給付金対象のおすすめプログラミングスクール14選!最大80%給付の条件も解説!

給付金対象のおすすめプログラミングスクール14選!最大80%給付の条件も解説!

本ページはPRが含まれています。

プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。

アイコン画像

教育訓練給付制度が使えるおすすめのプログラミングスクールは

アイコン画像

給付金をもらうための条件や流れを教えてください

「プログラミングスクールは高額で、学びたくても費用面で諦めてしまう方が少なくありません。実際、弊メディアの調査では平均受講料が約23万円にのぼることがわかりました。

もちろん、料金が安いスクール無料で受講できるスクールも存在しますが、コストを抑えている分、サポート体制やカリキュラム内容に制限がある場合も少なくありません。

そこで注目したいのが、厚生労働省の「教育訓練給付制度」です。最大で受講料の80%が給付されるため、自己負担を大幅に抑えてプログラミングを学ぶことができます。さらに、経済産業省の新たなリスキリング支援制度を活用すれば、最大70%の補助を受けられる可能性も。

本コラムでは、これらの給付金制度のしくみや利用条件をわかりやすく解説するとともに、給付金の対象となるおすすめのプログラミングスクール14校を比較・紹介していきます

アイコン画像

給付金は制度が複雑なので、自分が対象なのかどうかやどれくらい給付されるのか最短で知りたい場合は無料カウンセリングや相談会に行くのがおすすめです。

【厳選】優良ピックアップスクール
COACHTECH(コーチテック)の画像

COACHTECH(コーチテック)

COACHTECH(コーチテック)

フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり

フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり

TECH CAMP(テックキャンプ)の画像

TECH CAMP(テックキャンプ)

TECH CAMP(テックキャンプ)

転職保証付き&最短10週間でITエンジニアへ
短期集中14日間返金保証 給付金あり

転職保証付き&最短10週間でITエンジニアへ
短期集中14日間返金保証 給付金あり

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の画像

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

転職成功率98%平均年収65万円アップ
就職・転職支援 マンツーマン 給付金あり

転職成功率98%平均年収65万円アップ
就職・転職支援 マンツーマン 給付金あり

RUNTEQ(ランテック)の画像

RUNTEQ(ランテック)

RUNTEQ(ランテック)

現場レベルの技術が習得できる転職向けスクール
転職・就職支援 仲間と交流 給付金あり

現場レベルの技術が習得できる転職向けスクール
転職・就職支援 仲間と交流 給付金あり

NINJA CODE(忍者CODE)の画像

NINJA CODE(忍者CODE)

NINJA CODE(忍者CODE)

5~10万円分案件を100%紹介するプランあり

就職・転職支援 副業に強い

5~10万円分案件を100%紹介するプランあり

就職・転職支援 副業に強い

目次

目次を取得中...

教育訓練給付制度とは?プログラミングスクールで受講料の最大80%の給付金をもらえる仕組み

教育訓練給付制度とは、簡単に言えば、「国が認定したスクール講座を受講し条件を満たせば、支払った受講料の一部をあとから払い戻してもらえる制度」です。国(厚生労働省)が働く人のスキルアップやキャリア形成を支援するために提供している制度で、一定の条件を満たして厚生労働大臣指定の講座を修了すると、支払った受講料の一部がハローワークから支給される仕組みです​。

教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。

引用元:厚生労働省

プログラミングスクールを含むITスキル講座も対象となっており、最大で受講料の80%(上限64万円)が給付されます​。 給付率が高い専門実践講座であれば、例えば受講料が80万円の場合に実質負担は16万円になる計算です​。

アイコン画像

なお、給付金の詳細まで完璧に理解できなくても心配ありません。各プログラミングスクールの無料相談会に参加すれば、制度や申請方法について説明やサポートを受けられるので安心です​。

※給付金の詳細まで分からなくても、プログラミングスクールの無料相談会に参加すれば問題ありません!

>>>給付金対象のおすすめプログラミングスクールへスキップ

プログラミングスクールで使える給付金制度の種類と支給額

プログラミングスクールで利用できる給付金制度には、大きく分けて厚労省の「教育訓練給付制度」3種類と、経産省の「キャリアアップ支援事業(リスキリング補助金)」の2系統があります​。教育訓練給付制度の中には以下の3種類があります。

給付金の種類

支給額

上限額

対象講座の特徴

手続き・条件

一般教育訓練給付金

受講料の最大20%

10万円

比較的短期の資格取得講座

手続きが簡易

特定一般教育訓練給付金

受講料の最大50%

  • 修了後に40%
  • 就職で追加10%

25万円

ITエンジニアなどへの短期キャリア転向を支援する講座

認定講座を修了し一定の条件を満たすと給付

専門実践教育訓練給付金

受講料の最大80%

  • 修了後に50%
  • 就職で追加20%
  • 賃金アップでさらに10%

年間64万円

半年~1年以上の実践的な長期講座

最も支給額が大きい給付金

上記のように、種類によって給付率・上限額が大きく異なります。特に専門実践教育訓練給付金は給付率が高く、最大80%もの補助が受けられる点が魅力です​。一方、一般や特定一般は補助率は低めですが、その分手続きが簡単だったり短期講座でも利用できるメリットがあります。

アイコン画像

いずれの場合も「厚生労働大臣が認定した講座」であることが前提条件です​。どの給付金に該当するかは講座の内容や期間によって決まりますが、プログラミングスクールの転職保証コースや長期コースの多くは専門実践の対象となっています。

専門実践給付金は支給タイミングが3段階

専門実践教育訓練給付金には他の給付金と異なり、給付金が支給されるタイミングが最大3回に分かれるというのが特徴です。具体的には以下のようなフェーズで支給されます。

支給区分

支給額

上限額

支給条件

備考

講座修了時
(基本給付)

受講料の50%

40万円

講座受講後

長期講座の場合は在学中でも6ヶ月ごとに申請可能

就職後
(追加給付①)

受講料の20%

16万円

講座修了から1年以内に雇用保険の被保険者として再就職(転職)

学んだスキルを活かして就業できた場合のボーナス的給付

収入アップ後
(追加給付②)

受講料の10%

8万円

講座受講前と比較して修了後に賃金が約5%以上上昇

転職や昇進で収入が増えた人へのインセンティブ

これらを合計すると 50%+20%+10% = 最大80% の給付となります。支給時期が段階的とはいえ、結果的に自己負担は20%まで減らせる計算です。例えば受講料80万円の講座なら最終的に64万円が給付され、自己負担は16万円になるわけです​。

このように専門実践給付金は支給額が大きいぶん条件も多いですが、その価値は非常に高い制度と言えます。

教育訓練給付金を利用できる対象者と条件【プログラミングスクール編】

給付金制度を利用するには、受講者側にもいくつかの条件があります。制度名や種類ごとに細かな違いはありますが、プログラミングスクールで給付金を受けるための主な共通条件は次のとおりです。

条件項目

詳細

備考

雇用保険の加入歴

  • 一般・特定一般:原則1年以上
  • 専門実践:原則2年以上(初回利用時は1年以上に緩和)
  • 在職中で一定期間以上加入または離職後1年以内

現在会社員でなくても、直近で会社勤めしていた方なら条件を満たす可能性あり

講座の認定要件

  • 厚生労働省に給付金対象として認定された講座であること
  • スクールの全てのコースが対象とは限らない

申し込む前に対象講座か要確認

過去の利用状況

  • 同じ種類の給付金を繰り返し利用できない期間制限あり
  • 一般: 利用後しばらく利用不可
  • 専門実践:原則一回限り
  • 初めて利用する人が優遇される
  • 初回利用の場合、支給対象期間の要件が緩和されるケースあり

