自分のペースで学習できる
  • アクションゲームやシューティングゲームなどを作成できる
  • CT技術を使いこなす力を習得できる

Code of Genius(コードオブジーニアス)は、中学生・高校生を対象としたプログラミングスクール。たくましい知性を備えた、21世紀を切り拓くリーダーの育成を目指しています。

カリキュラムは、図解で分かりやすいテキストを使用し、ステップを踏んで理解できる編成になっています。「基礎学習」「応用課題」「発展問題」を一つのサイクルとして、各単元に繰り返し掲載。プログラミングが初めての方でもスムーズにスタートでき、自分のペースで無理なく学習を進められるでしょう。

月に一度の面談では、学習進度や理解度の確認とあわせて、将来の夢とプログラミング学習を結びつけて考えられるようフォローアップも行っています。

通常のレッスン(定期コース)はオンラインで実施。通学時間不要で、塾や部活が忙しい方でも、スキマ時間を活用して学習可能です。また、長期休業中には東京会場で、対面型の集中学習研修「キャンプ」を設けています。受講者向けの高度な内容から、初めてプログラミング体験をされる新規向けの内容など、内容はさまざま。「プログラミングがどんなものか、まずは試してみたい」という方にもおすすめです。

料金

スタンダードコース:41,800円 / 月
マスターコース:35,200円 / 月

支払方法

要確認

分割払い内容

要確認

チャットサポート

要確認

受講期間

コースにより異なる

学習時間目安

要確認

授業形式

集団レッスン

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • Unity
  • C#
  • Python
  • HTML / CSS
  • JavaScript
  • React

講師

要確認

年齢制限の有無

中学1年生~高校3年生

無料体験
カウンセリングの有無

要確認

100万人以上にデジタルを活用したイノベーション教育を提供した実績
Life is Tech!

Life is Tech!

出典: Life is Tech!

おすすめポイント
  • 中高生を対象としたプログラミングスクール
  • 生徒のクリエイティブな力を引き出す
  • 大学生をメンターとして採用している

Life is Tech!は、中学生・高校生~社会人向けのIT・プログラミング教育サービスです。スマホアプリ、ゲーム、Webなど最新のIT技術やプログラミングを、夢中になって学ぶきっかけを提供。中学生・高校生の、未来の選択肢を増やすことを目指しています。

メンターは、大学生のスタッフが務めます。中高生にとって少し未来の姿である大学生と気軽に対話をすることは、スキルの習得だけでなく、進路について考えることにつながるかもしれません。

メンター育成には、100時間を超える研修プログラムを実施し、「身近な存在である」ことと「高い技術力を持つ」ことの両立に注力しています。

Life is Tech!の現場では、自社開発した対話型オンライン学習システムを、一部で使用しています。オリジナルキャラクターが、技術を学ぶ最初のステップを画面上で丁寧に教えてくれるため、つまずきがちな基礎をスムーズに習得することが可能です。初級の学習を早く楽しく終えることで、オリジナル作品を作る時間が増え、個別最適された学習が体験できるでしょう。

料金

AIクリエイティブコース:25,300円 / 月
iPhoneアプリプログラミングコース:25,300円 / 月
Androidアプリプログラミングコース:25,300円 / 月
Unity®ゲームプログラミングコース(2D・3D):25,300円 / 月
Webデザインコース(HTML / CSS):25,300円 / 月
Webサービスプログラミングコース(Ruby):25,300円 / 月

支払方法

クレジットカード(毎月引き落とし)

分割払い内容

要確認

チャットサポート

要確認

受講期間

要確認

学習時間目安

要確認

授業形式

要確認

受講形態

オンライン / 教室 / 対面

習得スキル・言語

  • Unity
  • ChatGPT
  • StableDiffusion
  • Swift
  • Kotlin
  • C#
  • HTML / CSS
  • jQuery
  • Ruby
  • JavaScript

講師

採用選考と、プログラミングを含んだ技術研修およびコミュニケーション研修を修了した大学生・大学院生が、お子さまの学びをサポート

年齢制限の有無

AIクリエイティブコース:13歳~

無料体験
カウンセリングの有無

N高の実践的なプログラミングを小学生・中学生・高校生が学ぶ教室
N Code Labo

N Code Labo

出典: N Code Labo

おすすめポイント
  • 週1~4回までライフスタイルに合わせて通学回数を選べる
  • オリジナルゲーム制作や機械学習など、学習できる範囲が広い
  • 少人数制の授業によって、自分のペースで学習できる

N Code Laboは、学校法人 角川ドワンゴ学園が運営する、小学生~高校生向けのプログラミング教室です。N高等学校にて実績を出してきたノウハウとカリキュラムを用い、未経験者から上級者まで、さまざまな言語・環境のプログラミング学習を提供しています。

授業は生徒一人ひとりの個性や目的に合わせて進めるので、お子様自身のやりたいことが実現できるでしょう。

学習方法には、教室で学ぶ「通学コース」と、オンラインで学ぶ「ネットコース」があります。通学コースの教室では、Wi-Fiや電源を完備したカフェのような雰囲気の中、少人数制の指導を実施。授業で使う機材・書籍に加え、専門書や自由に使える電子工作部品がそろっているところも魅力的です。

ネットコースは、オンラインチャットツールを使用した個別指導です。全国どこからでも学べるので、ご自宅近くに教室がない方にもおすすめです。

N Code Laboの講師は全員がプログラマ。コンテストの入賞者も多数在籍しています。さまざまな経験・経歴を持つ講師陣が、子ども達の興味に寄り添い、多様な学びを支えます。

