JavaScriptが習えるプログラミングスクールおすすめ10選!安い・無料の教室も紹介

JavaScriptが習えるプログラミングスクールおすすめ10選!安い・無料の教室も紹介

本ページはPRが含まれています。

プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。

アイコン画像

JavaScriptが習えるおすすめのプログラミングスクールが知りたい

アイコン画像

JavaScriptの講座がある社会人向けオンラインスクールは

アイコン画像

無料で学べるJavaScriptスクールはある

経済産業省が公表した「IT 人材の最新動向と将来推計に関する調査」によると、2030年にはIT人材の需要が供給を79万人も上回るという予測がたてられ、デジタル人材の報酬水準は上がっています

JavaScriptは「人気の言語」や「転職ニーズの高い言語」で上位に選ばれるほど人気の言語です。また平均年収でも約632万円と高く、前年比で約31万円UPしています。

アナウンスアイコン

引用元:PR TIMES

そんな人気の高いJavaScriptが学べるプログラミングスクールを選びたいのに数が多すぎて決められない人のために、このコラムでは厳選した「JavaScriptが習えるおすすめプログラミングスクール」を徹底的に比較してご紹介します。

プログラミングスクールは目的や予算によって、選ぶべきプログラミングスクールに違いがあります。ぜひ、このコラムを参考にして、自分に合うプログラミングスクール選びをしてください。

紹介するおすすめスクールの選定基準

本コラムで紹介するプログラミングスクールは、プログラミングスクールを選ぶときに重要である以下のポイントを比較することと、独自取得した口コミも参考に決定しています。

各スクールは下記の観点で評価しています。

料金

受講料金やその他諸経費、返金制度や給付金制度の有無など、受講者が学習が継続しやすいかを評価しました。

学習のしやすさ

「受講期間やペース」「受講可能な時間帯」「立地・オンライン受講の可否」など、学習の続けやすさに関わる内容を評価しました。

カリキュラム・教材の充実度

カリキュラム・教材・コースの充実度と使いやすさ、教材費の有無の観点から評価しました。

サポート体制や充実度

回答の速さに関する学習サポートや、転職・副業・フリーランスなど目的達成のためのサポートの充実度を評価しました。

メンター・講師

学習の効果と効率の観点から、メンター・講師の経験や対応、人柄などを評価しました。

ランキングなどの掲載順に関しては、プロリア プログラミングでの「クリック率・申込率・申込数」などの人気度を示す値や口コミをもとにして決めています。各スクールの優劣を表すランキングではございませんので、ご留意ください。

【厳選】優良ピックアップスクール
COACHTECH(コーチテック)の画像

COACHTECH(コーチテック)

COACHTECH(コーチテック)

フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり

フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり

TECH CAMP(テックキャンプ)の画像

TECH CAMP(テックキャンプ)

TECH CAMP(テックキャンプ)

転職保証付き&最短10週間でITエンジニアへ
短期集中14日間返金保証 給付金あり

転職保証付き&最短10週間でITエンジニアへ
短期集中14日間返金保証 給付金あり

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の画像

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

転職成功率98%平均年収65万円アップ
就職・転職支援 マンツーマン 給付金あり

転職成功率98%平均年収65万円アップ
就職・転職支援 マンツーマン 給付金あり

RUNTEQ(ランテック)の画像

RUNTEQ(ランテック)

RUNTEQ(ランテック)

現場レベルの技術が習得できる転職向けスクール
転職・就職支援 仲間と交流 給付金あり

現場レベルの技術が習得できる転職向けスクール
転職・就職支援 仲間と交流 給付金あり

NINJA CODE(忍者CODE)の画像

NINJA CODE(忍者CODE)

NINJA CODE(忍者CODE)

5~10万円分案件を100%紹介するプランあり

就職・転職支援 副業に強い

5~10万円分案件を100%紹介するプランあり

就職・転職支援 副業に強い

目次

目次を取得中...

JavaScriptが習えるプログラミングスクールのおすすめの選び方

JavaScriptが習えるプログラミングスクールを選ぶ際に失敗しないため、見るべきポイントは以下の通りです。

  • 無理のない予算範囲か
  • 自分の目的やレベルに合うカリキュラムか
  • 通い続けられる期間や時間帯か
  • サポート体制が充実しているか
  • メンターや講師の質は良いか
選ぶときに重視した点

プログラミングスクール選びで重視した点

出典: プログラミングスクール選びで重視した点

1位

受講料金

65%

2位

受講期間やペース

47%

3位

カリキュラム・教材の充実度

45%

4位

受講可能な時間帯

41%

5位

入会金・教材費など その他諸経費

30%

6位

サポート体制や充実度

30%

7位

立地・オンライン受講の可否

24%

8位

講師の能力や人柄

23%

9位

一般教育訓練給付制度の有無

18%

プログラミングスクール選びで改めて重視した方が良かった点

出典: プログラミングスクール選びで改めて重視した方が良かった点

1位

受講料金

30%

2位

カリキュラム・教材の充実度

28%

3位

講師の能力や人柄

24%

4位

サポート体制や充実度

19%

5位

目標到達イメージが持てるか

17%

6位

受講期間やペース

15%

7位

入会金・教材費など その他諸経費

14%

8位

講師の数

14%

9位

指導形式

13%

不満点とやめた理由

プログラミングスクールの悪かった点

出典: プログラミングスクールの悪かった点

プログラミングスクールを辞めた理由

出典: プログラミングスクールを辞めた理由

JavaScriptが習えるプログラミングスクール選びで見るべきポイントは、「プログラミングスクールを選ぶ際に重視した点」とプログラミングスクールをやめる理由になりやすい「受講時して不満だったこと・やめた理由」を参考に決定しました。

アイコン画像

プロリア プログラミングではアンケートの調査結果から、スキル向上の効果を実感するためには、継続して学習することが大事だと考えています

目安としては3ヶ月以上の継続と1日1時間以上の学習です。

先輩学習者のアンケート結果を参考にして決定した選び方を参考にして、自分にピッタリのプログラミングスクールを見つけてください。

料金相場は23万円!利用期間3ヶ月以上を目安に無理のない予算で受講しよう

41スクールを調査したところ、料金相場は231,244円。オンラインとオフラインとで値段にそれほど差はありませんが、スキルアップよりも目的別のコースの方が高い傾向にあります。

プログラミングスクールの費用相場

コース

平均

相場

分割料金 / 月

スキルアップ目的のコース

231,244円

10〜40万円

1万円程度〜

転職や独立目的のコース

549,986円

50〜90万円

2万円程度〜

プログラミングスクールを受講して、スキルアップの実感している人としていない人を比較すると、利用期間3ヶ月以上でスキルアップを実感する確率が上がることが判明しています。

プログラミングスクールで効果を実感している人の利用期間

出典: プログラミングスクールで効果を実感している人の利用期間

利用期間

実感している

実感していない

1ヶ月未満

45%

55%

1ヶ月以上3ヶ月未満

57%

43%

3ヶ月以上6ヶ月未満

76%

24%

6ヶ月以上1年未満

72%

28%

1年以上3年未満

70%

30%

3年以上

0%

0%

プログラミングスキルを上達させるためには、最低3ヶ月以上利用することを想定しておきましょう。そのため無理のない料金で継続しやすいプログラミングスクールを選ぶようにしてください。

アイコン画像

効率よくプログラミングスキルを上げたいなら料金の安さだけで選ばず、レッスンの質と料金のバランスがとれたコスパの良いプログラミングスクールを選ぶことも重要です。

自分の目的やレベルに合うカリキュラムか

JavaScriptが習えるプログラミングスクールを選ぶ際は、自分の目的やレベルに合ったカリキュラムを展開しているか確認しましょう。

一口にJavaScriptを学びたいといっても、目的は人によって下記のように様々です。

  • WebデザイナーになるためにJavaScriptを学びたい
  • Webアプリ開発のためにJavaScriptを学びたい
  • React.jsやNode.jsなど最新のスキルを学びたい

