子ども向けプログラミング教室はやめとけ?習い事として本当に意味がないのか解説

子ども向けプログラミング教室はやめとけ?習い事として本当に意味がないのか解説

本ページはPRが含まれています。

プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。

2020年に小学校でプログラミング学習が必修化された関係で、子ども向けのプログラミング教室への関心が高まっている傾向にあります。

一方で、「高額な受講料」や「独学でも習得できる」などの意見から、「子ども向けのプログラミング教室に通うのはやめとけ」という声が上がっているのも事実です。

実際には人気の習い事(イー・ラーニング研究所調べ)として多くの親御さんから認知されつつあり、全国各地やオンラインに対応している子ども向けのプログラミング教室が存在します。

そこで本コラムでは、「子ども向けのプログラミング教室は本当に意味がないのか」や「やめとけ」といわれる理由、選び際のポイントなどについて詳しく解説します。

本コラムを読めば、お子さんにプログラミング教室が必要なのかがわかり、最適な教室が見つけられるでしょう。

【厳選】優良ピックアップスクール
LITALICO(リタリコ)ワンダーの画像

LITALICO(リタリコ)ワンダー

LITALICO(リタリコ)ワンダー

教室&オンライン両方で受講可能!
ゲーム制作 ロボット スクラッチ

教室&オンライン両方で受講可能!
ゲーム制作 ロボット スクラッチ

ITeens Lab(アイティーンズラボ)の画像

ITeens Lab(アイティーンズラボ)

ITeens Lab(アイティーンズラボ)

すべてのレッスンをオンラインで提供
スクラッチ 無料体験コースあり

すべてのレッスンをオンラインで提供
スクラッチ 無料体験コースあり

デジタネ(旧:D-SCHOOL)の画像

デジタネ(旧:D-SCHOOL)

デジタネ(旧:D-SCHOOL)

理数能力や創造力が養える
ゲーム制作 マインクラフト 無料体験コースあり

理数能力や創造力が養える
ゲーム制作 マインクラフト 無料体験コースあり

目次

目次を取得中...

子ども向けのプログラミング教室はやめとけは本当?取り組み方次第では意味がある

子ども向けのプログラミング教室は、興味を持って取り組めれば意味のあるものになる可能性があります

取り組み方次第で意味があるものに変わる可能性があるのは、論理的思考力・問題解決力・創造性を育むのに役立つ場所だからです。

プログラミング学習をしているとスムーズに問題が解ける場合が少なく、困難に直面した際に解決に導ける能力が身につきます。

子ども向けのプログラミング教室はエンジニアになる方だけの場所ではなく、さまざまな能力を育むための場でもあるのです。そのため「子ども向けのプログラミング教室はやめとけ」や「意味ない」という声を耳にしても、気に留めることなく受講するかを検討しましょう

子ども向けのプログラミング教室はやめとけといわれる5つの理由

子ども向けのプログラミング教室を習い事の1つとして検討する家庭が多いものの、「子ども向けのプログラミング教室はやめとけ」といわれるのはなぜでしょうか。

お子さんをプログラミング教室に通わせようか迷っている方は、「プログラミング教室はやめとけ」といわれる理由をチェックしておきましょう

  • 高額な受講料に対して授業内容が見合っていないから
  • 専門的なスキルが身につかないから
  • 独学でも習得できる内容だから
  • 他に通いたい習い事があるから
  • 大人になってからも学ぶ機会があるから