料金

クリエイティブクラス:22,000円~ / 月
ジュニアクラス:22,000円~ / 月
ゲームプログラミングクラス:33,000円〜 / 月
AIプログラミングクラス:33,000円〜 / 月

支払方法

要確認

分割払い内容

要確認

チャットサポート

要確認

受講期間

要確認

学習時間目安

要確認

授業形式

マンツーマンレッスン / 集団レッスン

受講形態

オンライン / 教室

習得スキル・言語

  • ScratchJr
  • Scratch
  • Unity
  • C#
  • Python

講師

要確認

年齢制限の有無

小学生~高校生

無料体験
カウンセリングの有無

論理的思考力・課題解決力・創造力を身につける
タミヤロボットスクール

タミヤロボットスクール

出典: タミヤロボットスクール

おすすめポイント
  • ロボティクスやプログラミングを学べるスクール
  • 短期間で実力が身につく専用コースも用意
  • コミュニケーションを重視する授業スタイル

タミヤロボットスクールは、小学生向けのプログラミング教室・ロボット教室です。

コースには、「ロボットプログラミングコース」と「メカニックコース」があります。「ロボットプログラミングコース」では、コンピュータ言語を使ったプログラミングを習得し、ロボットを制御するための基礎を学習。「メカニックコース」では、ロボットの組み立てを通して、機械の仕組みや構造を学び、道具を使ったロボット製作の基礎を学習します。

学習においては、子ども達が自分の作りたいもののイメージを明確に持ち、最適な方法や解決策をみずから見つけられるようになることを重視します。こういった体験は、子ども達の「論理的思考力」「課題解決力」「創造力」を育み、「思いを実現する力」=「生きる力」を身につけることにつながるでしょう

タミヤロボットスクールでは、自分のやりたいことや思いを言葉にし、他の人に伝えられるコミュニケーション力も大切にしています。競技会や発表会、また共同作業を行う機会もあり、生徒同士が高め合い、新たな発見が生まれる学習環境です。

料金

要確認

支払方法

要確認

分割払い内容

要確認

チャットサポート

要確認

受講期間

ロボットプログラミングコース:12ヶ月
メカニックコース:12ヶ月

学習時間目安

90分 / 回

授業形式

要確認

受講形態

要確認

習得スキル・言語

BASIC

講師

要確認

年齢制限の有無

■ロボットプログラミングコース
小学3年生~

■メカニックコース
小学2年生~

無料体験
カウンセリングの有無

要確認

将来性のあるプログラミング言語はどれ?

アイコン画像

プログラミングを学ぼうと思っているけれど、どの言語から始めればいいかわからない

アイコン画像

どうせ学ぶなら需要が高く転職しやすい言語がいい

このように考えている人は、「Python」から学ぶのがおすすめです。

Pythonは今後スキルを磨きたいプログラミング言語6年連続1位

Pythonは、C++、Javaと共にGoogle社内で使われるGoogle三大言語です。大手企業でも数多く採用されている言語で、日経 xTECHの調査では今後スキルを磨きたいプログラミング言語の1位に6年連続で選ばれています。Pythonは以下のような用途に使われています。

Pythonの使用用途
  • 機械学習・深層学習によるAI(人工知能)の開発
  • IoTの開発
  • webアプリ、デスクトップアプリの開発
  • 統計やビッグデータの分析

昨今、注目を集めているAIもPythonで開発されていることが多いです。

アイコン画像

企業業務のAIシステム開発でPythonがよく使われています。

Pythonをおすすめする理由

Pythonをおすすめする理由としては下記の4つがあげられます。

「Python」から学ぶのがおすすめな理由
  • Pythonが使えるエンジニアの需要が高い
  • 覚えることが少なく、短い時間でプログラムを書ける
  • 間違いにくい・エラーの原因を発見しやすい
  • さまざまなプラットフォームで利用できる
アイコン画像

Pythonは、プログラミング初心者だけでなくすでにプログラミングを学習したことがある人にもおすすめできる言語です!

どの言語を学べばいいか迷ったらまずは「Python」を学習してみましょう。

中学生向けおすすめプログラミングスクール比較 まとめ

本記事では、中学生向けおすすめプログラミングスクールをご紹介しました。

プログラミングスクール・教室は料金制度やコース内容、サポート内容など様々な条件に違いがあります。

自分の目的や希望に合うスクール・教室を利用するために、下記のポイントに注意してスクール選びをしましょう。

  • 対象年齢に該当しているか
  • お子さんのレベルに合っているか
  • 継続して通えるか教室か
  • 教室・講師のサポートが充実しているか

無料カウンセリングや無料体験を利用しつつ、ぜひお子さんの学習スタイルに合うものを探してみてください。

このコラムを書いた人

プロリア プログラミング 編集部

プロリア プログラミング 編集部

一人ひとりのプログラミング学習課題に答えを』というミッションのもと、個々に最適な学習方法を見つけるサポートしています。プログラミングスクールやサービスの実際の情報を詳細に提供し、受講者の声、カリキュラム内容、費用対効果などを包括的に紹介。これにより、学習者の目標、学習スタイル、予算に合わせた最適な選択を可能にし、効果的なプログラミング学習の実現を支援しています。

編集長プロフィール:三林(さんばやし)達也
IT・Web業界で10年以上の経験を持つ。アパレル業界からキャリアチェンジし、インターネット・アカデミーで短期間でプログラミングを習得。現在は学習系領域を専門とし、1,000近くのプログラミングや英会話サービスを比較分析。HTML・CSS、JavaScript、PHP、SQLなどの言語に精通。自身の経験とデータに基づき、スクール選びに役立つコラムを執筆。

プロリア プログラミングとは