教室&オンライン両方で受講可能!
ゲーム制作 ロボット スクラッチ

子ども・小学生向けおすすめロボットプログラミングスクール8選!プログラミング教室との違いは?
本ページはPRが含まれています。
本ページはPRが含まれています。
プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。


ロボットプログラミングとプログラミング教室との違いは?
2020年に小学校ではプログラミングが必修科目となり、これからの時代はプログラミング知識の必要性が増していきます。
またエンジニア・プログラマーは子どもがなりたい仕事ランキングや親がなってほしいと思う仕事ランキングでも上位を獲得していて人気の職業です。
必要性を感じれば感じるほど「学校の授業だけだと不安」「高い知識を身につけたいけどうしよう」「親が教えることができない」などの悩みが尽きません。そんな悩みを解決するにはプログラミングスクールを利用して習い事を始めるのがおすすめです。
ただプログラミング教室を選ぼうと思った際に、プログラミング教室の数が多すぎて悩んでしまうでしょう。
プログラミングスクールを選びたいのに数が多すぎて決められない人のために、このコラムでは厳選した「子ども・小学生向けおすすめロボットプログラミングスクール」を徹底的に比較してご紹介します。
プログラミングスクールは目的や予算によって、選ぶべきプログラミングスクールに違いがあります。ぜひ、このコラムを参考にして、自分に合うプログラミングスクール選びをしてください。
紹介するおすすめスクールの選定基準 本コラムで紹介するプログラミングスクールは、プログラミングスクールを選ぶときに重要である以下のポイントを比較することと、独自取得した口コミも参考に決定しています。 各スクールは下記の観点で評価しています。 料金 受講料金やその他諸経費、返金制度や給付金制度の有無など、受講者が学習が継続しやすいかを評価しました。 学習のしやすさ 「受講期間やペース」「受講可能な時間帯」「立地・オンライン受講の可否」など、学習の続けやすさに関わる内容を評価しました。 カリキュラム・教材の充実度 カリキュラム・教材・コースの充実度と使いやすさ、教材費の有無の観点から評価しました。 サポート体制や充実度 回答の速さに関する学習サポートや、転職・副業・フリーランスなど目的達成のためのサポートの充実度を評価しました。 メンター・講師 学習の効果と効率の観点から、メンター・講師の経験や対応、人柄などを評価しました。 ランキングなどの掲載順に関しては、プロリア プログラミングでの「クリック率・申込率・申込数」などの人気度を示す値や口コミをもとにして決めています。各スクールの優劣を表すランキングではございませんので、ご留意ください。
教室&オンライン両方で受講可能!
ゲーム制作 ロボット スクラッチ
すべてのレッスンをオンラインで提供
スクラッチ 無料体験コースあり
理数能力や創造力が養える
ゲーム制作 マインクラフト 無料体験コースあり
目次を取得中...
ロボットプログラミング教室とは?
ロボットプログラミング教室とは、子どもたちがロボットの制作とプログラミングを学べる教室のことです。
子ども向けの簡単なロボット教材とプログラミング言語を使用して、ロボットを組み立て、動かすことを通じて思考力や創造力を育むことが目的となっています。
教室では、以下のような流れでレッスンが行われます。
- 学習:パソコンや電車・エレベーター・テレビなどがプログラミングで動いていることを学びます。
- つくる:パーツを利用してロボットの組み立てを行います。
- うごかす:プログラミングを利用してロボットを動かします。
- ふりかえり:作った作品をふりかえり、次の作品の制作への改善点を探します。
ロボット制作を通じて、子どもたちはプログラミング的思考力を身につけることができます