上記の目的によって選ぶべきスクールやコースは全く違うので注意が必要です。

本記事では一般的にJavaScriptを重点的に学ぶ必要があるWebデザイナーやフロントエンドスキルを磨きたい人向けのスクールを紹介しています。

アプリなどいわゆるWeb開発を目指したい人向けにおすすめのプログラミングスクールは「プログラミングスクールおすすめ比較20社【2025年最新】口コミ・評判の良いエンジニアスクール」で詳しく解説しているので参考にしてください。

また、Reactやnodeといった最新のフレームワークについては「Reactやnodeが習えるプログラミングスクールはある?」で解説しています。

サポート体制が充実しているか

プログラミングスクールに通うときに、サポート体制が充実しているかどうかも重要なポイントです。

サポート体制には、以下のようなものがあります。

  • メンターや講師からの個別指導やフィードバック
  • 学習管理や進捗確認のツールやシステム
  • 学習に関する質問や相談の窓口やサービス
  • 転職・就職や副業のサポートや紹介
  • 学習仲間やコミュニティとの交流や協力

プログラミングを独学で学ぶ人の約80〜90%が、途中で挫折してしまうというデータがあります

プログラミング学習の学習方法ごとの挫折率

出典: 【独学の挫折率80%】プログラミング学習に失敗する理由と挫折しない方法

学習方法

挫折していない

挫折を乗り越えた

挫折してしまった

プログラミングスクール

30%

41%

29%

独学

4%

16%

80%

学校

25%

0%

75%

企業研修

15%

14%

71%

職業訓練校

0%

0%

100%

プロリア プログラミングの調査によれば、プログラミング学習を独学で行った人の80%が「挫折してしまった」と回答しています。その一方で、プログラミングスクールへ通っていた方の場合、71%以上の人が挫折せずに学習を継続できたことがわかっています

アイコン画像

スクールの適切なサポート体制により、プログラミング学習における挫折リスクを大幅に軽減することができます。

転職・就職や副業のサポート例

プログラミングスクールのサポート例

サポートの内容例

転職支援

  • キャリア相談
  • ポートフォリオ作成支援
  • 求人紹介
  • 履歴書添削
  • 面接対策

副業案件獲得支援

  • キャリア相談
  • ポートフォリオ作成支援
  • 案件獲得方法のレクチャー
  • 案件の紹介・斡旋
  • 受注後の仕事の進め方支援
アイコン画像

サポート体制が充実しているかどうかは、プログラミングスクールの公式サイトやプロリア プログラミングなどで確認しましょう。

通い続けられる期間や時間帯か

プログラミングスクール選びで重視した点の上位に「受講期間やペース」「受講可能な時間帯」とあることや、辞めた理由で多くあげられていたのが「スケジュールが厳しすぎた」だったため、自身にとって通い続けられるプログラミングスクールか確認しましょう。

プログラミングスクールに通う期間や時間帯は、プログラミングスクールの種類やコースによって異なります。

例えば、以下のような期間や時間帯があります。

  • 数日から数週間の短期集中型
  • 数ヶ月から数年の長期定期型
  • 平日の昼間や夜間
  • 土日や祝日
  • オンラインやオフライン

自分のライフスタイルやスケジュールに合わせて、プログラミングスクールの期間や時間帯を選びましょう。自分に合わない期間や時間帯を選んでしまうと、学習に集中できなかったり、学習を継続できなかったりする可能性があります。自分に合った期間や時間帯を選ぶことで、学習の習慣や効率を高めることができます

アイコン画像

改めて重視したほうが良かった点で「振替システムの有無」「予約・キャンセルのしやすさ」の割合が多くなっています。事情で通えなかった時の「振替できるかどうか」「予約やキャンセルがスムーズにできるか」も確認しておくと良いでしょう

メンターや講師の質は良いか

プログラミングスクールに通うときに、メンターや講師の質は良いかどうかも重要なポイントです。メンターや講師は、学習者の学習をサポートしたり、指導したりします。

メンターや講師の質には、以下のような要素があります。

  • プログラミングの知識や経験
  • 教育や指導のスキルや経験
  • コミュニケーションや対応のスキルや態度
  • 学習者のニーズやレベルに合わせたカスタマイズやアドバイス

メンターや講師の質が良いプログラミングスクールを選ぶことで、学習における理解や進歩を促進したり、学習における悩みや問題を解決したりすることができます

アイコン画像

メンターや講師の質が良いかどうかは、公式サイトやプロリア プログラミングなどで確認しましょう

また、プログラミングスクールによっては、無料体験や説明会などで、メンターや講師と直接話すことができる場合もあります。その機会を利用して、メンターや講師の質を自分の目で確かめましょう。

JavaScriptが習えるおすすめプログラミングスクール比較表

JavaScriptが習えるおすすめプログラミングスクール10スクールの比較表です。自分にあったプログラミングスクール選びの参考にしてください。

プログラミングスクール名

料金

支払方法

分割払い内容

返金制度

給付金対象
コース有無

就職・転職支援

副業支援

フリーランス支援

チャットサポート

受講期間

学習時間目安

授業形式

受講形態

習得スキル・言語

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

年齢制限の有無

無料体験
カウンセリングの有無

詳細

SAMURAI ENGINEER

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)のサービスロゴ

Webエンジニア転職保証コース:594,000円

銀行振込 / クレジットカード / 学資ローン

条件は要確認

全額返金保証
※転職保証コースのみ

転職成功率94.1%
転職返金保証有

24時間以内に回答

16週間

要確認

自習 / マンツーマンレッスン

オンライン

  • HTML / CSS
  • JavaScript / jQuery
  • SQL / Laravel / Git
  • PHP / Ruby /Python / Java
  • 要件定義 / 設計 / 開発 / インフラ構築 / 運用

現役のエンジニアがインストラクターとして専属マンツーマン

転職コースに全額返金保証つき
卒業時の年齢が31歳以下に限る

簡単30秒!予約まで2STEP!

公式を確認

DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)のサービスロゴ

Webデザインコース:339,600円~

クレジットカード / 銀行振込 / デビットカード(VISA・MASTER等)

一括 / 3回 / 6回 / 12回 / 24回
※Webデザインコースのみ24回分割可

8日間無条件返金保証
未利用期間返金保証
※エンジニア転職、マケキャンは保証対象外

  • 転職成功率:98.8%
  • 紹介起業:600社以上
  • 相談回数:制限なし

24時間対応

8~32週間
※コースにより異なる

10~40時間 / 週間

自習 / マンツーマンレッスン

オンライン

  • HTML / CSS / JavaScript / jQuery
  • SEO対策 / GA / GTM
  • Figma / XD / Photoshop / Illustrator / Sketch
  • Shopify / kintone / STUDIO / Wix / AppSheet / BASE
  • Miro / notion
  • デザイン基礎 / バナー広告制作
  • UI / UX・Webサイト設計

採用通過率1%をクリアした現役エンジニア・クリエイター


※未成年の場合、保護者の同意が必要
※エンジニア転職 短期集中コースの転職保証制度のみ29歳以下

30日間無料体験カリキュラム閲覧可

公式を確認

テックアカデミー

TechAcademy(テックアカデミー)のサービスロゴ

■フロントエンドコース
社会人:185,900円~
学生:174,900円~

クレジットカード払い / 銀行振込 / コンビニ決済 / Amazon Pay / PayPay

クレジットカード払い:3~24回

エンジニア転職保証コースのみ

転職成功率91%
平均21万円UP

24時間対応
※毎日15〜23時はメンターが待機

4~16週間

1コース160時間程度推奨

自習 / マンツーマンレッスン

オンライン

  • HTML / CSS
  • JavaScript / jQuery
  • Vue.js / Bootstrap
  • Web API / Ajax / サーバー

全員が実務経験3年以上の現役エンジニア

エンジニア転職保証コースのみ
20~32歳

申込から1週間の無料体験

公式を確認

デジハリONLINE

デジハリONLINE(デジハリオンライン)のサービスロゴ

JavaScript講座:68,200円

銀行振込 / コンビニ振込 / クレジットカード / ローン

最大60回


Webデザイナー講座は一部対象

Webデザイナー講座

Webデザイナー講座

回数無制限

13週間

4~7時間 / 週間

自習

オンライン

JavaScript

要確認

クリエイターとして、活躍する経験豊富な講師陣

公式を確認

コードキャンプ

CodeCamp(コードキャンプ)のサービスロゴ

プログラミングコース:198,000円~

銀行振込 / クレジットカード / CodeCampローン(分割払い)