これらに加え、細かな要件(年齢制限や在職・離職のタイミングなど)が制度ごとにあります。簡単に確認できるようにフローチャートを作成しましたので、気になる方は受給対象か確認してみてください。

教育訓練給付制度対象者フローチャート

アイコン画像

教育訓練給付金制度の条件はややこしい部分も多いので、不明点はハローワークやスクールに確認しながら進めることをおすすめします。

給付金対象のプログラミングスクール比較表

教育訓練給付金制度があるおすすめのプログラミングスクールの比較表です。自分にあったプログラミングスクール選びの参考にしてください。

プログラミングスクール名

通常受講料

給付金適用後の受講料

詳細

DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)のサービスロゴ

■エンジニア転職
短期集中コース:690,800円
就業両立コース:889,350円
専門技術コース:910,800円

■エンジニア転職
短期集中コース:251,200円~
就業両立コース:249,350円~
専門技術コース:270,800円~

公式を確認

テックキャンプ

TECH CAMP(テックキャンプ)のサービスロゴ

■オンラインプラン
短期集中スタイル:657,800円
土日・休日スタイル:877,800円

■オンラインプラン
短期集中スタイル:131,560円~
土日・休日スタイル:237,800円~

公式を確認

RUNTEQ

RUNTEQ(ランテック)のサービスロゴ

Web開発スタンダードコース:550,000円

Web開発スタンダードコース:110,000円~

公式を確認

tech boost

tech boost(テックブースト)のサービスロゴ

■ブーストコース
Ruby・PHP:625,020円
Java:1,083,720円
JavaScript+PHP:916,630円

■ブーストコース
Ruby・PHP:187,506円~
Java:523,720円~
JavaScript+PHP:356,630円~

公式を確認

ディープロ

ディープロ(DPro)(旧:DIVE INTO CODE)のサービスロゴ

■Webエンジニア
4ヶ月短期集中コース:797,800円
6ヶ月集中コース:398,000円

■Webエンジニア
4ヶ月短期集中コース:239,340円~
6ヶ月集中コース:119,400円~

公式を確認

テックアカデミー

TechAcademy(テックアカデミー)のサービスロゴ

Webエンジニア転職保証コース:877,800円

Webエンジニア転職保証コース:319,200円~

公式を確認

インターネット・アカデミー

INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)のサービスロゴ

Webデザイナー総合コース+Webマーケティング講座:852,500円
Webデザイナー総合コース+WordPress講座:813,560円
Webディレクターコース+PHP講座:1,070,300円
Webデザイナー検定コース+作品制作講座+PHP講座:718,520円
Webデザイナー検定コース+作品制作講座+Webマーケティング講座:676,280円
Webデザイナー検定コース+作品制作講座+WordPress講座:616,880円
プログラマー入門コース+PHP講座:403,040円
プログラマー入門コース+作品制作講座+PHP講座:569,360円
プログラマー入門コース+Python講座:403,040円
Web担当者コース+Illustrator講座:623,480円
Webディベロッパーコース:892,100円

Webデザイナー総合コース+Webマーケティング講座:752,500円
Webデザイナー総合コース+WordPress講座:713,560円
Webディレクターコース+PHP講座:970,300円
Webデザイナー検定コース+作品制作講座+PHP講座:618,520円
Webデザイナー検定コース+作品制作講座+Webマーケティング講座:576,280円
Webデザイナー検定コース+作品制作講座+WordPress講座:516,880円
プログラマー入門コース+PHP講座:303,040円
プログラマー入門コース+作品制作講座+PHP講座:469,360円
プログラマー入門コース+Python講座:303,040円
Web担当者コース+Illustrator講座:523,480円
Webディベロッパーコース:792,100円

公式を確認

ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーのサービスロゴ

Webエンジニア総合コース:992,036円
Webデザイナーコース:828,432円

Webエンジニア総合コース:432,036円~
Webデザイナーコース:301,248円~

公式を確認

Winスクール

Winスクールのサービスロゴ

Javaライセンス(Silver):349,800円
Pythonデータアナリスト+ライセンス:437,800円
Python&AIデータサイエンティスト:584,100円

Javaライセンス(Silver):279,840円
Pythonデータアナリスト+ライセンス:350,240円
Python&AIデータサイエンティスト:484,100円

公式を確認

AidemyAidemy(アイデミー)のサービスロゴ

AI アプリ開発講座:528,000円

AI アプリ開発講座:105,600円~

公式を確認

キカガク

キカガクのサービスロゴ

AI・データサイエンス長期コース:792,000円

AI・データサイエンス長期コース:15,840円~

公式を確認

ジーズアカデミー

G’s ACADEMY(ジーズアカデミー)のサービスロゴ

週末集中DEVコース:319,000円
フルタイム総合LABコース:660,000円

週末集中DEVコース:95,700円~
フルタイム総合LABコース:198,000円~

公式を確認

datamix

datamix(データミックス)のサービスロゴ

データサイエンティスト育成講座:940,500円

データサイエンティスト育成講座:300,500円~

公式を確認

データサイエンスアカデミー

データサイエンスアカデミーのサービスロゴ

エキスパートコース:748,000円

エキスパートコース:224,400円~

給付金対象のおすすめプログラミングスクール14選

教育訓練給付金制度があるプログラミングスクールのおすすめ比較

教育訓練給付金制度があるおすすめのプログラミングスクール以下14スクールを徹底比較しました。

アイコン画像

必ず無料お試し体験やカウンセリングは受けましょう。複数サービスを比較検討した後に、本利用するほうが利用後の満足度が高い傾向にあることが分かっています。

多くのプログラミングスクールで無料カウンセリングができるので、気になるプログラミングスクールがあれば最低2~3つは体験してみることがオススメです!

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)

出典: DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)

通常受講料

給付金適用後の受講料

■エンジニア転職
短期集中コース:690,800円
就業両立コース:889,350円
専門技術コース:910,800円

■エンジニア転職
短期集中コース:251,200円~
就業両立コース:249,350円~
専門技術コース:270,800円~

おすすめポイント

  • 講師は実務経験豊富な現役エンジニアのみ
  • 23時まで問い合わせ可能で夜間も学習しやすい
  • 転職成功率は98%で、受講生限定の副業案件サポートもあり

気になるポイント・注意点

  • 転職保証制度は29歳以下の方限定
  • 料金が高め

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • 講師は実務経験豊富な現役エンジニアのみ
  • 23時まで問い合わせ可能で夜間も学習しやすい
  • 転職成功率は98%で、受講生限定の副業案件サポートもあり

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)は、DMMが運営するオンラインITスクールです。

学習コースは「はじめてのプログラミング」「デザイン・動画」「各プログラミング言語」「大学生向け就活対策」など多彩。初心者から、専門的なスキルを磨きたい方、エンジニアの内定・インターン獲得を目指す方まで、それぞれの目的や適性にピッタリのコースが見つかるでしょう。