学校のプログラミング授業でつまずかないようにするための予習にもなります。
ロボット教室とプログラミング教室の違い
同じプログラミングを学ぶ場所とはいえども、ロボット教室とプログラミング教室には下記のような違いがあります。
ロボットプログラミング教室 | プログラミング教室 | |
---|---|---|
習う内容 | ロボットを組み立てる プログラミングでロボットを動かす | 主にパソコンを使って、プログラミング言語を学ぶ |
学べるスキル |
|
|
対象年齢(目安) | 幼稚園(年長)~ | 小学校低学年~ |
プログラミング教室では、パソコンを活用し、マイクラ(Minecraft)などゲームやアニメーション作品を作りながら、プログラミングの基礎知識や論理的思考を養います。
一方、ロボット教室ではロボットを組み立てるだけでなく、さらにプログラミングで動かし遊ぶこともできます。
ロボットプログラミング教室はどんな子どもにおすすめ?
ロボットプログラミング教室は下記の条件に当てはまる子どもにおすすめといえます。
- PC操作になれていないお子さん
- モノづくりなど創作活動が好きなお子さん
- 思考力・判断力・表現力を養いたいお子さん
- 主体性、多様性、協働性などの非認知スキル養いたいお子さん
プログラミングは、コンピュータに命令を出すプログラムを書いて「ものを動かす」ことです。
しかし、小学生の発達段階を考慮すると、リアルな世界で物が動いているのを見ることで、どんな命令をプログラムしたのかを容易にイメージすることができます。
そのため、ロボットやブロックで実際の動きを確認しながら学べるロボットプログラミングは、プログラミング学習の最初の段階である幼児・小学生にとって効果的です。
バーチャルな世界では、通常の世界ではあり得ない命令を出すことが可能です。しかし、リアルな世界では、できることに制約をかけることができます。
これは一見、自由な発想力を奪ってしまうように見えますが、リアルな世界でできることという制約を「最初は」かけることで、プログラミングに取り組む敷居を下げることができます。
子ども・小学生向けロボットプログラミングスクール・教室のおすすめの選び方
子ども向けおすすめロボットプログラミングスクールを選ぶ際に失敗しないために見るべきポイントは以下の通りです。
- 対象年齢に該当しているか
- お子さんのレベルに合っているか
- 継続して通えるか教室か
- 教室・講師のサポートが充実しているか
対象年齢に該当しているか
子ども向けのプログラミング教室を選ぶ際には、対象年齢に注目しましょう。
例えば、対象年齢が「小学生~中学生」とされている場合、一般的にプログラミングの基礎知識を学ぶことが多いです。

一方で、より細かい年齢設定をしている教室もあり、「小学校3・4年生」「小学校5・6年生」といったクラスでは、理科や算数、国語、音楽などの教科と連動した授業を行っていることがあります。
さらに、最近では未就学児を対象としたプログラミングスクールも増えてきています。
4~5歳の子どもにプログラミングを教えることは無理だと思われがちですが、プログラミングは言語を覚えることよりも、論理的に物事を組み立てる力を育てるものです。早い段階から学び始めることによって、その力を伸ばすことができます。

幼児、小学生、中学生は思考力が飛躍的に発展する時期です。対象年齢を間違えると、教材が簡単過ぎたり、難易度が高すぎたりすると、子どもたちが退屈したり、ついていけなくなったりするので注意しましょう。
子どもたちの将来にとって重要なスキルであるプログラミング。適切なスクール選びには、対象年齢のチェックが不可欠です。
お子さんにとって最適な学習環境を見つけるためにも、慎重に選びましょう。
お子さんのレベルに合っているか
子ども向けのプログラミング教室は、大きく以下の2種類があります。
- ロボットの製作から概念を学ぶプログラミング教室
- 通常のプログラミング教室
現在のようにプログラミング教室が増える前は、ロボット製作を取り入れた教室が一般的でしたが、最近はプログラミング自体を学ぶ教室も増えてきています。
お子さんのレベルに合わせてロボット教室でプログラミングに興味を持たせるところから始めるのか、初心者向けの言語から学べるスクールにするのか検討しましょう。

もちろん一定知識があるのであれば、初心者向けでないスクールを選ぶことが肝心です。
継続して通える教室か
プログラミングをきちんと習得するためには継続して通えるかが大事なポイントです。
継続して通うためには「料金」「通いやすさ」をチェックしましょう。

金額が高すぎる・離れた所にある・通い辛い時間帯であると継続できない原因になるかもしれません。
教室で行うロボット教室やビジュアルプログラミングを用いた場合には、高めの価格設定になることが多いので、予算を抑えたいならパソコン教室かオンラインスクールがおすすめです。
無理なく続けられるかしっかり検討しておきましょう。
教室・講師のサポートが充実しているか
プログラミングが苦手なお子さんに対して真摯にサポートしてくれるかどうかも、失敗しないスクール選びの重要なポイントです。
内容が理解できないまま放置しておくと苦手意識が芽生えることがあります。