条件は要確認


※一部転職コースで有り

10〜30代限定

2~6ヶ月

5~25時間 / 週間

自習 / マンツーマンレッスン

オンライン

  • HTML / CSS
  • JavaScript / jQuery
  • PHP / Laravel / AWS

現役のエンジニアとしてフリーランスやIT企業の社員として働く講師
厳しい採用基準で、技術力と指導力がある講師のみ採用

※転職コースのみ10~30代

簡単3ステップでご予約完了

公式を確認

インターネット・アカデミー

INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)のサービスロゴ

JavaScript講座:237,600円

銀行振込 / クレジットカード / デビットカード / ローン

3~36回

要確認

8回

24~48時間

マンツーマンレッスン / 集団レッスン / 自習

オンライン / 教室 / 動画

JavaScript
Ajax

要確認

現役プロのエンジニアやWebデザイナー

キャリア・受講料・期間など
何でも相談OK

公式を確認

Winスクール

Winスクールのサービスロゴ

JavaScriptプログラミング:90,200円

現金 / 銀行振込 / クレジットカード / ローン

要確認

要確認

2ヶ月 / 90分 / 10回

15時間

自習 / マンツーマンレッスン / 集団レッスン

オンライン / 教室

JavaScript

要確認

技術を「教える」ことの経験、ノウハウが豊富

要確認

専任カウンセラーに相談

公式を確認

KENスクール

KENスクール(ケンスクール)のサービスロゴ

JavaScriptコーディング講座:68,200円

現金 / 銀行振込 / クレジットカード

要確認

要確認

要確認

3ヶ月

15時間

マンツーマンレッスン

教室

JavaScript

要確認

要確認

カンタン3分!
無料体験レッスン

公式を確認

Code Village

Code Village(コードヴィレッジ)のサービスロゴ

ITエンジニア転職コース:550,000円
フロントエンド習得コース:550,000円

銀行振込 / クレジットカード / ローン

最大36回

要確認

平日:15:00~22:00
土日:10:00~22:00

6ヶ月

要確認

自習

オンライン

JavaScript特化型のカリキュラム

要確認

1週間無料体験

公式を確認

Geek Salon

GeekSalon(ギークサロン)のサービスロゴ

WebExpertコース:149,490円

クレジットカード / NP後払い

最大6回

24時間いつでも相談可能

1~3ヶ月
※コースにより異なる

10時間 / 週間

自習

オンライン / 教室

  • HTML / CSS
  • Ruby
  • デザインスキル
  • 企画力

卒業生

大学生限定

最短1分で完了

公式を確認

JavaScriptが習えるおすすめプログラミングスクール比較10選

JavaScriptが習えるプログラミングスクールおすすめ比較

JavaScriptが習えるおすすめプログラミングスクール10スクールを徹底比較しました。

比較対象は評判の良いプログラミングスクールである、SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)、DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)、TechAcademy(テックアカデミー)、デジハリONLINE(デジハリオンライン)、CodeCamp(コードキャンプ)、INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)、Winスクール、KENスクール(ケンスクール)、Code Village(コードヴィレッジ)、GeekSalon(ギークサロン)です。です。

アイコン画像

必ず無料お試し体験やカウンセリングは受けましょう。複数サービスを比較検討した後に、本利用するほうが利用後の満足度が高い傾向にあることが分かっています。

多くのプログラミングスクールで無料カウンセリングができるので、気になるプログラミングスクールがあれば最低2~3つは体験してみることがオススメです!

プログラミング未経験者率90%!挫折しないプログラミングスクールNO.1
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

出典: SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

おすすめポイント

  • 専属の講師のマンツーマン指導が受けられる
  • 完全オーダーメイドカリキュラムで効率的
  • オリジナルのWebサービスが開発できる

気になるポイント・注意点

  • マンツーマン指導のため他のスクールに比べて高め

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • 専属の講師のマンツーマン指導が受けられる
  • 完全オーダーメイドカリキュラムで効率的
  • オリジナルのWebサービスが開発できる

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)は、専任講師によるマンツーマンレッスンを提供するプログラミングスクールです。

コースは、プログラミングの基礎を習得する「教養コース」、転職成功率は99%、平均年収は65万円アップしたという実績がある、エンジニアに転職したい方向けの「転職保証コース」、プログラミングスキルとあわせ案件対応方法も習得する「フリーランスコース」などさまざま。専任講師が学ぶ人の理想に合わせた専用のカリキュラムを作成し、学習コーチがモチベーション持続をサポートします。さらに、いつでも質問相談ができる環境も整っているので、疑問点がそのままになりません。

こういったきめ細かなサポートによって、SAMURAI ENGINEERの受講生の途中離脱率は、わずか2.1%。インターネットの調査では「挫折しないプログラミングスクールNo.1」に選ばれました。(参照:SAMURAI ENGINEER

SAMURAI ENGINEERではまた、希望する全ての人へのプログラミング教育提供を目指し、特別優待プログラムを実施。「小中高生向け優待プログラム」や「女性向け優待プログラム」などの受講料において、最大25%OFFの優待価格が適用されます。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)でJavaScriptを学習する際は、「Webデザイナー転職コース」を利用するのがおすすめです。「Webデザイナー転職コース」では、現役の専属Webデザイナーから直接Webデザインを学びつつ、最終的には転職まで実現できるコースです。

Webデザイナーとして不可欠なHTML / CSSと合わせてJavaScriptを学習できます。課題修了後にはWebサイトの設計から構築までを自分で考えて作成でき、ゼロからサイトを作成する実践的なスキルを身に付けられます。

エンジニア特化の履歴書添削や企業ごとの面接対策など、転職サポートも充実しているので専門スキルを身に付けてWebデザイナーを目指したい人に最適です。

料金

Webエンジニア転職保証コース:594,000円

支払方法

銀行振込 / クレジットカード / 学資ローン

分割払い内容

条件は要確認

返金制度

全額返金保証
※転職保証コースのみ

給付金対象
コース有無

就職・転職支援

転職成功率94.1%
転職返金保証有

副業支援

フリーランス支援

チャットサポート

24時間以内に回答

受講期間

16週間

学習時間目安

要確認

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • HTML / CSS
  • JavaScript / jQuery
  • SQL / Laravel / Git
  • PHP / Ruby /Python / Java
  • 要件定義 / 設計 / 開発 / インフラ構築 / 運用

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

現役のエンジニアがインストラクターとして専属マンツーマン

年齢制限の有無

転職コースに全額返金保証つき
卒業時の年齢が31歳以下に限る

無料体験
カウンセリングの有無

簡単30秒!予約まで2STEP!

97%以上が未経験から学習!未経験者向けNo.1プログラミングスクール
DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)

出典: DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)

おすすめポイント

  • 講師は実務経験豊富な現役エンジニアのみ
  • 23時まで問い合わせ可能で夜間も学習しやすい
  • 転職成功率は98%で、受講生限定の副業案件サポートもあり

気になるポイント・注意点

  • 転職保証制度は29歳以下の方限定
  • 料金が高め

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • 講師は実務経験豊富な現役エンジニアのみ
  • 23時まで問い合わせ可能で夜間も学習しやすい
  • 転職成功率は98%で、受講生限定の副業案件サポートもあり

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)は、DMMが運営するオンラインITスクールです。

学習コースは「はじめてのプログラミング」「デザイン・動画」「各プログラミング言語」「大学生向け就活対策」など多彩。初心者から、専門的なスキルを磨きたい方、エンジニアの内定・インターン獲得を目指す方まで、それぞれの目的や適性にピッタリのコースが見つかるでしょう。

学習は<目標の設定><実際に学習><振り返り>の3ステップを1サイクルとし、これを1週間ごとに繰り返していきます。オンライン完結型なので、仕事やプライベートなどの都合にあわせて、自分のペースで学習を進められるのが嬉しいところ。カリキュラムは受講終了後も閲覧でき、復習など、継続な学習にも役立ちます。