学習は<目標の設定><実際に学習><振り返り>の3ステップを1サイクルとし、これを1週間ごとに繰り返していきます。オンライン完結型なので、仕事やプライベートなどの都合にあわせて、自分のペースで学習を進められるのが嬉しいところ。カリキュラムは受講終了後も閲覧でき、復習など、継続な学習にも役立ちます。

学習者には、現役のエンジニアやクリエイターがメンターとして伴走し、週2回のオンライン面談が実施されます。疑問点や学習方法、1週間の振り返りなど、何でも相談できる、頼りになる存在です。

支払方法

クレジットカード / 銀行振込 / デビットカード(VISA・MASTER等)

分割払い内容

一括 / 3回 / 6回 / 12回 / 24回
※Webデザインコースのみ24回分割可

返金制度

8日間無条件返金保証
未利用期間返金保証
※エンジニア転職、マケキャンは保証対象外

チャットサポート

24時間対応

受講期間

4~6ヶ月

学習時間目安

約520〜600時間

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

DMM監修

  • HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails
  • Git / GitHub / AWS
  • Python

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

採用通過率1%をクリアした現役エンジニア・クリエイター

年齢制限の有無


※未成年の場合、保護者の同意が必要

無料体験
カウンセリングの有無

30日間無料体験カリキュラム閲覧可

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ) プロリア プログラミング限定クーポン

限定クーポンについて

無料カウンセリング参加後にキャンペーンコード【 AFCPPRODIG 】を入力すると、最大50,000円キャッシュバックの対象になります。

  • 当サイト「プロリア」をご覧になった方限定キャンペーンです。
  • 当キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。
  • 無料カウンセリング参加後に表示されるアンケートにて下記のキャンペーンコードを入力した方が対象となります。
  • 対象コースは「DMM WEBCAMPエンジニア転職」です。※専門技術コースのみ1万円キャッシュバックとなります。
  • クーリングオフ、または途中契約解除された場合は、当キャンペーンの対象外となります。
  • キャッシュバックはコース受講開始月の月末に指定の口座にお振り込みいたします。

TECH CAMP(テックキャンプ)

TECH CAMP(テックキャンプ)

出典: TECH CAMP(テックキャンプ)

通常受講料

給付金適用後の受講料

■オンラインプラン
短期集中スタイル:657,800円
土日・休日スタイル:877,800円

■オンラインプラン
短期集中スタイル:131,560円~
土日・休日スタイル:237,800円~

おすすめポイント
  • ライフスタイルに合わせて受講期間を選べる
  • 未経験に特化した環境で学習の途中離脱率は3%
  • 幅広い企業への転職実績があり転職成功率は98%

TECH CAMP(テックキャンプ)は、「通学プラン」と「オンラインプラン」から学び方を選べるプログラミングスクールです。

オンラインプランであれば、PCとネット環境があれば24時間どこでも学習ができ、最短10週間の超短期で修了することも可能です。

トレーニングでは、実際の現場とほぼ同じ環境で開発を行うので、実践的な技術が身につきます。さらに、スキル習得後は「副業」「エンジニア転職」「スキルアップ」と、希望するキャリアに合わせたサポートが充実。また、受講生と卒業生が繋がれるコミュニティがあり、定期的にイベントも開催されます。同じ想いを持った仲間と交流できることで、モチベーションも向上するでしょう。

テックキャンプは、厚生労働省指定講座で、専門実践教育訓練給付制度の対象となっています。一定の条件を満たすことで、給付金として、受講料の最大80%(上限64万円)が支給され、経済的な負担を軽減することができます。(参照:テックキャンプ

支払方法

銀行振込 / クレジットカード

分割払い内容

6~48回

返金制度

14日間無条件返金保証

チャットサポート

毎日14:00~22:00

受講期間

10週間~6ヶ月

学習時間目安

600時間

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン / 教室

習得スキル・言語

有名IT企業CTOの監修教材

  • サービス設計
  • SQL / データベース
  • ネットワーク / サーバー構築 / AWS
  • HTML / CSS / Git
  • Ruby / Ruby on Rails

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

1年間 閲覧可能

講師

教育研修を受けている未経験者にプログラミングを教えるプロ

年齢制限の有無

無料体験
カウンセリングの有無

TECH CAMP(テックキャンプ) プロリア プログラミング限定クーポン

限定クーポンについて

クーポンコード【 exp-prorea50000cp 】が記載された状態で無料カウンセリングに申し込むと、50,000円OFFの対象になります。

  • 当サイト「プロリア」をご覧になった方限定キャンペーンです。
  • 当キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。
  • 無料カウンセリングを申込んだ日から1ヶ月以内にテックキャンプに受講申込み(エントリー)を行った方が対象です。
  • 一部他のキャンペーンや割引と併用はできません。複数の割引の適用条件を満たしている場合、最も割引額の高いものが適用されます。
  • 給付金制度は併用いただけます。給付金制度と併用する場合、クーポンによって割引した受講料から最大70%が給付金として支給されます。
check-white.svg 関連コラムを読む
「TECH CAMP(テックキャンプ)転職できない」は誤解!ひどい評判を総点検したリアルな評価

「TECH CAMP(テックキャンプ)転職できない」は誤解!ひどい評判を総点検したリアルな評価

RUNTEQ(ランテック)

RUNTEQ(ランテック)

出典: RUNTEQ(ランテック)

通常受講料

給付金適用後の受講料

Web開発スタンダードコース:550,000円

Web開発スタンダードコース:110,000円~

おすすめポイント

  • Web系開発企業への内定率98%
  • 課題解決型のカリキュラムで圧倒的に「現場で役に立つ」
  • サービス運用まで見据えてポートフォリオを作成できる

気になるポイント・注意点

  • コースが1つなので選択肢が少ない
  • 就職サポートは「卒業日時点で35歳以上まで」という制限がある

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • Web系開発企業への内定率98%
  • 課題解決型のカリキュラムで圧倒的に「現場で役に立つ」
  • サービス運用まで見据えてポートフォリオを作成できる

RUNTEQ(ランテック)は「超実践型」のエンジニアスクールです。単にプログラミングを学ぶだけではなく、事業を生み出し、プロダクトとして形にし、推進していく力を身につけることで、Web業界の市場で求められるエンジニアを目指します。

学習カリキュラムにかかる時間はおよそ1,000時間。「短期集中型で入学から最短5ヶ月で修了」「スキマ時間を活用しながらマイペースに約9ヶ月で修了」など、ライフスタイルにあわせ、無理のない学び方を選ぶことができます。クラス制度やグループワークなど、お互いに協力し刺激を受けあえる機会があるため、モチベーションの維持にもつながるでしょう。

カリキュラムの中では、中間試験と卒業試験が行われ、理解度を確認。企業が求める技術水準に到達することを担保します。

エンジニアとして必要なスキル習得に特化した「Webエンジニア転職コース Ruby on Rails専攻」は、プログラミング未経験から本気でWeb系企業就職を目指す方におすすめのコースです。厚生労働省が認定した専門実践教育訓練給付制度の対象講座となっているため、受講料の最大80%の給付を受けることもできます。

支払方法

一括払い:銀行振込 / クレジットカード / デビットカード / PayPal / ローン
分割払い:口座振替

分割払い内容

3~24回

返金制度

チャットサポート

要確認

受講期間

5~9ヶ月目安

学習時間目安

25~30時間 / 週間

授業形式

要確認

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • HTML / CSS / JavaScript
  • Ruby / Ruby on Rails
  • SQL / AWS
  • 開発工程 / サーバ / ネットワーク / クラウド / Unix / Linux / プロダクト開発
  • Git / Docker