無料体験などで講師の対応を見て、子どもに丁寧に教えてくれるかしっかりチェックしましょう。
親にプログラミングの知識がなければ家庭でのフォローが難しくなるので、特にその場合は確認すべきポイントです。
子ども・小学生向けおすすめロボットプログラミングスクール・教室比較
プログラミングスクール名 | 料金 | 支払方法 | 分割払い内容 | チャットサポート | 受講期間 | 学習時間目安 | 授業形式 | 受講形態 | 習得スキル・言語 | 講師 | 年齢制限の有無 | 無料体験 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
LITALICOワンダー | ゲーム&アプリプログラミングコース:4,950円~ | ■教室通塾 | 要確認 ? | 要確認 ? | 月4回~ | 要確認 ? | 集団レッスン | オンライン / 教室 |
| 要確認 ? | ■ゲーム&アプリエキスパートコース | ◯ | 公式を確認 |
ヒューマンアカデミーロボット教室 | プレプライマリーコース:10,340円 | 要確認 ? | 要確認 ? | ✕ | プレプライマリーコース:12ヶ月 | 要確認 ? | 集団レッスン | 教室 | 要確認 ? | 要確認 ? | ■プレプライマリーコース | ◯ | 公式を確認 |
Crefus(クレファス) | 9,350円~ / 月 | 口座振替 / クレジットカード | 要確認 ? | 要確認 ? | Kicksコース:1年 / 40回 | 要確認 ? | 要確認 ? | 教室 |
| Crefus / Kicks認定講師研修を受講した講師 | ■ベーシックコース | ◯ | 公式を確認 |
もののしくみ研究室 | 教室により異なる | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | しくみKids:2年 | コースにより異なる | 要確認 ? | 教室 | 要確認 ? | 要確認 ? | ■カード式プログラミングカーコース | 要確認 ? | 公式を確認 |
アーテック自考力キッズ | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | パズル:3年 | 要確認 ? | 要確認 ? | 教室 | 要確認 ? | 要確認 ? | 5歳~ | 要確認 ? | 公式を確認 |
これからKIDS | ロボットコース:4,400円〜 / 1回 | クレジットカード | 要確認 ? | 要確認 ? | 月2回 / 4回 / 8回コース | 90分 / 回 | 少人数制個別レッスン | オンライン / 教室 |
| 要確認 ? | ■ロボットコース | ◯ | 公式を確認 |
ロボ団 | キンダー:9,800円 / 月 | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | コースにより異なる | 要確認 ? | 教室 | Scratch / Python | ロボ団内部のライセンスを取得した公認講師 | ■キンダー | 体験会 | 公式を確認 |
プログラボ | 11,770円~ / 月 | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | ビギナーコース:1年 | コースにより異なる | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | ■ビギナーコース | ◯ | 公式を確認 |
タミヤロボットスクール | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | ロボットプログラミングコース:12ヶ月 | 90分 / 回 | 要確認 ? | 要確認 ? | BASIC | 要確認 ? | ■ロボットプログラミングコース | 要確認 ? | 公式を確認 |
スティームキャンパス | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 少人数制個別レッスン | 教室 |
| 要確認 ? | ■ブリックトッツ | ◯ | 公式を確認 |
ロッボクラブ | 教室により異なる | 口座振替 | 要確認 ? | 要確認 ? | 月2回 / 月4回 | 90分 / 回 | 少人数制クラスレッスン | オンライン / 教室 | Scratch / 3Dモデリング / 電子回路設計 | ロッボの講師用テストをクリアした方のみ | 小学生 | 体験会費用:500円 ✕ | 公式を確認 |
子ども・小学生向けおすすめロボットプログラミングスクール・教室8選
子ども向けおすすめロボットプログラミングスクール8スクールを徹底比較しました。
比較対象は評判の良いプログラミングスクールである、LITALICOワンダー、ヒューマンアカデミーロボット教室、Crefus(クレファス)、ロボ団、プログラボ、タミヤロボットスクール、ロッボクラブです。

必ず無料お試し体験やカウンセリングは受けましょう。複数サービスを比較検討した後に、本利用するほうが利用後の満足度が高い傾向にあることが分かっています。
多くのプログラミングスクールで無料カウンセリングができるので、気になるプログラミングスクールがあれば最低2~3つは体験してみることがオススメです!
プログラミング・イラスト・ロボット開発・電子工作等を学べるIT教室
LITALICO(リタリコ)ワンダー