学習者には、現役のエンジニアやクリエイターがメンターとして伴走し、週2回のオンライン面談が実施されます。疑問点や学習方法、1週間の振り返りなど、何でも相談できる、頼りになる存在です。

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)では、「Webデザインコース」でJavaScriptの学習が可能です。現役デザイナー講師から直接、以下のようなスキルを教えてもらえます。

DMM WEBCAMP

出典: DMM WEBCAMP

JavaScripを始めとしたフロントエンドスキルだけでなく、UI / UXなどのサイト設計やSEO対策といったWebマーケティングまで網羅的に習得可能です。

Webサイトをただ作れるだけでなく、ユーザーの満足やマーケティングに活かせるサイト作成ができるようになる点が魅力です。

料金

Webデザインコース:339,600円~

支払方法

クレジットカード / 銀行振込 / デビットカード(VISA・MASTER等)

分割払い内容

一括 / 3回 / 6回 / 12回 / 24回
※Webデザインコースのみ24回分割可

返金制度

8日間無条件返金保証
未利用期間返金保証
※エンジニア転職、マケキャンは保証対象外

給付金対象
コース有無

就職・転職支援

  • 転職成功率:98.8%
  • 紹介起業:600社以上
  • 相談回数:制限なし

副業支援

フリーランス支援

チャットサポート

24時間対応

受講期間

8~32週間
※コースにより異なる

学習時間目安

10~40時間 / 週間

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • HTML / CSS / JavaScript / jQuery
  • SEO対策 / GA / GTM
  • Figma / XD / Photoshop / Illustrator / Sketch
  • Shopify / kintone / STUDIO / Wix / AppSheet / BASE
  • Miro / notion
  • デザイン基礎 / バナー広告制作
  • UI / UX・Webサイト設計

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

採用通過率1%をクリアした現役エンジニア・クリエイター

年齢制限の有無


※未成年の場合、保護者の同意が必要
※エンジニア転職 短期集中コースの転職保証制度のみ29歳以下

無料体験
カウンセリングの有無

30日間無料体験カリキュラム閲覧可

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ) プロリア プログラミング限定クーポン

限定クーポンについて

無料カウンセリング参加後にキャンペーンコード【 AFCPPRODIG 】を入力すると、最大50,000円キャッシュバックの対象になります。

  • 当サイト「プロリア」をご覧になった方限定キャンペーンです。
  • 当キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。
  • 無料カウンセリング参加後に表示されるアンケートにて下記のキャンペーンコードを入力した方が対象となります。
  • 対象コースは「DMM WEBCAMPエンジニア転職」です。※専門技術コースのみ1万円キャッシュバックとなります。
  • クーリングオフ、または途中契約解除された場合は、当キャンペーンの対象外となります。
  • キャッシュバックはコース受講開始月の月末に指定の口座にお振り込みいたします。

16週間で未経験からのエンジニア転職保証
TechAcademy(テックアカデミー)

TechAcademy(テックアカデミー)

出典: TechAcademy(テックアカデミー)

おすすめポイント

  • アプリ開発やAIなど幅広いコースを提供
  • LINEヤフー監修の転職保証コースあり
  • 5万円分の副業案件の提供を保証

気になるポイント・注意点

  • エンジニア転職保証コースは20歳以上32歳以下が対象
  • はじめての副業コースで案件紹介を受ける場合、実力判断テストの合格が必要

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • アプリ開発やAIなど幅広いコースを提供
  • LINEヤフー監修の転職保証コースあり
  • 5万円分の副業案件の提供を保証

TechAcademy(テックアカデミー)は、オンラインに特化したプログラミングスクールです。

講師は全員が、通過率10%の厳しい選考に合格した現役エンジニア。コミュニケーション能力も高く、受講生に「分かりやすく伝える」ことを得意としています。

カリキュラムには「Webサイト制作」「Webサービス開発」「プログラミング基礎」のカテゴリがあり、それぞれ多彩なコースが用意されています

中でも人気の「はじめての副業コース」では、Web制作の仕事に必要な技術のみ厳選して習得でき、初心者でも確実にスキルアップできるカリキュラムです。5万円分の案件保証もあるため、未経験から確実に副業を始めたい方や、在宅で好きな時間に働くことを目指す方には特におすすめです。

学習時には、現役エンジニアやWebデザイナーがメンターとなり、学ぶ人をマンツーマンで徹底サポート。直接会話をして、質問や相談ができるので不明点がそのままになりません。また、現場のリアルな話を聞くことができ、エンジニアとしての心構えも習得することができるでしょう。

TechAcademy(テックアカデミー)の「フロントエンドコース」では、JavaScriptを中心にフロントエンドスキルを集中的に学べます。多くのプログラミングスクールが幅広いスキルを扱う中で、TechAcademy(テックアカデミー)はフロントエンドに特化したカリキュラムを採用しているのが大きな特徴です。

学習時間の大半をフロントエンド技術の習得にあてられるため、必要なスキルを効率よく、深く学びたい人におすすめです。

また、以下のような実務でもよく使われるフレームワークやライブラリの学習にも対応しており、即戦力となるスキルを身に付けることが可能です。

  • jQuery
  • Vue.js
  • Taliwind CSS

「フロントエンドスキルに特化して学びたい」「現場で通用する技術を効率よく身につけたい」という人は、TechAcademy(テックアカデミー)の「フロントエンドコース」を検討してみてはいかがでしょうか。

料金

■フロントエンドコース
社会人:185,900円~
学生:174,900円~

支払方法

クレジットカード払い / 銀行振込 / コンビニ決済 / Amazon Pay / PayPay

分割払い内容

クレジットカード払い:3~24回

返金制度

エンジニア転職保証コースのみ

給付金対象
コース有無

就職・転職支援

転職成功率91%
平均21万円UP

副業支援

フリーランス支援

チャットサポート

24時間対応
※毎日15〜23時はメンターが待機

受講期間

4~16週間

学習時間目安

1コース160時間程度推奨

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • HTML / CSS
  • JavaScript / jQuery
  • Vue.js / Bootstrap
  • Web API / Ajax / サーバー

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

全員が実務経験3年以上の現役エンジニア

年齢制限の有無

エンジニア転職保証コースのみ
20~32歳

無料体験
カウンセリングの有無

申込から1週間の無料体験

check-white.svg 関連コラムを読む
TechAcademy(テックアカデミー)の最悪な評判は誤解!ひどい口コミを総点検したリアルな評価

TechAcademy(テックアカデミー)の最悪な評判は誤解!ひどい口コミを総点検したリアルな評価

上流工程から制作・公開までができる力が身に付く
デジハリONLINE(デジハリオンライン)

デジハリONLINE(デジハリオンライン)

出典: デジハリONLINE(デジハリオンライン)

おすすめポイント
  • 幅広いIT領域を包括的に学べるプログラム
  • 業界とのパイプにより高い就職率を実現
  • 現場を熟知したプロフェッショナルな教師陣

デジハリONLINE(デジハリオンライン)は、プログラミングやCG、映像などのオンラインスクールです。いつでもどこでも学習できるというオンラインの特徴に加え、初心者でもスムーズにスキルを身につけられる、充実したシステムとサポート制度が強みです。

デジハリONLINEでは、続けやすさをとことん追求したカリキュラムを設計しています。自宅にいながらも、直接授業を受けているような臨場感を味わえる「動画学習」と、リアルタイムで講師に質問をしながら学習できる「ライブ授業」。1994年の創業以来培ってきた教育ノウハウを、オンライン学習に最適化しています。

一方で、受講生同士が課題の進捗を共有する仕組みや、交流会などコミュニケーションの場も用意されているため、互いに刺激を受けながら、モチベーションを保って学習を続けられるでしょう。

デジハリONLINEの講座の中には「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」に採択されているものがあります。条件を満たせば 、受講料の最大70%がキャッシュバック。スキルを習得して転職したいとお考えの方は、ぜひ活用してください