高額な受講料に対して授業内容が見合っていないから

子ども向けのプログラミング教室は他の習い事と比較しても高額な受講料がかかり、授業内容に見合わない事態が発生する可能性があります

プログラミング教室を含めた習い事における受講料の相場は次の通りです。

習い事

受講料相場

学習塾

20,000円程度

プログラミング教室

6,000円~12,000円程度

英会話・英語教室

6,000円~8,000円程度

スイミング教室

7,000円程度

ピアノ教室

7,000円~12,000円程度

ダンス教室

5,000円~8,000円程度

体操教室

4,000円~6,000円程度

子ども向けの習い事と比べると学習塾に次いで高い受講料の水準を示しており、家計を圧迫してしまう場合もあります。

プログラミング教室の受講を検討するときは、授業内容に対して受講料が見合っているのかという視点で判断しましょう。

専門的なスキルが身につかないから

子ども向けプログラミング教室に通ったとしても専門的なスキルが身につかないため、習う意味がないと考える方もいます

小学生向けに提供している場合が多いビジュアルプログラミングを学習したとしても、実際に仕事で使えるようなスキルが身につくわけではありません。

ただし、子どもがプログラミングを学ぶ際に大切なのは、「論理的思考力」や「問題解決力」を身につけることです。

「論理的思考力」や「問題解決力」は子どものときならず大人になってからも求められる重要な能力のため、子ども向けのプログラミング教室で身につけておくメリットが多くあります。幼いうちにプログラミングに触れていると、大人になった際に大きな恩恵を受けられるでしょう。

独学でも習得できる内容だから

小学校でプログラミングが必修化された関係で世の中には多くの書籍が出版されており、独学で習得できると考える方もいます

ビジュアルプログラミングを中心に学習をするとはいっても独学ではわからない問題が多く出てくる可能性が多く、挫折してしまうリスクがあります。

1度でも挫折してしまうと「次も学びたい」という意欲が薄れてしまい、次にプログラミングを学ぶ際に苦手意識を持ったまま学習する事態に陥りかねません。

子ども向けのプログラミング教室に通えばわからない問題が出てきたとしても、先生に質問したうえで問題解決に導けます。わからない問題が出たとしても、「先生に質問すれば解決できる」という安心感を持ちながらプログラミングに取り組めるでしょう。

他に通いたい習い事があるから

子ども向けの習い事が多く提供されており、プログラミング教室よりも優先したい習い事があると後回しになる可能性が高いです。

算数や国語の学習を中心に行いたいときは学習塾、基礎体力を身につけたいときはスイミング教室や体操教室など子どもによって異なります。

たとえば、親がプログラミング教室に通わせたいと考えていても子どもはスポーツをしたいという希望があれば、通ったとしても身が入らない場合があります。

子ども向けのプログラミング教室に通わせるかは他の習い事と比べて、プログラミングに興味を示すかで判断するのが重要です。プログラミングは子どもによって向き不向きが大きく出る分野であるため、無駄にならないためにも慎重に検討しましょう。

大人になってからも学ぶ機会があるから

以前は子どもの頃からプログラミングを学ぶ習慣がなかったため、大人になってから学習しても問題ないと考える親も多い傾向です。

実際に大人向けに提供しているプログラミングスクールも多く存在しており、プログラミングの重要性に気付いている方もいます。

一方で、子どもの頃からプログラミングを学ぶ習慣を身につけておけば、大人になってからも違和感なく取り組める可能性が高いです。将来的にエンジニアにならなかったとしてもプログラミングを通じて、「論理的思考力」や「問題解決力」を身につけられるでしょう。

エンジニアになった場合でも常に新しい内容をインプットする必要があるため、子どもの頃からプログラミングを学ぶ意義は大きいといえます。

子ども向けプログラミング教室に通うことが向いている子どもの特徴3つ

プログラミングは向き不向きがはっきりする分野であるため、子どもがどのような性格や思考があるのかを見極めて決める必要があります

子ども向けプログラミング教室に通うことが向いている子どもの特徴は以下の3つです。

  • 好奇心旺盛な子
  • 困難なことにも立ち向かえる子
  • 学習した内容を復習して習得できる子

好奇心旺盛な子

プログラミング学習に取り組む際は難解な内容も含まれているため、好奇心を持って取り組める子がプログラミング教室に通うのに向いている傾向にあります

授業の最初から最後まで今まで見たことのないような問題が続出するときがあり、「なぜこのような動きになるのか」を想像する力が必要です。

プログラミングを楽しむには自ら進んで学んでいく姿勢が重要で、受け身の姿勢で取り組んでいる子はなかなか上達しません。

子どもの頃から問題が発生しても改善して検証を繰り返す癖が身についていると、大人になったときにも役立ちます。大人になってからも好奇心を持って物事に取り組む姿勢は重要になるため、プログラミングで好奇心を養っていけるかも重要です。

