プログラミングスクールの料金と満足度に関する調査アンケート

プログラミングスクールの料金と満足度に関する調査アンケート

本ページはPRが含まれています。

プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。

皆様は、プログラミングスクールで勉強しようと思ったことはありますか?

スクールも数多く存在し、料金プランも様々です。

今回は、当サイトへ各スクールのレビューをお寄せくださった皆様を対象に、実際にプログラミングスクールに支払った料金と、その満足度をお伺いしました。

調査概要
  • 調査手法:プログラミングスクールに関するインターネット調査
  • 対象者:n=180名
  • 男女比:男性 111名、女性65名、未回答4名
  • 年齢:本人年齢 ~20代 98名、30代 65名、40代以上17名
  • 調査時期:2021年1月27日~2021年10月12日

これからプログラミングスクールに通おうと思っている人や、スクール運営をされている皆様の参考になる部分もあるかと存じます。

是非、最後までご覧くださいませ。

【厳選】優良ピックアップスクール
COACHTECH(コーチテック)の画像

COACHTECH(コーチテック)

COACHTECH(コーチテック)

フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり

フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり

TECH CAMP(テックキャンプ)の画像

TECH CAMP(テックキャンプ)

TECH CAMP(テックキャンプ)

転職保証付き&最短10週間でITエンジニアへ
短期集中14日間返金保証 給付金あり

転職保証付き&最短10週間でITエンジニアへ
短期集中14日間返金保証 給付金あり

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の画像

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

転職成功率98%平均年収65万円アップ
就職・転職支援 マンツーマン 給付金あり

転職成功率98%平均年収65万円アップ
就職・転職支援 マンツーマン 給付金あり

RUNTEQ(ランテック)の画像

RUNTEQ(ランテック)

RUNTEQ(ランテック)

現場レベルの技術が習得できる転職向けスクール
転職・就職支援 仲間と交流 給付金あり

現場レベルの技術が習得できる転職向けスクール
転職・就職支援 仲間と交流 給付金あり

NINJA CODE(忍者CODE)の画像

NINJA CODE(忍者CODE)

NINJA CODE(忍者CODE)

5~10万円分案件を100%紹介するプランあり

就職・転職支援 副業に強い

5~10万円分案件を100%紹介するプランあり

就職・転職支援 副業に強い

目次

目次を取得中...

受講生のプログラミングスクール支払い料金について

「総額」のカウント数


今回ご回答いただきました皆様が支払ったプログラミングスクールの料金ですが、集計するとこのようになりました。

無料のスクール受講もあれば、最大127万円という回答もありました。

また、平均額は37万円となりました。

尚、各年代別に集計しますと、以下の通りとなりました。

10代・20代の支払い料金

10代・20代 プログラミングスクール料金

アナウンスアイコン

10代・20代 平均額=35万円

30代の支払い料金

30代 プログラミングスクール料金

アナウンスアイコン

30代 平均額=40万円

40代・50代の支払い料金

30代 プログラミングスクール料金

アナウンスアイコン

40代・50代 平均額=35万円

アイコン画像

このように各年代の金額を並べると、他の年代に比べ30代の平均額が頭一つ抜けていることが分かりました。

男女別のプログラミングスクール支払い料金

続いて、男女別で支払い料金に差が出るか集計いたしました。

男性 プログラミングスクール料金

男性の集計結果が、こちらとなります。

平均は37万円でした。

女性 プログラミングスクール料金


対して、女性のみで集計すると、このようになりました。

平均は、こちらも変わらず37万円でした。

今回の調査結果では、男性女性でプログラミングスクールの支払金額に差が無いことが分かりました。

プログラミングスクールの支払い料金と受講期間

総額と受講期間

アナウンスアイコン

平均4.9ヶ月

支払金額と受講期間を調べたところ、上記の通りとなりました。

1円~1万円未満の受講期間が他の価格帯と比べ長いのは、安く経済的な負担が少ないからだと思われます。

対して、90万円~100万円未満・100万円以上に関しては、長く受講したために料金も高くなったと推測します。

プログラミングスクールの支払い料金と満足度の相関関係

総額と平均満足度

続いて、受講されたプログラミングスクールの満足度を、5段階で評価していただきました(「1=とても悪い」~「5=とても良い」)。

突出して満足度が高いのは、1円~1万円未満の4.5。

対して一番低かったのは、90万円~100万円未満の2.5でした。

端的に評価をするなら、支払い料金と満足度に相関関係は無いと言えます。

集計前までは「料金が低ければコスパの観点」から、「料金が高ければサービスの質から」などそれぞれの観点で満足度が上がり、中央が窪んだすり鉢状のグラフになるのではと推測していました。

強いて言えば、1円~1万円未満から60万円~70万円未満の間ですり鉢状になっている様に見えますが、いかがでしょうか。

今回の調査は、以上となります。

当サイト【プロリア】では「プロ」グラミングスクールの「リア」ルな口コミをお届けするサイトとなります。

当サイトの情報が、皆様のプログラミングスクール選びの一助となれば幸いです。

このコラムを書いた人

プロリア プログラミング 編集部

プロリア プログラミング 編集部

一人ひとりのプログラミング学習課題に答えを』というミッションのもと、個々に最適な学習方法を見つけるサポートしています。プログラミングスクールやサービスの実際の情報を詳細に提供し、受講者の声、カリキュラム内容、費用対効果などを包括的に紹介。これにより、学習者の目標、学習スタイル、予算に合わせた最適な選択を可能にし、効果的なプログラミング学習の実現を支援しています。

編集長プロフィール:三林(さんばやし)達也
IT・Web業界で10年以上の経験を持つ。アパレル業界からキャリアチェンジし、インターネット・アカデミーで短期間でプログラミングを習得。現在は学習系領域を専門とし、1,000近くのプログラミングや英会話サービスを比較分析。HTML・CSS、JavaScript、PHP、SQLなどの言語に精通。自身の経験とデータに基づき、スクール選びに役立つコラムを執筆。

プロリア プログラミングとは