- 教室&オンラインで受講可能
- 今後も続けさせたいと選んだ利用者97%
- 体験受講者数3万人以上の実績
LITALICO(リタリコ)ワンダーは、幼児(年長)から高校生を対象としたIT・ものづくり教室です。テクノロジーを活用したものづくりを行う中で、プログラミングなどの技術以上に、子どもたちが自分で考え、何かを形にする経験を大切にしています。
コースは、プログラミングでゲームやアプリを制作する「ゲーム&アプリ プログラミングコース」、ロボット製作を行う「ロボットクリエイトコース」など5種類です。スタッフは、子ども4人あたり1人を配置。担当が決まっていないので、子ども達はいろいろなアドバイスを取り入れることが可能です。
授業は講義形式ではなく、またテキストから外れたり、試行錯誤する時間も重要と考えるため、60分または90分という、少し長めの時間設定となっています。
教室は主要駅周辺を中心に展開し、楽しくものづくりができる工夫の凝らされた空間です。一方、オンライン受講可能なコースもあり、自宅で学びたいお子様や、遠距離にお住まいのお子様におすすめです。
料金 | ゲーム&アプリプログラミングコース:4,950円~ |
---|---|
支払方法 | ■教室通塾 |
分割払い内容 | 要確認 ? |
チャットサポート | 要確認 ? |
受講期間 | 月4回~ |
学習時間目安 | 要確認 ? |
授業形式 | 集団レッスン |
受講形態 | オンライン / 教室 |
習得スキル・言語 |
|
講師 | 要確認 ? |
年齢制限の有無 | ■ゲーム&アプリエキスパートコース |
無料体験 | ◯ |
ロボット教室数No.1!日本が誇るロボットクリエイター、高橋智隆先生が監修
ヒューマンアカデミーロボット教室

出典: ヒューマンアカデミーロボット教室
- 全国に1,500教室を展開する規模の大きさ
- 世界的に有名なロボット開発の第一人者がアドバイザー
- 集中力や想像力・思考力を養えるカリキュラム
ヒューマンアカデミーロボット教室は、生徒数も教室数も国内シェアNo.1(2023年3月現在)のロボットプログラミング教室です。
ヒューマンアカデミージュニアのポリシーである「楽しみながら学ぶ」を基本に、ロボット教室では「創造力」「プログラミング能力」「集中力」「観察力」「論理的思考力」「空間認識力」をトレーニング。子ども達がより良く生きるための力を育んでいます。
コースは、年長・年中児を対象にした「プレプライマリーコース」から、小学校中学年以上の「アドバンスコース」まで、無理なくレベルを上げていく編成です。教室では、月に2回の授業で1体のロボットを製作。日本が誇るロボットクリエイター・高橋智隆先生監修の、70種以上のロボットに変身するブロックキットを使用します。
さらに上級向けには、より専門的なカリキュラムでロボット工学の学びを深められる「ロボティクスプロフェッサーコース」も用意されています。ロボット教室修了生の「もっと難しい領域に挑戦したい」というハイレベルな想いから誕生したこのコースでは、ロボット工学の専門領域にまで踏み込んで学習。将来のロボット産業のリーダーを育成します。
料金 | プレプライマリーコース:10,340円 |
---|---|
支払方法 | 要確認 ? |
分割払い内容 | 要確認 ? |
チャットサポート | ✕ |
受講期間 | プレプライマリーコース:12ヶ月 |
学習時間目安 | 要確認 ? |
授業形式 | 集団レッスン |
受講形態 | 教室 |
習得スキル・言語 | 要確認 ? |
講師 | 要確認 ? |
年齢制限の有無 | ■プレプライマリーコース |
無料体験 | ◯ |
小学校3年生以上を対象としたロボットプログラミング講座
もののしくみ研究室

出典: もののしくみ研究室
- ビジュアルプログラミングを採用
- さまざまなスキルを伸ばせるコース
- 30以上のものづくりメーカーが協力している
もののしくみ研究室は、学びを楽しくをビジョンとして掲げたロボットプログラミング講座を行っているスクールです。指示の書かれたカードをパソコンの画面上で操作する、ビジュアルプログラミングと呼ばれる方法を採用していることが特徴です。
4つのコースが設けられており、集中力や判断力、教科力を育むレッスンが受けられます。1つめのコースではプログラミングカーを用いた国語、生活科の学習を、4つめのコースではプログラミングで謎解きと問題解決をすることで集中力、判断力を養えます。
30以上のものづくりメーカーが協力しているのも特徴です。ものづくり分野の第一線で活躍している方のインタビューに触れることもでき、効果的なキャリア学習が可能です。
料金 | 教室により異なる |
---|---|
支払方法 | 要確認 ? |
分割払い内容 | 要確認 ? |
チャットサポート | 要確認 ? |
受講期間 | しくみKids:2年 |
学習時間目安 | コースにより異なる |
授業形式 | 要確認 ? |
受講形態 | 教室 |
習得スキル・言語 | 要確認 ? |
講師 | 要確認 ? |
年齢制限の有無 | ■カード式プログラミングカーコース |
無料体験 | 要確認 ? |
パズル×ロボット×プログラミングで学ぶ
アーテック自考力キッズ