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

現役エンジニア

年齢制限の有無

18歳以上

無料体験
カウンセリングの有無

RUNTEQ(ランテック) プロリア プログラミング限定クーポン

限定クーポンについて

RUNTEQ(ランテック)のキャリア相談会に申し込むと、50,000円OFFの対象になります。

  • 当サイト「プロリア」をご覧になった方限定キャンペーンです。
  • 当キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。

tech boost(テックブースト)

tech boost(テックブースト)

出典: tech boost(テックブースト)

通常受講料

給付金適用後の受講料

■ブーストコース
Ruby・PHP:625,020円
Java:1,083,720円
JavaScript+PHP:916,630円

■ブーストコース
Ruby・PHP:187,506円~
Java:523,720円~
JavaScript+PHP:356,630円~

おすすめポイント

  • 自分に合ったメンタリング回数のコースを選べる
  • 完全オリジナルのWebアプリケーションを作成できる
  • 最短3ヶ月でAI人材を目指せる

気になるポイント・注意点

  • メンタリングが必須で料金が発生する
  • 将来的に全く独立を考えていない人には不向き

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • 自分に合ったメンタリング回数のコースを選べる
  • 完全オリジナルのWebアプリケーションを作成できる
  • 最短3ヶ月でAI人材を目指せる

tech boost(テックブースト)は、未経験からフリーランスエンジニアを目指すためのプログラミングスクールです。フリーランスを目指す場合は会社員を目指す場合に比べて多くのスキルが必要にとされるのが特徴。そのスキルを身につけることで、さまざまな働き方が実現可能となるでしょう。

学習は、tech boost独自の学習方法「NSBラーニング」を使って完全オンラインで行います。学習テーマごとに演習があり、復習しながら進めるので、短い時間でも効率的・効果的な習得ができるカリキュラムです。

教材やWebアプリケーション作成で分からないことは、メンターがマンツーマンでサポートします。メンターは全員が、実務経験2年以上の現役エンジニアで、厳しい採用基準をクリアしたスペシャリスト集団。多様なキャリアを持ったスペシャリストぞろいなので、技術だけでなく、目指すにエンジニア像に向けて、実体験ベースのアドバイスをもらうこともできます。

tech boostは専門実践教育訓練給付制度の対象スクールです。「ブーストコース」 の複数の講座が対象となり、制度を利用することで、国から受講料の最大70%の支給を受けて学習することが可能です。

支払方法

銀行振込 / クレジットカード / ローン

分割払い内容

最大60回

返金制度

チャットサポート

平日:13:00~22:00
土日:13:00~19:00

受講期間

平均3~5ヶ月

学習時間目安

300~350時間

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン / 教室

習得スキル・言語

  • Cloud9 / Linux / Git
  • HTML / CSS / AWS
  • Ruby / PHP / Java
  • JavaScript / Webアプリ

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

実務経験が2年以上あるエンジニア

年齢制限の有無

無料体験
カウンセリングの有無

DPRO(ディープロ)(旧:DIVE INTO CODE)

ディープロ(DPro)(旧:DIVE INTO CODE)

出典: ディープロ(DPro)(旧:DIVE INTO CODE)

通常受講料

給付金適用後の受講料

■Webエンジニア
4ヶ月短期集中コース:797,800円
6ヶ月集中コース:398,000円

■Webエンジニア
4ヶ月短期集中コース:239,340円
6ヶ月集中コース:119,400円

おすすめポイント
  • 「チーム開発」「技術ディスカッション」を体験できる
  • 10ヶ月間の就職サポートを受けられる
  • 半永久的に教材を閲覧できる

ディープロ(DPro)(旧:DIVE INTO CODE)は、エンジニアとして活躍できる人材を育成するプログラミングスクールです。実際の開発現場で使用しているツールや課題も取り入れた 実践的なカリキュラムが特徴。卒業後は、実務経験が必要な優良企業へ、多数の内定実績があります。

コース・プランは、3種類です。最短で就職を目指す「4ヶ月短期集中コース」、仕事と並行してスキルアップする「6ヶ月集中コース」、自分のペースでコツコツ習得する「月額制プラン」。学ぶ人それぞれのライフタイルや目標に合わせ、無理なく学習することができます。

なお、4ヶ月・6ヶ月コースは、厚生労働省指定「専門実践教育訓練給付指定講座」の対象となり、条件を満たせば給付金を受け取れます

日々の学習には、現役エンジニアに無制限で質問可能など、万全のサポート体制が用意されています。また、受講生・卒業生限定のコミュニティにて、毎月イベントを開催。同じ目標を持つ仲間と情報交換などを行うことができ、学習のモチベーションにもつながりそうです。

支払方法

クレジットカード / ローン

分割払い内容

条件は要確認

返金制度

チャットサポート

平日:19:00〜21:00
土日:13:00〜19:00

受講期間

4~6ヶ月

学習時間目安

Webエンジニア4ヶ月短期集中コース:毎日8~12時間
Webエンジニア6ヶ月集中コース:平日1時間、休日5時間

授業形式

マンツーマンレッスン / 集団レッスン / 自習
※コースにより異なる

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

開発現場を想定した学習カリキュラム

  • HTML / CSS / JavaScript / Ruby
  • Web入門 / Linux入門 / VSCode入門
  • Git / GitHub入門
  • Rails基礎 / Rails + Ajax
  • WSLでの環境構築
  • SQL / RDBMS / Heroku

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

1,000名以上の卒業生をIT業界に輩出してきたメンター

年齢制限の有無

無料体験
カウンセリングの有無

年齢制限なしの
無料個別相談会

インタビューからわかったディープロの魅力

ディープロのカリキュラムは手取り足取りというより、学習者が自分で考え、行動する力を養う方針。インタビューからも、実務で求められる“自ら問題を発見・解決できる能力”を高められる仕組みがあることがわかりました。主体的に学べる人ほど大きく成長できる環境と言えます。

学習量が多く感じられる面もありますが、だからこそ未経験からでも最短距離で力をつけやすいのが特長。現場レベルの課題に挑戦することで、実践力をつけたいという意欲が高い人にはぴったりです。

インタビューでは、ディープロが転職後のフォローや企業とのマッチングに力を入れている点が強調されていました。就職活動から転職後まで継続的なサポートがあるため、エンジニアとして長期的に活躍したい人におすすめです。

check-white.svg インタビューコラムを読む
【取材】ディープロ(DPro) | 週40時間のフルコミット学習で経験者枠での採用を目指す! 実務経験を積める卒業課題も魅力

【取材】ディープロ(DPro) | 週40時間のフルコミット学習で経験者枠での採用を目指す! 実務経験を積める卒業課題も魅力

厚生労働省指定「専門実践教育訓練給付金」で
最大558,460円の受給が可能

ディープロの
公式サイトをみる
ディープロの
口コミをみる
check-white.svg 関連コラムを読む
【運営に突撃】ディープロ(DPro)(旧:DIVE INTO CODE)の最悪な評判・口コミを総点検!ひどい・悪い口コミの真実

【運営に突撃】ディープロ(DPro)(旧:DIVE INTO CODE)の最悪な評判・口コミを総点検!ひどい・悪い口コミの真実

TechAcademy(テックアカデミー)