困難なことにも立ち向かえる子

プログラミングに取り組んでいると見たこともないようなエラーが多く発生するため、困難にも立ち向かえる子がプログラミングを学ぶのに向いています

算数や国語などの教科でスムーズに問題を解けていたとしても、プログラミングではほぼ100%の確率で誰でもつまづく問題が出る傾向です。わからない問題に直面した際に途中で投げ出すのではなく、自分の頭で考えようとする子はプログラミングを楽しいと思える可能性があります。

一方で、わからない問題があるとすぐに投げ出してしまう子は、プログラミングが苦痛になって辞めてしまうリスクが高いです。プログラミング教室は困難な問題に直面しても、諦めずに解き切れるかを試されている場でもあることを理解しておきましょう。

学習した内容を復習して習得できる子

プログラミングに限らず学習した内容を復習して習得できる子は、希望した成績を収められる可能性が高いです。

わからない問題に直面した際にその場で解けたとしても復習をしていなければ、同じ問題に直面したときに解けません。復習していないことが原因で同じ問題を何度も解けない事態に陥ると、徐々に学習意欲が薄れてしまう危険性が潜んでいます。

子どもがプログラミング学習を嫌にならないためにも、親も協力して子どもの復習を手伝ってあげる姿勢が重要です。学習した内容を復習して習得するのは大人になってからも重要な要素になってくるため、子どものうちからプログラミングを通じて身につけておくのは効果的といえるでしょう。

子ども向けプログラミング教室がおすすめできる理由

子ども向けのプログラミング教室に通うのは意味がないという意見が散見されるものの、実は多くのメリットがあります

子ども向けプログラミング教室がおすすめできる理由は、以下の5つです。

  • 論理的思考力を養うのに役立つ
  • 問題解決までの道筋が立てられるようになる
  • 基礎的なパソコンスキルが身につく
  • 小学校で導入されているプログラミング学習に対応できる
  • 大人になってからの職業選択の自由が広がる

論理的思考力を養うのに役立つ

子ども向けプログラミング教室に通うと、論理的思考力を鍛えるのに役立つといわれています

プログラミングを学ぶと論理的思考力が養われるのは、問題を解く際に順序立てて考える力が必須になるからです。

順序立てて考える力が養われているとプログラミングに限らず、何らかの問題が発生した際にも順序立てて解決に導ける力が身につきます。

たとえば、ビジュアルプログラミングでは次のようにブロックを組み立てる必要があります。


ビジュアルプログラミングのブロック組み立て例
  1. 大きさを100にする
  2. X座標を220、Y座標を-120にする
  3. 1秒待つ

上記のようなブロックの組み立ては頭の中で論理的に考えられていないと、組み立てられない可能性が高いです。

問題解決までの道筋が立てられるようになる

子ども向けのビジュアルプログラミングやコードを入力するプログラミングにかかわらず、少しでも間違っていると正しい動きを作れません。

不正解やエラーメッセージが出たとしても、「どこが違うのかな」「次はこの組み合わせを試してみよう」という試みを必ず体験することになります。問題に直面したときに解決に向けた取り組みを繰り返すと自然と問題解決力が身につき、次に同じような問題に当たったとしても対処できる可能性が高いです。

問題解決までの道筋が立てられるようになると算数や数学など、論理的に考えなければ解けない教科にも強くなります。

大人になってからも問題解決までの道筋を立てるのは重要な要素になるため、プログラミングを通して鍛えておきましょう。

基礎的なパソコンスキルが身につく

以前にパソコンに触れた機会がない子であれば、プログラミング教室に通うと基礎的なパソコンスキルが身につきます

幼稚園から小学校にかけて鉛筆の持ち方や箸の持ち方を学ぶのと同様に、プログラミングを通してコンピューターの基本的なスキルを身につけるのにも役立ちます。

プログラミング教室に通うと身につけられるスキルの例は次の通りです。

身につけられるスキルの例
  • 電源の付け方
  • マウスの使い方
  • タイピングスキル
  • ショートカットキー

上記のようなスキルは子どものみならずコンピューターを扱うすべての方に必須のスキルといえるため、プログラミング教室で身につけておくとメリットがあります。

小学校で導入されているプログラミング学習に対応できる

2020年から小学校でプログラミング学習が必修化されたことに伴い、プログラミング教室でも対応するために対策が進められています。
ただし、プログラミング教室によっては小学校のプログラミング学習に沿っていない場合もあるため、注意が必要です。