出典: アーテック自考力キッズ
- 子どもが楽しみながら学べるカリキュラム
- パズルとロボット、プログラミング3つのコースを用意
- 全国に教室があるため通いやすい
子どもたちの多様な学習ニーズに応えるプログラムを提供している、アーテック自考力キッズ。パズル、ロボット製作、プログラミングの3つの分野から成り立っており、合計108のカリキュラムを通じて、子どもたちの創造力や問題解決能力を育んでいます。各カリキュラムは楽しくて挑戦的な内容で、子どもたちの興味を引き出し、学習意欲を刺激します。
パズルセクションでは、図形認識力や集中力を鍛えることができ、ロボット製作では創造力や表現力が身につきます。また、プログラミングでは論理的思考力や問題解決能力を育てることが可能です。初心者から上級者まで、幅広いレベルの子どもたちが楽しめるように設計されています。
アーテック自考力キッズは、長年にわたる教育素材の提供実績を持つ株式会社アーテックが運営しており、その質の高い教材は、全国の幼稚園、保育園、学校で広く使用されています。これらの教材は、子どもたちの創造力を引き出し、学びの楽しさを伝えるために工夫されており、子どもたちの学習経験を豊かにします。
料金 | 要確認 ? |
---|---|
支払方法 | 要確認 ? |
分割払い内容 | 要確認 ? |
チャットサポート | 要確認 ? |
受講期間 | パズル:3年 |
学習時間目安 | 要確認 ? |
授業形式 | 要確認 ? |
受講形態 | 教室 |
習得スキル・言語 | 要確認 ? |
講師 | 要確認 ? |
年齢制限の有無 | 5歳~ |
無料体験 | 要確認 ? |
子どもと一緒にミライを創る
これからKIDS

出典: これからKIDS
- 4歳から中学生を対象としたプログラミング教室
- ロジカル・クリティカル・クリエイティブの3つの思考法を育成
- 実践的なスキルを楽しみながら習得できる
これからKIDSは、4歳から中学生を対象としたプログラミング教室です。プログラミング教育を通して、義務教育では身につけることが難しいとされる「ロジカル / クリティカル / クリエイティブ・シンキング」の、3つの思考法の育成を目指します。
これからKIDSのレッスンには、原則的にカリキュラムがありません。基礎学習を終えてからは、お子様自らが自由な発想でゴールの設計を行い、それを実現するための手法を考えます。スタッフはメンターとなって、別の手法のヒントを与えたり、目的を達成させるためのプロセスを一緒に考えていくスタイルです。
3つの思考力を効果的に身につけるため、レッスン形式には少人数制を採用(※オンライン校を除く)。一人ひとりの理解度を確認しながら進めていくので、分からないところがそのままになりません。
学習コースは「WEBサイト制作コース」や「ゲームクリエイトコース」など多彩です。お子様の興味やレベルにあったコースが、きっと見つけられるでしょう。
料金 | ロボットコース:4,400円〜 / 1回 |
---|---|
支払方法 | クレジットカード |
分割払い内容 | 要確認 ? |
チャットサポート | 要確認 ? |
受講期間 | 月2回 / 4回 / 8回コース |
学習時間目安 | 90分 / 回 |
授業形式 | 少人数制個別レッスン |
受講形態 | オンライン / 教室 |
習得スキル・言語 |
|
講師 | 要確認 ? |
年齢制限の有無 | ■ロボットコース |
無料体験 | ◯ |
年長・小1からのロボット製作×プログラミング×STEM
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)