TechAcademy(テックアカデミー)

出典: TechAcademy(テックアカデミー)

通常受講料

給付金適用後の受講料

Webエンジニア転職保証コース:877,800円

Webエンジニア転職保証コース:319,200円~

おすすめポイント

  • アプリ開発やAIなど幅広いコースを提供
  • LINEヤフー監修の転職保証コースあり
  • 5万円分の副業案件の提供を保証

気になるポイント・注意点

  • エンジニア転職保証コースは20歳以上32歳以下が対象
  • はじめての副業コースで案件紹介を受ける場合、実力判断テストの合格が必要

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • アプリ開発やAIなど幅広いコースを提供
  • LINEヤフー監修の転職保証コースあり
  • 5万円分の副業案件の提供を保証

TechAcademy(テックアカデミー)は、オンラインに特化したプログラミングスクールです。

講師は全員が、通過率10%の厳しい選考に合格した現役エンジニア。コミュニケーション能力も高く、受講生に「分かりやすく伝える」ことを得意としています。

カリキュラムには「Webサイト制作」「Webサービス開発」「プログラミング基礎」のカテゴリがあり、それぞれ多彩なコースが用意されています

中でも人気の「はじめての副業コース」では、Web制作の仕事に必要な技術のみ厳選して習得でき、初心者でも確実にスキルアップできるカリキュラムです。5万円分の案件保証もあるため、未経験から確実に副業を始めたい方や、在宅で好きな時間に働くことを目指す方には特におすすめです。

学習時には、現役エンジニアやWebデザイナーがメンターとなり、学ぶ人をマンツーマンで徹底サポート。直接会話をして、質問や相談ができるので不明点がそのままになりません。また、現場のリアルな話を聞くことができ、エンジニアとしての心構えも習得することができるでしょう。

支払方法

クレジットカード払い / 銀行振込 / コンビニ決済 / Amazon Pay / PayPay

分割払い内容

クレジットカード払い:3~24回

返金制度

チャットサポート

24時間対応
※毎日15〜23時はメンターが待機

受講期間

コースにより異なる

学習時間目安

1コース160時間程度推奨

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • HTML / CSS / JavaScript / jQuery
  • Java / Servlet / JSP
  • Git / GitHub / SQL
  • Ruby / Ruby on Rails / Python
  • Bootstrap / Heroku
  • Vue.js / Web API / Ajax

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

全員が実務経験3年以上の現役エンジニア

年齢制限の有無

エンジニア転職保証コースのみ
20~32歳

無料体験
カウンセリングの有無

申込から1週間の無料体験

check-white.svg 関連コラムを読む
TechAcademy(テックアカデミー)の最悪な評判は誤解!ひどい口コミを総点検したリアルな評価

TechAcademy(テックアカデミー)の最悪な評判は誤解!ひどい口コミを総点検したリアルな評価

INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)

INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)

出典: INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)

通常受講料

給付金適用後の受講料

Webデザイナー総合コース+Webマーケティング講座:852,500円
Webデザイナー総合コース+WordPress講座:813,560円
Webディレクターコース+PHP講座:1,070,300円
Webデザイナー検定コース+作品制作講座+PHP講座:718,520円
Webデザイナー検定コース+作品制作講座+Webマーケティング講座:676,280円
Webデザイナー検定コース+作品制作講座+WordPress講座:616,880円
プログラマー入門コース+PHP講座:403,040円
プログラマー入門コース+作品制作講座+PHP講座:569,360円
プログラマー入門コース+Python講座:403,040円
Web担当者コース+Illustrator講座:623,480円
Webディベロッパーコース:892,100円

Webデザイナー総合コース+Webマーケティング講座:752,500円
Webデザイナー総合コース+WordPress講座:713,560円
Webディレクターコース+PHP講座:970,300円
Webデザイナー検定コース+作品制作講座+PHP講座:618,520円
Webデザイナー検定コース+作品制作講座+Webマーケティング講座:576,280円
Webデザイナー検定コース+作品制作講座+WordPress講座:516,880円
プログラマー入門コース+PHP講座:303,040円
プログラマー入門コース+作品制作講座+PHP講座:469,360円
プログラマー入門コース+Python講座:303,040円
Web担当者コース+Illustrator講座:523,480円
Webディベロッパーコース:792,100円

おすすめポイント
  • 国内有数のWeb制作会社から実践的な知識やスキルが学べる
  • アカデミーのネットワークで世界中の人・企業とつながれる
  • 7コースが最大10万円支給の教育訓練給付制度対象

INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)は、Webの国際規格を定めるW3Cのメンバー企業として活動し、最新技術の情報を世界に発信するスクールです。

世界最先端のIT都市であるニューヨークやボストン、インドのバンガロールに拠点を設けたことで、IT業界の動向をいち早くキャッチし、世界標準まで高めたカリキュラムを提供しています。

授業は「ライブ授業」「マンツーマン授業」「オンデマンド授業」の3タイプです。すべての講座がオンラインに対応しているので、校舎だけでなく、ご自宅でも受講可能。「働きながら空き時間を活用して学びたい」「短期集中でスキルを習得して就職を目指したい」など、ライフスタイルや目標にあわせ、毎回お好きな受講形式を選ぶことができます。

インターネット・アカデミーには、厚生労働省や経産省認定の給付金を利用できるコースが多数あります。経済産業大臣認定の「Reスキル講座」は、社会人のキャリアアップに役立つ、専門的かつ実践的な習得ができる講座。Webデザインやマーケティング系講座との組み合わせも可能で、条件を満たせば受講料の最大70%が支給されます。

支払方法

銀行振込 / クレジットカード / デビットカード / ローン

分割払い内容

3~36回

返金制度

要確認

チャットサポート

受講期間

12ヶ月 / 44回

学習時間目安

88~176時間

授業形式

マンツーマンレッスン / 集団レッスン / 自習

受講形態

オンライン / 教室 / 動画

習得スキル・言語

母体制作会社×海外拠点のノウハウ満載

  • HTML / CSS / JavaScript
  • Dreamweaver / Photoshop / Illustrator
  • Webサイト制作実践 / レスポンシブデザイン

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

現役プロのエンジニアやWebデザイナー

年齢制限の有無

無料体験
カウンセリングの有無

キャリア・受講料・期間など
何でも相談OK

ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミー

出典: ヒューマンアカデミー

通常受講料

給付金適用後の受講料

Webエンジニア総合コース:992,036円
Webデザイナーコース:828,432円

Webエンジニア総合コース:432,036円~
Webデザイナーコース:301,248円~

おすすめポイント
  • 未経験からIT業界への就職・転職を目指せる
  • 豊富な数の講座から自由に選べる
  • 実績に裏付けられた指導力とサポート体制

ヒューマンアカデミーでは、IT・プログラミング系、Web・動画・Adobe系など、さまざまな講座を受講することができます。例えば「プログラミング講座」では、エンジニアのスキルを磨きDX推進のスペシャリストを目指します。

カリキュラムの中には「プログラミングパート」と「DXパート」があり、プログラミングスキルはもちろん、人工知能やIoT、ロボティクスなど、最先端のデジタルテクノロジーについても学習。加えて、アプリ開発を通して体系的なスキルを身につけ、作成したアプリは、そのまま就職・転職時に活用できます。

受講形式には通学とオンラインがあります。教室で集中して学べる通学と、時間や場所を選ばず受講できるオンライン。両方を組み合わせることで、より効率的な習得につながるでしょう。