小学校のみならず、2025年からは大学入試の共通テストでプログラミングに関する「情報」が導入される予定です。

徐々にプログラミングに関する熱が高まっている時流からも、小学生のうちからプログラミング教室で学習しておくと優位に進められる可能性があります

小学校で習っている内容からレベルアップを図るためにプログラミング教室に通うのも、有効な選択肢といえるでしょう。

大人になってからの職業選択の自由が広がる

子ども向けのプログラミング教室に通っていると、大人になってからの職業選択の際に自由が広がる可能性があります

大人になってからでも役立つ主なパソコンに関する知識の例は次の通りです。

  • パソコンに関する基礎知識
  • タイピングスキル
  • コンピューターのシステムに関する知識
  • プログラミング言語の違い
  • プログラミング言語ごとの得意分野

上記のほかにも学習していくうえで知識が蓄積され、IT業界のみならずさまざまな業界で活躍できる人材に成長できる可能性を秘めています。

プログラミングを身につけておくと日本のみならず海外でも働ける可能性があり、世界を広げられるスキルとして注目を集めているのです。

子ども・小学生向けプログラミング教室・スクールのおすすめの選び方

子ども・小学生向けプログラミングスクールを選ぶ際に失敗しないために見るべきポイントは以下の通りです。

プログラミングスクールを選ぶ際に見るべきポイント
  • 対象年齢に該当しているか
  • お子さんのレベルに合っているか
  • 継続して通えるか教室か
  • 教室・講師のサポートが充実しているか

対象年齢に該当しているか

子ども向けのプログラミング教室を選ぶ際には、対象年齢に注目しましょう。

例えば、対象年齢が「小学生~中学生」とされている場合、一般的にプログラミングの基礎知識を学ぶことが多いです。

アイコン画像

一方で、より細かい年齢設定をしている教室もあり、「小学校3・4年生」「小学校5・6年生」といったクラスでは、理科や算数、国語、音楽などの教科と連動した授業を行っていることがあります。

さらに、最近では未就学児を対象としたプログラミングスクールも増えてきています。

4~5歳の子どもにプログラミングを教えることは無理だと思われがちですが、プログラミングは言語を覚えることよりも、論理的に物事を組み立てる力を育てるものです。早い段階から学び始めることによって、その力を伸ばすことができます。

アイコン画像

幼児、小学生、中学生は思考力が飛躍的に発展する時期です。対象年齢を間違えると、教材が簡単過ぎたり、難易度が高すぎたりすると、子どもたちが退屈したり、ついていけなくなったりするので注意しましょう。

子どもたちの将来にとって重要なスキルであるプログラミング。適切なスクール選びには、対象年齢のチェックが不可欠です。

お子さんにとって最適な学習環境を見つけるためにも、慎重に選びましょう。

お子さんのレベルに合っているか

子ども向けのプログラミング教室は、大きく以下の2種類があります

  • ロボットの製作から概念を学ぶプログラミング教室
  • 通常のプログラミング教室

現在のようにプログラミング教室が増える前は、ロボット製作を取り入れた教室が一般的でしたが、最近はプログラミング自体を学ぶ教室も増えてきています。

お子さんのレベルに合わせてロボット教室でプログラミングに興味を持たせるところから始めるのか、初心者向けの言語から学べるスクールにするのか検討しましょう。

アイコン画像

もちろん一定知識があるのであれば、初心者向けでないスクールを選ぶことが肝心です。

継続して通える教室か

プログラミングをきちんと習得するためには継続して通えるかが大事なポイントです。

継続して通うためには「料金」「通いやすさ」をチェックしましょう

アイコン画像

金額が高すぎる・離れた所にある・通い辛い時間帯であると継続できない原因になるかもしれません。

教室で行うロボット教室やビジュアルプログラミングを用いた場合には、高めの価格設定になることが多いので、予算を抑えたいならパソコン教室かオンラインスクールがおすすめです。