- 小学生から高校生まで幅広くカバー
- テーマを設けた豊富なコース
- 無料体験授業でカリキュラムを事前に知れる
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)は、年長・小1から「ロボット製作×プログラミング×STEM」が学べる教室です。ロボット製作を通じ、体験的な学習や問題解決能力をトレーニング。知的好奇心や探求心、論理的な思考力、表現力の育成を目指します。
学習は年齢に合わせ、無理なくステップアップできる内容になっています。プログラミングやロボット製作を通して、ロボットを「考具」としたハンズオン型の学びを実践。教科をまたいだ知識や、高度な理数系の知識を習得していきます。
小学校3年生以上のクラスでは、教室での学習に加え、 同じロボット教材・ワークシートを用いて自宅で学ぶ「e-crefus」も選択可能。自宅近くに教室がない方、課外活動や習い事で忙しいお子様にも利用しやすい環境です。
Crefusでは、学んだ成果を発表する場を多く設けています。「Crefus Cup」や「Kicks Cup」などの大会では、モデルやポスター作成、プレゼンテーションなど、普段見られないお子様の姿に、成長を実感できるでしょう。
料金 | 9,350円~ / 月 |
---|---|
支払方法 | 口座振替 / クレジットカード |
分割払い内容 | 要確認 ? |
チャットサポート | 要確認 ? |
受講期間 | Kicksコース:1年 / 40回 |
学習時間目安 | 要確認 ? |
授業形式 | 要確認 ? |
受講形態 | 教室 |
習得スキル・言語 |
|
講師 | Crefus / Kicks認定講師研修を受講した講師 |
年齢制限の有無 | ■ベーシックコース |
無料体験 | ◯ |
年長・小学生から始めるロボットプログラミング教室
ロボ団

出典: ロボ団
- レゴのマインドストームEV3を教材に採用
- ロボット教材の購入負担がない
- 専用アプリがあるためより効果的な学習が可能
ロボ団は、年長・小学生から始めるロボットプログラミング教室です。「イード・アワード2021プログラミング教育」の、顧客満足度最優秀賞(総合顧客満足度第1位)に輝いたほか、3つの部門で部門賞第1位を受賞。(参照:ロボ団)
お子様をもつ保護者の方から、高く評価されています。
ロボ団のレッスンでは、2人で1台のロボットを学ぶ「ペアラーニング」を取り入れています。このため、分からない時にすぐ先生を頼ってしまうことがなく、自分の考えを伝える力、他者と共同する力が身につくでしょう。ロボットは教室で貸し出されるので、購入負担なく、高品質な教材に触れることができます。
ロボ団では、日頃の学習成果を披露する場として、参観や成果発表会を実施しています。またチャレンジの場として、クラス外や他教室の生徒と競い合える大会にも参加が可能。保護者の方、また子どもたち自身も成長を実感する機会が得られます。
「教室」「ご家庭」「チャレンジの場」と、3つの場で学ぶことで、子どもたちの「好きなこと」「できること」が増え、より主体的に学ぶ姿勢につながっていきます。
料金 | キンダー:9,800円 / 月 |
---|---|
支払方法 | 要確認 ? |
分割払い内容 | 要確認 ? |
チャットサポート | 要確認 ? |
受講期間 | 要確認 ? |
学習時間目安 | コースにより異なる |
授業形式 | 要確認 ? |
受講形態 | 教室 |
習得スキル・言語 | Scratch / Python |
講師 | ロボ団内部のライセンスを取得した公認講師 |
年齢制限の有無 | ■キンダー |
無料体験 | 体験会 |
ProgLab(プログラボ)

出典: ProgLab(プログラボ)
- 子ども向けのロボットプログラミング教室
- 入会金や教材費が不要でコスパに優れる
- 期間無制限で通え振替も自由にできる
ProgLab(プログラボ)は、子ども向けのプログラミング教室です。イード・アワード2023 プログラミング教育において「顧客満足度」最優秀賞を獲得するなど、受講生の保護者の方から高く評価されています。(参照:ProgLab)
ProgLabでは「ものづくり」を学びの中心に据え、「STEAM教育」(※科学・技術・工学・アート・数学の5領域を横断的に学ぶ教育)を実践。子ども達は、何もないところから自分たちの作りたいものを考え、創意工夫と試行錯誤を重ねて作り上げていきます。そのことはやがて、現実社会の問題を解決する力の獲得につながるかもしれません。
学習には世界標準のロボット教材を使用し、カリキュラムは完全オリジナル開発です。授業では身の回りのしくみや物ごとをテーマにし、子ども達が興味・関心を持ちやすい構成となっています。さらに、ロボットプログラミングに加え、ゲーム制作や動画での表現など、多様な体験が可能。子ども達好きなものを見つけられるよう、工夫が散りばめられています。
料金 | 11,770円~ / 月 |
---|---|
支払方法 | 要確認 ? |
分割払い内容 | 要確認 ? |
チャットサポート | 要確認 ? |
受講期間 | ビギナーコース:1年 |
学習時間目安 | コースにより異なる |
授業形式 | 要確認 ? |
受講形態 | 要確認 ? |
習得スキル・言語 | 要確認 ? |
講師 | 要確認 ? |
年齢制限の有無 | ■ビギナーコース |
無料体験 | ◯ |
論理的思考力・課題解決力・創造力を身につける
タミヤロボットスクール