デジハリONLINE(デジハリオンライン)の「Webデザイナー講座」では、JavaScriptを含むWeb制作スキルを基礎からしっかり学ぶことができます

カリキュラムは、Webリテラシーやディレクションなどの上流工程からスタートし、Webサイトの企画・制作・公開までを一人でこなせる実践的なスキルが身に付く内容です。

デジハリONLINE-Webデザイン

出典: デジハリONLINE

Web制作をゼロから学び、現場で即戦力として活躍したい人には特におすすめです。また、デジハリONLINE(デジハリオンライン)では、目的や働き方に合わせて選べる3つのコースを用意しています。

コース名

受講期間

受講料(税込)

フリーランスコース

全8ヵ月

48万8,400円

就転職コース

全7ヵ月

43万4,500円

在宅・副業コース

全7ヵ月

29万5,900円

自分のライフスタイルやキャリアプランに合わせて最適なコースを選べるのも、大きな魅力です。

料金

JavaScript講座:68,200円

支払方法

銀行振込 / コンビニ振込 / クレジットカード / ローン

分割払い内容

最大60回

返金制度

給付金対象
コース有無


Webデザイナー講座は一部対象

就職・転職支援

副業支援

Webデザイナー講座

フリーランス支援

Webデザイナー講座

チャットサポート

回数無制限

受講期間

13週間

学習時間目安

4~7時間 / 週間

授業形式

自習

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

JavaScript

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

クリエイターとして、活躍する経験豊富な講師陣

年齢制限の有無

無料体験
カウンセリングの有無

「現場で活躍できる」Webデザイナーとして未経験から転職を目指せる
CodeCamp(コードキャンプ)

CodeCamp(コードキャンプ)

出典: CodeCamp(コードキャンプ)

おすすめポイント

  • 満足度は脅威の97.1%
  • レッスンごとに講師を指名できる
  • 23時40分までレッスン可能で続けやすい

気になるポイント・注意点

  • 他の受講生との交流はなし
  • レッスン回数を増やしたい場合、1レッスン5,500円かかる

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • 満足度は脅威の97.1%
  • レッスンごとに講師を指名できる
  • 23時40分までレッスン可能で続けやすい

CodeCamp(コードキャンプ)は、実践的なスキルとマインドセットを教えるオンラインプログラミングスクールです。

プログラミングやWebデザインのスキル、テクノロジーの基礎をしっかり身につけたい方のために、一人ひとりの目的や理解度に合わせ、現役エンジニアによるマンツーマンレッスンを提供。現場で使える技術や知識を、着実に習得することを目指します。

レッスンは365日、朝7時〜23時まで受講できるので、「朝活に」「家事や仕事の合間に」「週末に集中して」など、ライフスタイルに合わせた学び方が選べます。また、カリキュラムは常に最新の情報にアップデートされ、学習期間の終了後にも閲覧可能となっています。

コードキャンプは、自立してキャリアの可能性を広げていくために自走力を鍛えることを大切にする指導方針です。表面的な理解でなく、自分の頭で考え問題解決ができる力が身に着くことで、多くの卒業生が、リモートワークや副業、フリーランスといった自由な働き方を実現しています。

CodeCamp(コードキャンプ)の「Webサイト制作コース」は、JavaScriptを含む実践的なスキルを身に付けたい人におすすめの講座です。

学習はHTML / CSSの基礎から始まり、アニメーションや動きのあるWebページを作るためのJavaScript、さらにレスポンシブ対応のBootstrapまで段階的に習得できます。

また、世界中で利用されているCMS「WordPress」の基礎から実践までを学び、オリジナルテーマ制作も可能なので、副業や転職に直結するスキルが身に付きます。Web制作の基礎から実践まで網羅的に学びたい人は、まずは気軽に無料カウンセリングから始めてみましょう。

料金

プログラミングコース:198,000円~

支払方法

銀行振込 / クレジットカード / CodeCampローン(分割払い)

分割払い内容

条件は要確認

返金制度

給付金対象
コース有無


※一部転職コースで有り

就職・転職支援

10〜30代限定

副業支援

フリーランス支援

チャットサポート

受講期間

2~6ヶ月

学習時間目安

5~25時間 / 週間

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • HTML / CSS
  • JavaScript / jQuery
  • PHP / Laravel / AWS

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

現役のエンジニアとしてフリーランスやIT企業の社員として働く講師
厳しい採用基準で、技術力と指導力がある講師のみ採用

年齢制限の有無

※転職コースのみ10~30代

無料体験
カウンセリングの有無

簡単3ステップでご予約完了

check-white.svg 関連コラムを読む
CodeCamp(コードキャンプ)の悪い評判は誤解!ひどい口コミを分析してわかった8つの真実

CodeCamp(コードキャンプ)の悪い評判は誤解!ひどい口コミを分析してわかった8つの真実

就転職・副業に有利なプログラミングスキルを学ぶ
INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)

INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)

出典: INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)

おすすめポイント
  • 国内有数のWeb制作会社から実践的な知識やスキルが学べる
  • アカデミーのネットワークで世界中の人・企業とつながれる
  • 7コースが最大10万円支給の教育訓練給付制度対象

INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)は、Webの国際規格を定めるW3Cのメンバー企業として活動し、最新技術の情報を世界に発信するスクールです。

世界最先端のIT都市であるニューヨークやボストン、インドのバンガロールに拠点を設けたことで、IT業界の動向をいち早くキャッチし、世界標準まで高めたカリキュラムを提供しています。

授業は「ライブ授業」「マンツーマン授業」「オンデマンド授業」の3タイプです。すべての講座がオンラインに対応しているので、校舎だけでなく、ご自宅でも受講可能。「働きながら空き時間を活用して学びたい」「短期集中でスキルを習得して就職を目指したい」など、ライフスタイルや目標にあわせ、毎回お好きな受講形式を選ぶことができます。

インターネット・アカデミーには、厚生労働省や経産省認定の給付金を利用できるコースが多数あります。経済産業大臣認定の「Reスキル講座」は、社会人のキャリアアップに役立つ、専門的かつ実践的な習得ができる講座。Webデザインやマーケティング系講座との組み合わせも可能で、条件を満たせば受講料の最大70%が支給されます。

INTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー)の「Webデザイナーコース」では、HTMLやCSSといった基本的なコーディングスキルに加えて、実践的なJavaScriptの習得が可能です。

jQueryなどJavaScriptのライブラリに関する技術を学ぶことで、より効率的かつ自由にWebページの動きを加え、リッチな表現力を身に付けられます。

また、PhotoshopやIllustratorといった2大グラフィックツールの操作も習得できるため、デザインからコーディングまで一貫して対応できるWebデザイナーを目指せるカリキュラムが整っています。

未経験からでも段階的に学べるため、フリーランスや在宅ワークを目指す方にも最適です。まずは無料体験レッスンで、学びの一歩を踏み出してみましょう。

料金

JavaScript講座:237,600円

支払方法

銀行振込 / クレジットカード / デビットカード / ローン

分割払い内容

3~36回

返金制度

要確認

給付金対象
コース有無

就職・転職支援

副業支援

フリーランス支援

チャットサポート

受講期間

8回

学習時間目安

24~48時間

授業形式

マンツーマンレッスン / 集団レッスン / 自習

受講形態

オンライン / 教室 / 動画

習得スキル・言語

JavaScript
Ajax

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

現役プロのエンジニアやWebデザイナー

年齢制限の有無

無料体験
カウンセリングの有無

キャリア・受講料・期間など
何でも相談OK

デザインからプログラミングまで、起業・就職を実現するスキルが身につく
Winスクール

Winスクール

出典: Winスクール

おすすめポイント
  • 企業研修で培ったノウハウを活かした講座
  • 講師による個人レッスンで実力が身につく
  • パソコン系資格の一発合格率は99%

Winスクールでは、多数の企業研修で培ったノウハウを元に、現場が求めるスキルが身につく講座を自社開発しています。講座数は300以上。実践的なカリキュラムを通し、未経験でも即戦力として活躍できる人材の育成を目指します。

講座は、通学のほかオンラインでも受講できます。たとえば「平日は仕事帰りに教室で、休日はオンラインで自宅から」など、通学とオンラインの併用も可能。ライフスタイルにあわせ、ご自身のペースで学習を進められます。また、随時入学なのでいつからでも受講がスタートでき、授業は自由予約制です。