また、オリジナルアプリ「ヒューマンアカデミーassist」では、録画された授業の見返しや、課題・宿題の振り返り、講師やカウンセラーへの相談などが可能。学習者にしっかりと寄り添い、卒業・就職までをサポートするシステムです。

支払方法

現金 / クレジットカード / ローン

分割払い内容

最大84回

返金制度

要確認

チャットサポート

質問回数無制限

受講期間

■プログラマー総合コース
12ヶ月

学習時間目安

要確認

授業形式

自習

受講形態

オンライン / 教室

習得スキル・言語

■プログラマー総合コース
Python / Github

■Webデザイナーコース
HTML / CSS / JavaScript

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

メイン講師は日本総研で約15年にわたるエンジニア・プロジェクトリーダーの経験をもつ三尾由佳里先生

年齢制限の有無

無料体験
カウンセリングの有無

カンタン申込30秒

check-white.svg 関連コラムを読む
「ヒューマンアカデミー」の評判に騙されない!本当の口コミを総点検

「ヒューマンアカデミー」の評判に騙されない!本当の口コミを総点検

Winスクール

Winスクール

出典: Winスクール

通常受講料

給付金適用後の受講料

Javaライセンス(Silver):349,800円
Pythonデータアナリスト+ライセンス:437,800円
Python&AIデータサイエンティスト:584,100円

Javaライセンス(Silver):279,840円
Pythonデータアナリスト+ライセンス:350,240円
Python&AIデータサイエンティスト:484,100円

おすすめポイント
  • 企業研修で培ったノウハウを活かした講座
  • 講師による個人レッスンで実力が身につく
  • パソコン系資格の一発合格率は99%

Winスクールでは、多数の企業研修で培ったノウハウを元に、現場が求めるスキルが身につく講座を自社開発しています。講座数は300以上。実践的なカリキュラムを通し、未経験でも即戦力として活躍できる人材の育成を目指します。

講座は、通学のほかオンラインでも受講できます。たとえば「平日は仕事帰りに教室で、休日はオンラインで自宅から」など、通学とオンラインの併用も可能。ライフスタイルにあわせ、ご自身のペースで学習を進められます。また、随時入学なのでいつからでも受講がスタートでき、授業は自由予約制です。

Winスクールのこだわりは、講師一人につき平均3名(最大5名)の少人数制個別指導です。毎回の授業で、指導や解説、理解度の確認もすべて講師が直接確認。初心者から経験者まで、それぞれのレベルやニーズに合わせた丁寧な指導を行なっています。もちろん、オンラインレッスンでも同様のサービスを提供しています。

Winスクールの講座は、厚生労働省認定「教育訓練給付制度」や企業向け助成金制度に対応。一定の条件を満たせば、受講料の最大20%が支給されます。また、特別価格でのソフト販売や、資格試験の受験料補助など、各種サポートも魅力的です。

支払方法

現金 / 銀行振込 / クレジットカード / ローン

分割払い内容

返金制度

要確認

チャットサポート

要確認

受講期間

コースにより異なる

学習時間目安

コースにより異なる

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン / 集団レッスン

受講形態

オンライン / 教室

習得スキル・言語

  • HTML / CSS
  • Java / Spring Framework
  • ネットワーク / サーバー基礎
  • データベース / SQL基礎
  • Python / AIプログラミング実習
  • C言語

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

技術を「教える」ことの経験、ノウハウが豊富

年齢制限の有無

要確認

無料体験
カウンセリングの有無

専任カウンセラーに相談

Aidemy(アイデミー)

Aidemy(アイデミー)

出典: Aidemy(アイデミー)

通常受講料

給付金適用後の受講料

AI アプリ開発講座:528,000円

AI アプリ開発講座:105,600円~

おすすめポイント
  • デバイスがあればすぐに学習をスタートできる
  • 必要なスキルをマスターできる講座を無料で受講
  • 充実したサポート体制で学習を進めやすい

Aidemy(アイデミー)は、AIを基礎から学ぶ、 Python特化型プログラミングスクールです。ブランドイメージ調査では「社会人から選ばれる、No.1DX人材育成サービス」「オンラインAI人材育成サービス受講者数No.1」の2冠を達成しました。(参照:Aidemy

学習カリキュラムでは、マンツーマンサポートにより実践に近い経験ができるので、実務で通用するAIスキルを身に着けたい方に特におすすめです。

また、国家資格保有のキャリアコンサルタントが在籍し、学習者のキャリア探しもサポートします。転職に限定せず、一人ひとりにマッチした“理想のキャリア”を叶えるべく、しっかりと伴走。希望者を対象に、自己分析のお手伝いや面接練習も実施しています。

Aidemyの一部講座は、厚生労働省「教育訓練給付制度」と経済産業省「リスキングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象です。所定の条件を満たすことで、受講料のうち最大70%がキャッシュバック。完全オンラインで学習できる、数少ない指定講座となっています。

支払方法

銀行振込 / クレジットカード / ローン

分割払い内容

返金制度

8日間全額返金保証

チャットサポート

チャットで質問し放題
24時間以内に必ず返信

受講期間

3~9ヶ月

学習時間目安

3ヶ月で終了する場合:14〜23時間 / 週間
6ヶ月で終了する場合:9〜16時間 / 週間

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • HTML / CSS
  • Python / Git

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

11,000円 / 月

講師

合格率20%の採用試験を突破した技術レベルと教えるためのコミュニケーション能力が高い講師

年齢制限の有無

要確認

無料体験
カウンセリングの有無

相談会後の満足度92%

相談後の満足度92%
迷ったら無料オンライン個別相談

Aidemyの
公式サイトをみる
Aidemyの
口コミをみる

キカガク

キカガク

出典: キカガク

通常受講料

給付金適用後の受講料

AI・データサイエンス長期コース:792,000円

AI・データサイエンス長期コース:15,840円~

おすすめポイント
  • 専属担当がAI・データサイエンス領域での転職を徹底サポート
  • 基礎から発展まで一気通貫したコンテンツで学べる
  • 知識力・実践力テストでスキルを可視化

キカガクは、未経験からAI・データ分析人材を目指すプログラミングスクールです。

学習コースは、基礎レベルから発展レベルまで、またビジネスサイド向けの内容からエンジニアサイドまで多彩なラインアップ。数多くの企業研修実績をもとに設計された、実務現場で役立つスキルを効率よく身につけられる講座が揃っています。

「長期コース」では、業界トップクラスの講師陣が、担任制でしっかりサポート。講師と二人三脚でオリジナルの成果物を作成するという、実践的なカリキュラムの授業を行います。イレギュラーなケースに対応する力が身につくので、転職活動においても強みになるでしょう。さらに、長期コース受講者は、キカガクが提供するコンテンツが見放題。卒業後もふくめ、必要なタイミングで最適なスキルを習得することができます。

キカガクでは、転職サービス大手のdodaと提携し、受講生のキャリアアップをサポートします。業界の動向や求人の傾向を把握しているからこその、きめ細かな支援体制が強みです。

支払方法

要確認

分割払い内容

要確認

返金制度

要確認

チャットサポート

要確認

受講期間

要確認

学習時間目安

6ヶ月

授業形式

要確認

受講形態

要確認

習得スキル・言語

Python

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

要確認

年齢制限の有無

要確認

無料体験
カウンセリングの有無

G’s ACADEMY(ジーズアカデミー)