出典: タミヤロボットスクール
- ロボティクスやプログラミングを学べるスクール
- 短期間で実力が身につく専用コースも用意
- コミュニケーションを重視する授業スタイル
タミヤロボットスクールは、小学生向けのプログラミング教室・ロボット教室です。
コースには、「ロボットプログラミングコース」と「メカニックコース」があります。「ロボットプログラミングコース」では、コンピュータ言語を使ったプログラミングを習得し、ロボットを制御するための基礎を学習。「メカニックコース」では、ロボットの組み立てを通して、機械の仕組みや構造を学び、道具を使ったロボット製作の基礎を学習します。
学習においては、子ども達が自分の作りたいもののイメージを明確に持ち、最適な方法や解決策をみずから見つけられるようになることを重視します。こういった体験は、子ども達の「論理的思考力」「課題解決力」「創造力」を育み、「思いを実現する力」=「生きる力」を身につけることにつながるでしょう。
タミヤロボットスクールでは、自分のやりたいことや思いを言葉にし、他の人に伝えられるコミュニケーション力も大切にしています。競技会や発表会、また共同作業を行う機会もあり、生徒同士が高め合い、新たな発見が生まれる学習環境です。
料金 | 要確認 ? |
---|---|
支払方法 | 要確認 ? |
分割払い内容 | 要確認 ? |
チャットサポート | 要確認 ? |
受講期間 | ロボットプログラミングコース:12ヶ月 |
学習時間目安 | 90分 / 回 |
授業形式 | 要確認 ? |
受講形態 | 要確認 ? |
習得スキル・言語 | BASIC |
講師 | 要確認 ? |
年齢制限の有無 | ■ロボットプログラミングコース |
無料体験 | 要確認 ? |
STEAM Campus(スティームキャンパス)(旧:レゴ®スクール)

出典: STEAM Campus(スティームキャンパス)(旧:レゴ®スクール)
- 子どもの好奇心・探求心を刺激するカリキュラムで学習できる
- 世界最先端の教育理論や児童発達心理学の研修を受けた認定ファシリテーターがレッスンを担当
- 世界85か国以上の教育機関で導入されているレゴ エデュケーションのSTEAM教材を使用
STEAM Campus(スティームキャンパス)(旧:レゴ®スクール)は、遊びを通した実体験型の学びとストーリー性のある問題解決型のカリキュラムを通して、子どもたちのSTEAM学習への意欲を高め、困難に立ち向かう力や自分で考える力を育てる教室です。
STEAM教育とは、すでにあるものを使いこなす知識や技術を身につけるだけではなく、新しく何かを創り出し、発信することによって世界をリードする人材を育てる教育です。その核となる5つのカテゴリー、SCIENCE科学、TECHNOLOGY技術、ENGINEERING工学、ARTS多角的教養、MATHEMATICS数学の頭文字からSTEAM教育と呼ばれています。
STEAM Campusでは、子どもたちが積極的に授業に参加し、協力しながら問題解決に取り組む力を培うために、世界85か国以上の教育機関で導入されているレゴ エデュケーションのSTEAM教材を使用しています。これにより、子どもたちは自分自身の力で学び、成長することが可能です。
また、STEAM Campusでは、世界最先端の教育理論とその実践、児童発達心理学の観点を取り入れた研修を受けた認定ファシリテーターがレッスンを担当します。これにより、お子さまの心身の全面的な発展や、子どもが自分の学びを拡大し深めることができるサポート環境を提供しています。
STEAM Campusは、自分自身の学びを深め、21世紀のスキルを身につけたいと考えている子どもたちにとって、非常に有益な場所といえます。
料金 | 要確認 ? |
---|---|
支払方法 | 要確認 ? |
分割払い内容 | 要確認 ? |
チャットサポート | 要確認 ? |
受講期間 | 要確認 ? |
学習時間目安 | 要確認 ? |
授業形式 | 少人数制個別レッスン |
受講形態 | 教室 |
習得スキル・言語 |
|
講師 | 要確認 ? |
年齢制限の有無 | ■ブリックトッツ |
無料体験 | ◯ |
ロッボクラブ