Winスクールのこだわりは、講師一人につき平均3名(最大5名)の少人数制個別指導です。毎回の授業で、指導や解説、理解度の確認もすべて講師が直接確認。初心者から経験者まで、それぞれのレベルやニーズに合わせた丁寧な指導を行なっています。もちろん、オンラインレッスンでも同様のサービスを提供しています。

Winスクールの講座は、厚生労働省認定「教育訓練給付制度」や企業向け助成金制度に対応。一定の条件を満たせば、受講料の最大20%が支給されます。また、特別価格でのソフト販売や、資格試験の受験料補助など、各種サポートも魅力的です。

Winスクールの講座は企業研修で培ったノウハウと、少人数制の個別指導により、初心者からでも着実にスキルを身につけられるのが特徴です。

その中でも「JavaScriptプログラミング講座」は、JavaScriptを単体で基礎からしっかり学べる数少ない講座のひとつです。変数や関数、DOM操作、非同期処理など、Web制作やアプリ開発に欠かせないスキルを体系的に習得できます。

HTML・CSSの基礎がある人なら、実践的なJavaScriptの技術力を高めて、Webページに動きやインタラクションを加える力を身につける絶好の機会です。JavaScriptを本格的に学びたい人に、Winスクールは最適な選択肢です。

料金

JavaScriptプログラミング:90,200円

支払方法

現金 / 銀行振込 / クレジットカード / ローン

分割払い内容

返金制度

要確認

給付金対象
コース有無

就職・転職支援

副業支援

フリーランス支援

チャットサポート

要確認

受講期間

2ヶ月 / 90分 / 10回

学習時間目安

15時間

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン / 集団レッスン

受講形態

オンライン / 教室

習得スキル・言語

JavaScript

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

技術を「教える」ことの経験、ノウハウが豊富

年齢制限の有無

要確認

無料体験
カウンセリングの有無

専任カウンセラーに相談

プログラムの未経験者でも0から就業を目指す
KENスクール(ケンスクール)

KENスクール(ケンスクール)

出典: KENスクール(ケンスクール)

おすすめポイント
  • 個別指導がメインの優れた学習環境を構築
  • 校舎のパソコンを使い無料でフリートレーニング
  • 徹底した就職・転職サポートで将来も安心

KENスクール(ケンスクール)は、開校以来、新しい学習システムを多数構築してきました

今やスクール業界における定番となった「個別指導」や「現場指導」も、そのひとつです。KENスクールでは、個別カウンセリングで受講の目的やスキルなどを確認のうえ、業界経験豊富な講師陣が、受講生一人ひとりの理解度に合わせて授業を実施。IT分野の授業では、実機演習もふんだんに取り入れています。

また、学習サポート体制も万全です。各校舎ではパソコンが無料で開放され、予習・復習や作品制作などのために使用できるので、自宅にパソコンやソフトがない方でも、充実した環境でフリートレーニングを行うことが可能です。

資格試験前には、各種模擬試験が行われ、試験のポイントの確認や、苦手分野の強化を行うことができます。さらに、資格取得講座はすべて合格サポート制度付き。万が一試験に不合格だった場合には、次の試験まで、追加受講料なしで講師の指導を受けられます。

KENスクールでは、個別指導と実践的な演習を重視したカリキュラムで、初学者でも着実にスキルを身に付けられる学習環境が整っています。

「JavaScriptコーディング講座」では、JavaScriptの基本文法からイベント処理、実際のWebサイトへの活用方法までを15時間で学習できます。アンケートフォームの入力チェックなど、現場でよく使われる機能を通して、動的なWebページ制作の技術を実践的に習得可能です。

他スクールと異なり、JavaScript単体で学べる講座のため、費用を抑えつつ必要なスキルだけを効率よく学びたい人に最適です。

料金

JavaScriptコーディング講座:68,200円

支払方法

現金 / 銀行振込 / クレジットカード

分割払い内容

要確認

返金制度

要確認

給付金対象
コース有無

就職・転職支援

副業支援

フリーランス支援

チャットサポート

要確認

受講期間

3ヶ月

学習時間目安

15時間

授業形式

マンツーマンレッスン

受講形態

教室

習得スキル・言語

JavaScript

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

要確認

年齢制限の有無

無料体験
カウンセリングの有無

カンタン3分!
無料体験レッスン

フロントエンド特化のオンラインプログラミングスクール
Code Village(コードヴィレッジ)

Code Village(コードヴィレッジ)

出典: Code Village(コードヴィレッジ)

おすすめポイント
  • 「フロントエンド特化」のプログラミングスクール
  • 95%という高い転職成功率
  • JavaScript特化型のカリキュラムを採用

Code Village(コードヴィレッジ)は、フロントエンド特化のオンラインプログラミングスクールです。

学習は自学習ベースです。Code Villageアプリ内のオリジナル教材を、学習計画に沿って進行。テキスト教材 / 動画教材 / 実践課題と、セクションごとに最適な形式が用いられます。カリキュラムでは全てJavaScriptを使用するので、一気通貫で学習しやすく、 効率的な習得につながるでしょう。

基礎学習を終えた後は開発チームに参画し、実務形式での演習も行います。現役エンジニアからレビューを受けながらの開発経験は、現場で活きるチーム力や問題解決力のトレーニングになり、また実績として転職活動にも役立てられます。

サポート体制も充実しています。受講中は、スタディルーム(ビデオチャット)で講師に質問・相談ができるほか、専属メンターが月に2回以上の定期面談を実施。

さらに、受講期間終了後にも無期限で転職活動支援が受けられ、無期限で教材閲覧が可能です。卒業後もエンジニア転職を目指す方、より学習を深めたい方にとって、頼もしい存在となりそうです。

料金

ITエンジニア転職コース:550,000円
フロントエンド習得コース:550,000円

支払方法

銀行振込 / クレジットカード / ローン

分割払い内容

最大36回

返金制度

要確認

給付金対象
コース有無

就職・転職支援

副業支援

フリーランス支援

チャットサポート

平日:15:00~22:00
土日:10:00~22:00

受講期間

6ヶ月

学習時間目安

要確認

授業形式

自習

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

JavaScript特化型のカリキュラム

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

要確認

年齢制限の有無

無料体験
カウンセリングの有無

1週間無料体験

参加者限定特典あり
無料カウンセリングに申込む

Code Villageの
公式サイトをみる
Code Village(コードヴィレッジ)の
口コミをみる

チーム開発を通じた経験がガクチカとして就職を有利に
GeekSalon(ギークサロン)

GeekSalon(ギークサロン)

出典: GeekSalon(ギークサロン)

おすすめポイント
  • 大学生に特化したコミュニティ型プログラミングスクール
  • 企画力・計画性・マーケティングの視点なども身につき就活に使える
  • 料金は一般的なスクールの約3分の1と低価格

GeekSalon(ギークサロン)は、大学生限定の、コミュニティ型プログラミングスクールです。

カリキュラムは、オリジナルプロダクトの制作をゴールと設定し、そのための企画、設計や調査、開発など、プロダクト開発における全ての工程を3ヶ月で体験します。プログラミング言語を学べることはもちろん、企画力、計画性、マーケティングの視点と、さまざまな能力が身に着きます。

GeekSalonは、オリジナルプロダクトの開発経験がある同世代のメンターが受講生一人ひとりを担当する専属メンター制。メンター・受講生ともに現役大学生・大学院生なので、距離感が近く、質問のしやすい環境です。また、各種イベントが行われたり、就活の情報交換ができたりと、仲間づくりにも役立つでしょう。

受講生は8割がプログラミング未経験、5割が文系の学生ですが、メンターからのサポートや仲間との切磋琢磨を通し、9割以上の方がアプリ開発までを完走しています。

料金は、一般的なプログラミングスクールの3分の1程度と、リーズナブルに設定されています。また、分割や支払い延期など、支払い方法の選択肢も複数。紹介割引、セット割引などもあり、金銭的な負担を抑えながら学習できます。