G’s ACADEMY(ジーズアカデミー)

出典: G’s ACADEMY(ジーズアカデミー)

通常受講料

給付金適用後の受講料

週末集中DEVコース:319,000円
フルタイム総合LABコース:660,000円

週末集中DEVコース:95,700円~
フルタイム総合LABコース:198,000円~

おすすめポイント
  • 起業したい方向けのサポート体制が厚い
  • 卒業生からのスカウト型の就転職システム
  • 卒業生を含めたコミュニティで人脈形成が盛ん

G’s ACADEMY(ジーズアカデミー)は、起業家・エンジニアスクールを核とするコミュニティです。コミュニティでは、全国のメンバーが所属・交流。卒業後も永年会員として認められるので、多数所属している現役起業家やエンジニアと、気軽に繋がることができます。

カリキュラムは、まず純粋にプログラミングを楽しむことから始め、一流エンジニアメンターのサポートを受けながら、オリジナルWebサービス・アプリを開発していきます。ジーズアカデミーでは、プログラミングというツールの扱い方を教えるプロを「講師」、プロダクトを世に生み出すためにアドバイスをする現場のプロを「メンター」と呼称。最適なサポートのため、フェーズごとに、それぞれのプロの目での指導を行っています。

「フルタイム総合LABコース」「週末集中DEVコース」の両コースは、3つの校舎で、経済産業省の「第四次産業革命スキル習得講座」に認定されています。講座を修了すると、授業料の最大70%のキャッシュバックを受けることが可能です。

支払方法

要確認

分割払い内容

要確認

返金制度

要確認

チャットサポート

要確認

受講期間

6ヶ月

学習時間目安

要確認

授業形式

自習

受講形態

オンライン / 教室

習得スキル・言語

  • HTML / CSS / JavaScript
  • PHP / Firebase
  • フロントエンド / データベース
  • ネットワーク / UI / UXデザイン
  • チームマネジメント / アジャイル開発
  • コードレビュー / XR / web3.0
  • モバイルアプリ / Swift

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

「教えるプロ」の『講師』

年齢制限の有無

要確認

無料体験
カウンセリングの有無

datamix(データミックス)

datamix(データミックス)

出典: datamix(データミックス)

通常受講料

給付金適用後の受講料

データサイエンティスト育成講座:940,500円

データサイエンティスト育成講座:300,500円~

おすすめポイント
  • 年間2,200名の社会人が受講する日本屈指のデータサイエンススクール
  • データサイエンスをオンラインで全国から学べる
  • 教育給付金対象で入学金・受講料の最大70%の還付が受けられる

datamix(データミックス)は、国内で先駆けて2017年からデータサイエンス教育を行い、あらゆる業界・分野で活躍するビジネスパーソンを輩出してきたデータサイエンススクールです。

講座では、スキルだけではなく理論や思考を通してデータから有益さを見出すことを学べます。これまでのビジネス経験にデータサイエンスをかけ合わせることで、新たな価値が生まれ、可能性が広がっていくでしょう。

なかでも人気の講座は「データサイエンティスト育成講座」。問題発見・課題設定からデータ活用の本質を学ぶことで、データサイエンスのプロとしてキャリアを築くことに役立ちます。さらに、厚生労働省「専門実践教育訓練給付金」の対象になっているので、一定の要件を満たすことで受講料の最大70%が支給されます。

入門レベルの「Python」「機械学習」「ビジネス統計」「デジタルマーケティング」が無料eラーニングで学べるほか、人気のデータサイエンスセミナーの一部を無料公開しています。

支払方法

銀行振込 / ローン

分割払い内容

返金制度

満足保証(返金制度)
※詳細条件有り

チャットサポート

要確認

受講期間

コースにより異なる

学習時間目安

コースにより異なる

授業形式

自習 / 集団レッスン

受講形態

オンライン / 教室

習得スキル・言語

要確認

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

データサイエンティストとしての実務経験が豊富な講師

年齢制限の有無

要確認

無料体験
カウンセリングの有無

データ分析を体系的に最短ルートで習得
Data Science Academy(データサイエンスアカデミー)

データサイエンスアカデミー

出典: データサイエンスアカデミー

通常受講料

給付金適用後の受講料

エキスパートコース:748,000円

エキスパートコース:224,400円~

おすすめポイント
  • プログラミング初心者でもデータ分析を最短ルートで習得できる
  • 実務経験10年以上の講師陣が教えてくれる
  • 給付金で受講料が最大70%還元される

Data Science Academyは、データ分析を体系的に、最短ルートで習得するスクールです。

学習は「講義動画」「テキスト教材での自主学習」「週1回のスクーリング」を組み合わせて行います。講師陣は、データ分析の実務経験を10年以上有している、または現役で分析を行っているデータサイエンティスト。データ分析の手順や手法について、丁寧できめ細かいレクチャーが受けられます。

カリキュラムは、プログラミングやデータ分析を初めて学ぶ方を対象として設計されています。まず分析のためのツールとしてPythonやSQLを習得。次に、プログラミングを使いながら統計学や分析手法を学び、その後、実務に近い形で分析プロジェクトを進める力を養います。4つのコースがあり、受講の目的に合わせて選択できます。

最もコンテンツの充実した「エキスパートコース」は、厚生労働省「専門実践教育訓練給付金」の対象コースに指定されています。最大で受講料の70%が還元されるので、経済的な負担が大きく軽減されるでしょう。

支払方法

銀行振込 / クレジットカード

分割払い内容

要確認

返金制度

契約書に基づく返金制度あり

チャットサポート

休業日:日曜 / 祝日

受講期間

~15週間

学習時間目安

10時間程度 / 週

授業形式

自習 / 集団レッスン

受講形態

オンライン / 教室 / 動画

習得スキル・言語

Python / SQL

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

データ分析の実務経験を10年以上有している、または現役で分析を行っているデータサイエンティスト

年齢制限の有無

要確認

無料体験
カウンセリングの有無

30~60分程度

専門実践教育訓練給付金対象のプログラミングスクールを利用するまでの流れ

給付金を活用してプログラミングスクールを受講する際には、ハローワークなどで手続きが必要な場合があります。

ここでは最も手続きが複雑な、専門実践教育給付金を利用してプログラミングスクールに通う流れを解説します。

専門実践教育訓練給付金を利用する流れ
  • ステップ1.受給条件に合うか確認する
  • ステップ2.ハローワークでジョブ・カードを作成する
  • ステップ3.訓練前キャリアコンサルティングを実施して書類を提出する
  • ステップ4.プログラミングスクールの対象講座を受講する
  • ステップ5.スクールから支給申請書を取得して申請する