無理なく続けられるかしっかり検討しておきましょう。

教室・講師のサポートが充実しているか

プログラミングが苦手なお子さんに対して真摯にサポートしてくれるかどうかも、失敗しないスクール選びの重要なポイントです。

内容が理解できないまま放置しておくと苦手意識が芽生えることがあります。

アイコン画像

無料体験などで講師の対応を見て、子どもに丁寧に教えてくれるかしっかりチェックしましょう。

親にプログラミングの知識がなければ家庭でのフォローが難しくなるので、特にその場合は確認すべきポイントです。

意味のあるおすすめ子ども向けプログラミング教室

意味のあるおすすめ子ども向けプログラミング教室

意味のあるおすすめ子ども向けプログラミング教室をご紹介します。

LITALICO(リタリコ)ワンダー

LITALICO(リタリコ)ワンダー

出典: LITALICO(リタリコ)ワンダー

おすすめポイント
  • 教室&オンラインで受講可能
  • 今後も続けさせたいと選んだ利用者97%
  • 体験受講者数3万人以上の実績

LITALICO(リタリコ)ワンダーは、幼児(年長)から高校生を対象としたIT・ものづくり教室です。テクノロジーを活用したものづくりを行う中で、プログラミングなどの技術以上に、子どもたちが自分で考え、何かを形にする経験を大切にしています。

コースは、プログラミングでゲームやアプリを制作する「ゲーム&アプリ プログラミングコース」、ロボット製作を行う「ロボットクリエイトコース」など5種類です。スタッフは、子ども4人あたり1人を配置。担当が決まっていないので、子ども達はいろいろなアドバイスを取り入れることが可能です。

授業は講義形式ではなく、またテキストから外れたり、試行錯誤する時間も重要と考えるため、60分または90分という、少し長めの時間設定となっています。

教室は主要駅周辺を中心に展開し、楽しくものづくりができる工夫の凝らされた空間です。一方、オンライン受講可能なコースもあり、自宅で学びたいお子様や、遠距離にお住まいのお子様におすすめです。

対象年齢

幼児(5歳)~高校生

料金

4,950円~ / 回

入会金

16,500円

その他 料金

コースにより別途購入が必要な商品有り

支払方法

■教室通塾
口座振替 / コンビニ振込

■オンライン受講
クレジットカード

受講期間

月4回~

受講時間

教室により異なる

授業形式

集団レッスン

受講形態

オンライン / 教室

教室数

23教室

教室所在地

埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県

講師

要確認

学べること

HTML / CSS / JavaScript
Unity / C# / Scratch
レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック
レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライム

無料体験・カウンセリングの形式

オンライン / 対面

無料体験
カウンセリングの有無

QUREO(キュレオ)プログラミング教室

QUREO(キュレオ)プログラミング教室

出典: QUREO(キュレオ)プログラミング教室

おすすめポイント
  • 全国に2,000教室を展開している大手
  • 大学入試を見据えた本格的なカリキュラム
  • 一人ひとりに合わせる丁寧な個別指導

QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、小学生から学べるプログラミング教室です。一人ひとりにあわせた個別指導方式で、お子様の「分からない」がそのままになりません。

学習コースは「初級コース」「中級コース」の2コース構成です。小学生から始めた場合、初級コースを修了後、中級コースに進級。順を追って無理なくステップアップしながら、本格的なプログラミングスキルを身につけていきます。

学習には、大人気ゲームのマイクラや、ゲーム感覚で学べるオリジナル教材を使用します。魅力的なキャラクターや本格的なストーリー設定、さらにクリアやレベルアップでキャラクターがもらえるなどの仕掛けにより、お子様は夢中になって学習を進められるでしょう。

QUREOプログラミング教室のカリキュラムは「プログラミング能力検定」に準拠しているため、日々の授業が検定対策になります。検定に合格し合格証書をもらうことは、お子様の達成感や自信にもつながります。