GeekSalon(ギークサロン)では、企画から開発までを3ヶ月で体験できる実践型のカリキュラムが特徴です。そんなGeekSalonの中でも、より開発現場に近い経験を積みたい人におすすめなのが「WebExpertコース」です。

このコースでは、JavaScriptやReact.jsを用いたチーム開発を通して、動きのあるWebアプリケーションを制作します。バージョン管理ツールのGitやサーバー連携に必要なFirebaseも学べるため、実務に直結するスキルがバランスよく習得できます。

また、開発だけでなく、リーダーシップやコミュニケーション力も伸ばせるため、就活でもアピールできる経験を積みたい大学生には最適です。興味のある人は、まずは気軽に無料説明会へ参加してみましょう。

料金

Webサービス開発コース:109,340円

学割

支払方法

クレジットカード / NP後払い

分割払い内容

最大6回

返金制度

チャットサポート

24時間いつでも相談可能

受講期間

1~3ヶ月
※コースにより異なる

学習時間目安

10時間 / 週間

授業形式

自習

受講形態

オンライン / 教室

習得スキル・言語

  • HTML / CSS
  • Ruby
  • デザインスキル
  • 企画力

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

卒業生

無料体験
カウンセリングの有無

最短1分で完了

最短1分で完了
無料説明会を予約する

GeekSalonの
公式サイトをみる
GeekSalonの
口コミをみる

JavaScriptが安い受講料で学べるプログラミングスクールは?

JavaScriptを受講料を抑えて利用したい場合は、次のようなプログラミングスクールを利用するのがおすすめです。

JavaScriptが安い受講料で学べるプログラミングスクール
  • 給付金利用で最大80%受講料がお得
  • サブスク型プログラミングスクールで10万円以下も可能
  • 大学生は学割があるプログラミングスクールを安く利用

給付金利用で最大80%受講料がお得

JavaScriptをできるだけ安く学びたい人には、給付金が利用できるプログラミングスクールがおすすめです。

特に厚生労働省が提供する「専門実践教育給付金」の対象スクールでは、最大80%も受講料がお得になります。

具体的には、以下のようなプログラミングスクールで専門実践教育給付金の利用が可能です。

スクール名

対象コース

税込受講料(割引前)

内容

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

Webエンジニア転職コース

24週間プラン:24万円(88万円)

Web開発のエンジニアに必要なスキルを身に付け、転職まで実現可能。

JavaScripはフロントサイドの内容を学習可能。

DMM WEB CAMP(DMMウェブキャンプ)

フロントエンドコース

8週間プラン:8万1,746円(22万4,800円)

HTML/CSS+JavaScript/jQueryに加えて、Vue.jsの習得も可能。

RUNTEQ(ランテック)

1コースのみ

11万円(55万円)

PHPのWeb開発に加えて、React.jsの学習が可能。

ただし、給付金の利用には様々な条件があるため注意してください。また、たとえ専門実践教育給付金の条件が満たなくても、それ以外の給付金が利用できるケースもあります。

給付金の詳しい条件や利用できるプログラミングスクールは、次の記事で解説しているので参考にしてください。

check-white.svg 関連コラムを読む
給付金対象のおすすめプログラミングスクール14選!最大80%給付の条件も解説!

給付金対象のおすすめプログラミングスクール14選!最大80%給付の条件も解説!

サブスク型プログラミングスクールで10万円以下も可能

JavaScriptを低コストで学びたい人には、サブスク型のプログラミングスクールもおすすめです。

サブスク型のスクールは月額料金を支払う形式のため、学習期間を柔軟に設定すれば総費用を10万円以下に抑えることも可能です。

具体的には以下のようなプログラミングスクールは、月額料金でJavaScriptを学習できます。

スクール名

税込月額料金

内容

DPro

1,010円~3万円

JavaScriptに加えて、Vue.jsの学習も可能。

3万円のプランでは月4回の個別レッスンも可能。

CODEGYM Monthly

24,970円~65,780円

オーダーメイドのプログラミング支援を実施。

現役エンジニアがコーチング。

侍テラコヤ

0円~7,680円

有料登録で多様な動画教材を視聴可能。

Webサイト制作コースではJavaScriptの基礎基本を学習できる。

回答率100%で24時間質問可能な掲示板を併設。

サブスク型のメリット

サブスク型のデメリット

・トータルの費用を抑えられる

・自由に学習期間を設定できる

・サービスによってはマンツーマン指導も可

・教材や質問チャットが整っている

・自律的に学習が必要

・長期的に契約すると費用が割高になる

おすすめのサブスク型プログラミングスクールは、次の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

check-white.svg 関連コラムを読む
サブスク型プログラミングスクール15選!月額制の最安値や注意点を紹介

サブスク型プログラミングスクール15選!月額制の最安値や注意点を紹介

大学生は学割があるプログラミングスクールを安く利用

大学生の場合は、学割を活用することでお得にJavaScriptを学べるプログラミングスクールを利用できます。

学割が適用されると通常料金より数千円から数万円安くなるため、限られた学生生活の中で負担を軽減しながらスキルアップが可能です。学割が利用できるプログラミングスクールの一例は以下の通りです。

スクール名

学割料金

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

通常料金から1万円OFF

※小中高生は25%OFF

DMM WEB CAMP(DMMウェブキャンプ)

通常料金から1万円OFF

Tech Academy(テックアカデミー)

通常料金から1万1,000円OFF

大学生のうちにプログラミングを習得しておくと、就職やインターンシップに有利になるほか、副業やフリーランスへの道も開けます。学割は学生時代の今しか利用できないお得な制度なので、積極的に活用しましょう。

学割が利用できるプログラミングスクールは、次の記事で詳しく解説しています。

check-white.svg 関連コラムを読む
学割がある大学生におすすめのプログラミングスクール12選!サブスク制や文系向けかも紹介

学割がある大学生におすすめのプログラミングスクール12選!サブスク制や文系向けかも紹介

無料スクールではWeb開発の延長で学習可能

無料で受講できるプログラミングスクールは、特定の言語に特化したカリキュラムより、Web開発全体を学べるコースを提供しているケースが多いです。

そのため、JavaScriptを単独で深く学ぶというよりも、実践的なWeb開発を学ぶ中でHTMLなどのフロントエンドスキルと合わせて自然と習得できます。

また、無料スクールは受講に年齢制限や就職の意思が必要など条件があるものの、現役のエンジニア講師が丁寧に指導してくれるため、独学で挫折しがちな人にも最適です。

とくに「Web制作を通じてJavaScriptも一緒に学びたい」「費用をかけずに転職まで実現したい」と考えている人には、以下のスクールがおすすめです。

スクール名

学べる内容

利用条件

ゼロスク(旧:0円スクール)

Java / JavaScript / HTML / CSS / SQL

・18歳~35歳以下
・1年以内にIT業界に就職や転職の意思がある

ProgrammerCollege(プログラマカレッジ)

HTML / CSS / JavaScript / Java / PHP / Ruby / MySQL / Git / GitHub / Bootstrap / jQuery

・30歳以下
・IT企業への就職を前提としている

ZeroPlus Gate(ゼロプラスゲート)

HTML / CSS / JavaScript

毎月先着25名

上記スクールは利用条件にさえ合致していれば、エンジニア講師からのサポートを受けながら完全無料でスキル習得を目指せます。

JavaScriptを身に付けるメリット

JavaScripを身に付けるメリットは、次の4つがあげられます。

JavaScriptを身に付けるメリット
  • フロントサイドエンジニアとして活躍できる
  • 独学からでも始めやすい
  • 近年ではサーバーサイドの開発でも利用される
  • 平均年収は約630万円と高い

フロントサイドエンジニアとして活躍できる

JavaScriptはHTMLやCSSと並び、フロントサイド開発に欠かせないスキルの一つです。Webサイトやアプリの「見た目」や「動き」を担当するフロントサイドエンジニアを目指すのであれば、習得は必須といえます。

例えば、JavaScriptを使えばボタンをクリックしたときにアニメーションを加えたり、スクロールに応じた動きを実装したりと、より魅力的で直感的なWebページを作れます。