ステップ1.受給条件に合うか確認する

専門実践教育給付金対象のプログラミングスクールを受講する場合は、まず受講条件に合うかを確認することが大切です。

対象講座を受けるための具体的な条件は以下のとおりです。

就業中の場合

雇用保険の被保険者期間が1年以上

離職中の場合

雇用保険の被保険者期間として1年以上過ごしたのちに離職し、離職後1年以内

講座受講2回目以降

前回給付から3年空いている上で3年以上の被保険者期間

自分が給付の対象資格があるかは、ハローワークで確認することも可能です。

ステップ2.ハローワークでジョブ・カードを作成する

自分が条件を満たしていることが確認できたあとは、ハローワークでジョブ・カードを作成します。

ジョブ・カードとは求職者の経歴や自己PR、職業訓練の受講履歴などが記載されている様式です。

ジョブ・カードは以下どちらかの方法で様式を取得して、自分で作成します。

ジョブ・カードを作成する方法
  • ハローワーク訓練窓口で受け取る
  • キャリア形成リスニング推進事業の公式サイトからダウンロードする

また、ハローワーク窓口でジョブ・カードの様式を受け取る際は、自分が専門実践教育訓練給付金の対象となるかをあわせて確認しておきましょう。

受給や給付の要件を満たしていないとそもそも受講できないので、ジョブ・カードを作成するタイミングでも確認しておいた方が確実です。

ステップ3.訓練前キャリアコンサルティングを実施して書類を提出する

次に作成したジョブ・カードを使いながら、訓練前キャリアコンサルティングを実施します。

キャリアコンサルティングによって専門家とともに将来的なキャリアプランを考えることで、自分にとって本当に必要なプログラミングスキルが明確になります。

キャリアコンサルティングの予約は、厚生労働省が運営しているキャリア形成リスニング推進事業の公式サイトから可能です。

また、面談形式は対面だけでなく、Web面談にも対応しています。自宅からキャリアコンサルティングを受けることも可能なので、ハローワークが遠方の人などは利用してみましょう。

キャリアコンサルティングを実施したあとは、ジョブ・カードとともに以下の必要書類を準備します。

専門実践教育給付金申請の必要書類
  • 教育訓練給付金受給資格確認票
  • 雇用保険被保険者証
  • 身分証明書

これらの書類を受講開始日の1ヶ月前までにハローワークに提出します。

ステップ4.プログラミングスクールの対象講座を受講する

専門実践教育訓練給付金の受給資格確認手続きが完了したら、プログラミングスクールの対象講座に申し込み、受講を開始します。

対象講座は、ハローワークで確認できるほか、厚生労働省の公式ウェブサイトにある「教育訓練講座検索システム」でも簡単に検索可能です。また、当記事でも対象講座を紹介しているため、参考にしてください。

また、プログラミングスクール側から受講終了後の給付金申請手続きに必要な書類が渡されるため、大切に保管しておきましょう。

ステップ5.スクールから支給申請書を取得して申請

最後にスクールから支給申請書など、以下の書類を用意して申請を行います。

支給申請に必要な書類
  • 専門実践教育訓練給付金支給申請書
  • 受講費用の領収書や証明書
  • 進捗状況を証明する書類(スクール発行のもの)
  • 雇用保険被保険者証
  • 身分証明書

申請は受講開始から6ヶ月ごとの末日から1ヶ月以内、また最終訓練修了時は終了日の翌日から1ヶ月以内にハローワークで行います。

資格取得後や新しい職場での就業が始まった場合も、それぞれ該当日の翌日から1ヶ月以内に申請が必要です。

忘れてしまうと給付金を受け取れなくなるので、必ずスケジュールを確認しておきましょう。

check-white.svg 関連コラムを読む
教育訓練給付制度とは?対象者や受取フローをわかりやすく解説

教育訓練給付制度とは?対象者や受取フローをわかりやすく解説

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業とは?教育訓練給付制度との違い

近年登場したもう一つの給付制度が、経済産業省による「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」です​。これは在職者のリスキル(学び直し)を支援し、転職によるキャリアアップを促進するための補助制度です​。。個人で利用できる給付金制度として注目されており、指定講座を受講して一定の条件を満たすと受講料の最大70%(上限56万円)が給付れます​。

キャリアアップ支援事業の仕組み

まず受講時に受講料の50%が支給され、さらに講座修了後に転職して1年以上働き続けると追加で20%が支給されます​(合計70%補助)

この制度の大きな特徴は、対象者が「現在企業に雇用されていて転職を目指す人」に限られる点です​雇用保険の加入期間や過去の給付金利用歴といった制約はなく、今まさに在職中でリスキリングして転職したい人なら誰でも利用しやすい緩やかな条件になっています​一方で、給付を受けるには実際に転職して別の企業で働くことが求められるため、転職の意思がある方向けの制度と言えます。

教育訓練給付制度との違い

比較項目

教育訓練給付制度

キャリアアップ支援事業

管轄省庁

厚生労働省

経済産業省

申請先

ハローワーク

主に講座提供企業を通じての申請

最大給付率

専門実践で最大80%(賃金アップ時の追加給付含む)

70%

実質給付率

専門実践で転職までなら70%

70%

対象者要件

  • 雇用保険の加入歴が必要
  • 離職者も一定期間内なら対象
  • 現在雇用されている人(かつ転職希望者)
  • 雇用保険の加入期間要件なし
  • 在職中であれば新入社員でも利用可能

事前手続き

  • ハローワークでの資格確認
  • キャリアコンサルティング受講など必要
  • 講座提供企業(補助事業者)が手続き代行のケースが多い
  • 受講者の負担が少ない
  • 指定講座を受講すればほぼ自動的に給付金を受け取れる

まとめると、キャリアアップ支援事業は「在職中で転職を目指す人向け」に設計された給付金制度であり、教育訓練給付制度は「雇用保険の加入者(在職者または離職後間もない人)の中長期的スキルアップ支援」という位置づけです。

アイコン画像

それぞれ対象やメリットが異なるため、自分の状況に合わせて使い分けましょう。なお、同じ講座で両制度を重複利用することはできないので、スクールに相談してどちらか適切な方を選びましょう。

check-white.svg 関連コラムを読む
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業とは?対象者と利用フローについて

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業とは?対象者と利用フローについて

給付金対象のおすすめプログラミングスクールまとめ

プログラミングを学ぶには長い時間が必要だったり、プログラミングスクールの受講費が高く、ハードルが高いと感じている人も少なくありません。しかし政府の助成金を利用できるのであれば、手続きが多少は面倒でも活用するにこしたことはありません!

プログラミングスクールに通うには受講費が高く受講を諦めてしまっている人もいるでしょう。

しかし、厚生労働省の教育訓練給付制度を使えば最大80%OFF(上限64万円)でプログラミングスクールが利用できるので、値段で諦めてしまっていた人は給付金を利用して通うことがおすすめです。

ただし、スクールのなかでも給付金対象の講座が限られているため、目的の講座が対象かは無料体験やカウンセリングの際に必ず確認しましょう。

このコラムを書いた人

プロリア プログラミング 編集部

プロリア プログラミング 編集部

一人ひとりのプログラミング学習課題に答えを』というミッションのもと、個々に最適な学習方法を見つけるサポートしています。プログラミングスクールやサービスの実際の情報を詳細に提供し、受講者の声、カリキュラム内容、費用対効果などを包括的に紹介。これにより、学習者の目標、学習スタイル、予算に合わせた最適な選択を可能にし、効果的なプログラミング学習の実現を支援しています。

編集長プロフィール:三林(さんばやし)達也
IT・Web業界で10年以上の経験を持つ。アパレル業界からキャリアチェンジし、インターネット・アカデミーで短期間でプログラミングを習得。現在は学習系領域を専門とし、1,000近くのプログラミングや英会話サービスを比較分析。HTML・CSS、JavaScript、PHP、SQLなどの言語に精通。自身の経験とデータに基づき、スクール選びに役立つコラムを執筆。

プロリア プログラミングとは