出典: ロッボクラブ
- 未来のグローバルリーダー・イノベーターを育てる、英語×ロボット教室
- 開発現場でも使われるソフトを用いた、本格的な学習
- 教育先進国・フィンランド発。世界各国で人気のカリキュラムを採用
ロッボクラブは、小学生以上のお子様を対象とする英語×ロボット教室。
ロボット製作を可能とするスキル習得をベースに、未来のグローバルリーダー・イノベーター(革新者)の輩出を目指します。そのため、授業ではパソコンとマウスを駆使し、使用するソフトは、実際の開発現場でも使われるものを含むなど本格的。Scratchを使ったプログラミングだけでなく、3Dモデリングや電子回路設計、UnityやPythonでのアプリ制作まで学べます。
ロッボの教育カリキュラムは、教育先進国であるフィンランドのヘルシンキ大学にてシステム化されたものです。Google RISE AwardsやSTART UP FUKUOKA CITYで優勝歴があり、37ヶ国350校以上で採用。日本国内においても、経産省EdTech対象サービスになっています。
授業では、外国人講師と一緒に、英語を使ってプログラミングを行います。早くから英語に慣れていくことは、プログラムを書く際にも、先々、プログラミングや最新の技術について海外の資料を読む際にも役立つでしょう。日本語のサポートもあるので、英語がまったく初めてのお子様でも問題ありません。
料金 | 教室により異なる |
---|---|
支払方法 | 口座振替 |
分割払い内容 | 要確認 ? |
チャットサポート | 要確認 ? |
受講期間 | 月2回 / 月4回 |
学習時間目安 | 90分 / 回 |
授業形式 | 少人数制クラスレッスン |
受講形態 | オンライン / 教室 |
習得スキル・言語 | Scratch / 3Dモデリング / 電子回路設計 |
講師 | ロッボの講師用テストをクリアした方のみ |
年齢制限の有無 | 小学生 |
無料体験 | 体験会費用:500円 ✕ |
子ども向けキッズプログラミング・ロボット教室の料金・費用相場
子ども向けキッズプログラミング・ロボット教室の受講料は月謝制が基本で、58教室調査した結果、月額平均11,877円となっていました。
プログラミング・ロボット教室を受講するためには月謝以外にも費用が必要な場合があります。月謝以外でかかる費用は以下になります。
入会金 | 10,590円 |
---|---|
教材・テキスト代 | ・教材・テキスト代:1,100~6,000円 |
その他 費用 | 機材レンタル料:1,100~4,400円 / 月 |

入会金は調査した111教室中、無料だった教室は15教室だったので、基本的にはかかると思っていたほうが良さそうです。
またロボット教室とその他では、教材費の差が大きいです。ロボットキット代が30,000円~かかるので、教材費も考慮する必要があります。
通学型とオンラインプログラム教室の月謝相場比較
通学型 | オンライン | |
---|---|---|
月謝平均 | ■月2回:9,417円 ■月4回:11,128円 | 16,483円 |
調査教室数 | 月2回:29 | 9 |
学べる内容ごとの月謝相場比較
プログラミング | ロボット教室 | マイクラ | スクラッチ | |
---|---|---|---|---|
月謝平均 | 13,620円 | 11,361円 | 13,028円 | 11,155円 |
調査教室数 | 53 | 34 | 26 | 68 |

月謝にその他費用を含む場合と含まない場合があるので、料金で比較する場合は、受講するために必要な費用の総額で比較するようにしましょう。
子ども・小学生向けおすすめロボットプログラミングスクール・教室比較 まとめ
本コラムでは、子ども向けおすすめロボットプログラミングスクール・教室をご紹介しました。
プログラミングスクール・教室は料金制度やコース内容、サポート内容など様々な条件に違いがあります。
自分の目的や希望に合うスクール・教室を利用するために、下記のポイントに注意してスクール選びをしましょう。
- 対象年齢に該当しているか
- お子さんのレベルに合っているか
- 継続して通えるか教室か
- 教室・講師のサポートが充実しているか
無料カウンセリングや無料体験を利用しつつ、ぜひお子さんの学習スタイルに合うものを探してみてください。

試しに子ども専用のパソコンを持たせてみたいと考えている人にはパソコンのレンタルが便利です。
子ども・小学生向けおすすめロボットプログラミングスクールは?