UIやUXデザインといったデザインスキルも身に付ければ、Webデザイナーとしてのキャリアを歩むことも可能です。

フロントサイドの案件は副業やフリーランス向けの求人も豊富になるため、JavaScripの習得は副収入や独立を目指す人にもおすすめです。

独学からでも始めやすい

JavaScriptは比較的シンプルな文法なので学習コストが低く、プログラミング初心者でも学習を始めやすいメリットがあります。

HTMLやCSSなどと組み合わせれば独学でも簡易的なサイトを作成でき、目に見えた成果が得やすい点が魅力です。

さらに、JavaScriptはライブラリやフレームワークも非常に充実しています。「jQuery」などのライブラリを使えば、複雑な動作も簡単に実装可能です。

GitHubやQiitaなどソースコードを共有しているサイトや解説記事も多いため、わからないことがあっても調べやすい環境が整っています。

独学でプログラミングを始めたい人にとって、JavaScriptは最適な選択肢と言えるでしょう。

近年ではサーバーサイドの開発でも利用される

JavaScriptは従来、フロントサイド開発のための言語として広く知られてきましたが、近年ではサーバーサイドの開発にも活用されるようになっています。

例えば、JavaScriptをサーバーサイドで動作させる「Node.js」や、UI構築を効率化する「React.js」といった実行環境やライブラリが登場し、JavaScriptの利用範囲が大きく広がっています。

特にNode.jsはフロントサイドで使用しているJavaScriptのスキルをそのままサーバーサイド開発に応用できるため、開発コストを抑えやすく、軽量でスピーディーな動作も実現可能です。

これまでKotlinやSwiftといった専用言語が必要だったスマホアプリの開発もJavaScripのみで行えるようになったため、その需要は飛躍的に高まっています。

事実、世界的なプログラミング指標「TIOBE Index」でJavaScriptが6位にランクインしていることからも、国内外での高い人気と需要がうかがえます。

フロントサイドからサーバーサイド、さらにはアプリ開発まで幅広く活躍できるJavaScriptは、これからのエンジニアにとって習得しておくべきスキルの一つです。

平均年収は約630万円と高い

JavaScriptエンジニアの平均年収は約630万円とプログラミング言語の中でも比較的高いです。

事実、株式会社Paizaが2023年に行なった言語別平均年収の調査によると、JavaScripは9位にランクインしています。

paizaプログラミング言語別平均年収

出典: paiza

近年、上位にランクインする言語はGoなど新興言語が多い中、JavaScriptは長年にわたって安定した需要を維持しており、その安定性と実用性が評価されています。

また、JavaScripの習得は、より高収入を得やすい「TypeScript」にも対応できるスキルを得られる点も大きなメリットです。

TypeScriptはJavaScriptを基盤に作られた言語で、型の概念を取り入れたことで大規模な開発プロジェクトでも扱いやすく、需要が増加しています。

JavaScripの経験を積んだのちにTypeScriptを習得すれば、さらなる年収アップも目指せます。

JavaScriptはその汎用性の高さからフロントエンド、サーバーサイド、そしてTypeScriptへの応用まで幅広いキャリアパスを開拓できる魅力的な言語です。

JavaScriptを身に付けるデメリット

身に付けるメリットが多いJavaScripですが、次のようなデメリットがあるのも事実です。

JavaScriptを身に付けるデメリット
  • 難易度が低く競争率が高い
  • 高年収を狙うにはサーバーサイドの知識が必須

難易度が低く競争率が高い

JavaScriptはプログラミング言語の中でも比較的習得難易度が低く、一部のフロントサイドスキルであれば独学でも身に付けやすいのが特徴です。

そのため、JavaScriptを学ぶ人は年々増加しており、フロントサイドエンジニアを目指す人の間で競争が激しくなっています。

特に未経験からフリーランス案件を獲得したり転職活動を成功させたりするには、高いスキルや経験が求められることが少なくありません。

この競争率の高い環境で確実に成果を出すためには、転職支援や転職保証が充実しているプログラミングスクールを利用するのがおすすめです。

スクールでは実務に近い課題やポートフォリオの作成をサポートしてもらえるほか、キャリアアドバイザーによる求人紹介なども受けられます。

面接対策や案件獲得サポートなども行ってくれるので、競争率の高い市場での成功率を格段に上げることが可能です。

転職に強いプログラミングスクールは次の記事でも解説しています。

check-white.svg 関連コラムを読む
転職・就職支援に強いプログラミングスクールおすすめ14選!

転職・就職支援に強いプログラミングスクールおすすめ14選!

高年収を狙うにはJavaScrip以外の知識が必須

JavaScriptは比較的年収が高い傾向にありますが、高年収を得るにはJavaScriptだけでなく、他のスキルの習得が求められるケースが多いです。

例えば、求人情報サイト「求人ボックス」に掲載されている高額案件では、Node.jsなどのサーバーサイドの知識が必要とされることがほとんどです。

JavaScriptサーバーサイド求人

出典: 求人ボックス

また、フロントサイドの案件でも高額なものについては、Reactなどへの深い理解やUI/UXデザインといったWebデザイナーとしての専門的なスキルが必要になります。

JavaScriptフロントサイド求人

出典: 求人ボックス

JavaScripのみのスキルでは高年収を目指すのが難しいため、言語取得だけでなくWeb開発やWeb制作のスキルを網羅的に身に付けることが大切です。

Reactやnodeが習えるプログラミングスクールはある?

結論から言うと、JavaScriptで稼げるようになるには、React.jsとNode.jsの理解が非常に重要です。

React.jsはWebサイトやアプリの「見た目」を作るフロントエンド技術で、動きのある画面や直感的なユーザーインターフェースを効率的に構築できます。

一方、Node.jsは、サーバーサイドでデータのやり取りや処理を行う技術で、Reactと組み合わせて使うことでWebサイト全体を作れる「フルスタック開発」が可能になります。

JavaScriptの習得に今から挑戦するのであれば、React.jsとnode.jsの両方を身に付けて、フルスタックエンジニアを目指すのがおすすめです。

Reat.jsとnode.jsが学べるプログラミングスクールは、以下があげられます。

プログラミングスクール

コース

税込受講料

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

オーダーメイドコース(React・nodeともに可能)

59万4,000円

INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)

React講座

18万9,200円

CODEGYM Monthly

オーダーメイドコース(React・nodeともに可能)

月額2万4,970円~65,780円

フルスタックエンジニアになるには、様々なスキルが必要です。独学では限界があるため、上記のようなプログラミングスクールを上手に活用しましょう。

Reatc.jsが学べるおすすめプログラミングスクールは、次の記事でも解説しています。

check-white.svg 関連コラムを読む
Reactが習えるプログラミングスクールおすすめ8選!React講座やコースがあるオンライン・教室を紹介

Reactが習えるプログラミングスクールおすすめ8選!React講座やコースがあるオンライン・教室を紹介

JavaScriptが習えるプログラミングスクール選びに失敗しないためには選び方が重要

自分の目的や希望に合う料金が安いプログラミングスクールを利用するためには、以下の選び方が重要でした。

  • 無理のない予算範囲か
  • 自分の目的やレベルに合うカリキュラムか
  • 通い続けられる期間や時間帯か
  • サポート体制が充実しているか
  • メンターや講師の質は良いか

各サービスで料金やカリキュラム・講師が全く異なっているため、気になるサービスを見つけたら、まずは無料体験レッスンを受けてみましょう

自身のレベルや目的に合った安いプログラミングスクールを探して、目的達成の近道を見つけてください。

このコラムを書いた人

nika

nika

WebクリエイターとしてWebマーケティングに従事。これまでに上場企業を含む多くの企業のサイト制作やWebコンテンツの制作を担当。食品会社のECサイトや大手学習塾の企業サイトを運営。

専門分野としては、Webコンテンツ制作、SEO対策、コンバージョン率最適化、ソーシャルメディアマーケティングなど。
また、学習塾に勤務していた時に、学習塾のプログラミング教室部門の責任者としての経験も。プログラミング教育においても豊富な知識と実績を持つ。

現在は、Webライター向けの情報発信サイト「nikablog」を運営中。