対象年齢

小学生~高校生

料金

教室により異なる

入会金

教室により異なる

その他 料金

無料

支払方法

教室により異なる

受講期間

約2年

受講時間

教室により異なる

授業形式

要確認

受講形態

オンライン / 教室

教室数

3,197教室

教室所在地

北海道 / 青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 東京都 / 神奈川県 / 千葉県 / 埼玉県 / 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 山梨県 / 長野県 / 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県 / 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県 / 沖縄県

講師

要確認

学べること

Minecraft Education
JavaScript

無料体験・カウンセリングの形式

要確認

無料体験
カウンセリングの有無

プログラミング教育HALLO

プログラミング教育HALLO

出典: プログラミング教育HALLO

おすすめポイント
  • 子ども向けプログラミング教室 継続意向98.1%
  • IT社会とグローバル社会に活躍できる人材の育成を目指す
  • 気付いたら実用レベルのコーディングまで身につけられる教材

プログラミング教育HALLOは最強エンジニア集団「Preferred Networks」と、やる気スイッチグループが手掛ける「超本格派」プログラミング教育。採用している教材「Playgram」は、ゲームで遊んでいるように夢中で学べ、実用レベルのコーディングまで身につけることができる教材です。

一人ひとりの学習時間や頻度や理解度を学習管理システムで管理し、やる気スイッチグループのメソッドをかけ合わせて、個別最適化されたレッスンが行われます。そのため成功体験を積み重ねと継続できる学習サイクルで子どものプログラミングスキルが向上します。

「手順を考える」「論理的に考える」など将来に役立つ思考を身につけさせたいなら、おすすめのプログラミング教室です。

対象年齢

幼児(6歳)~高校生

料金

教室により異なる

入会金

要確認

その他 料金

要確認

支払方法

要確認

受講期間

要確認

受講時間

教室により異なる

授業形式

自習 / 少人数制個別レッスン

受講形態

オンライン / 教室

教室数

800教室

教室所在地

北海道 / 岩手県 / 宮城県 / 山形県 / 福島県 / 東京都 / 神奈川県 / 千葉県 / 埼玉県 / 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 新潟県 / 長野県 / 山梨県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 愛知県 / 岐阜県 / 静岡県 / 三重県 / 大阪府 / 兵庫県 / 京都府 / 滋賀県 / 奈良県 / 和歌山県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 鳥取県 / 徳島県 / 香川県 / 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 鹿児島県 / 沖縄県

講師

要確認

学べること

Python

無料体験・カウンセリングの形式

オンライン / 対面

無料体験
カウンセリングの有無

STEMON(ステモン)

STEMON(ステモン)

出典: STEMON(ステモン)

おすすめポイント
  • 集団レッスンスタイルにこだわるスクール
  • 世界中の最先端教材を使用
  • 優れた講師陣による質の高いレッスン

STEMON(ステモン)は、年中から小学校6年生まで通えるSTEAM教育&プログラミングスクールです。

教材・カリキュラムは、子どもの発達段階に合わせて開発されています。世界中から厳選された15種類のSTEAM教材を使うことで思考やアイデアを深め、また、表現の幅を広げることができます。低学年では主に物理やプログラミングの基礎を学習。高学年ではパソコンを本格的に使用し、ゲームやアニメーション制作、ロボット制御を行います。

STEMONのレッスンは「知識を学ぶ」「つくる」「試す」の3つのステップに分かれています。組み立て手順書はなく、つくりながら学ぶこと(コンストラクショニズム)を重視。ものづくりを通して楽しく学び、学んだ知識を深く理解できることで「学ぶって面白い」という循環につながるでしょう。

制作は、テーマに沿っていれば何を作ってもよく、正解は1つとは限りません。一緒に学ぶ仲間と協力して試行錯誤し、自分なりの答えを作り上げていくことで、創造する力や論理的思考力が育まれます。

対象年齢

幼児(4歳)~

料金

要確認

入会金

要確認

その他 料金

要確認

支払方法

要確認

受講期間

要確認

受講時間

教室により異なる

授業形式

要確認

受講形態

要確認

教室数

要確認

教室所在地

北海道 / 青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 福島県 / 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県 / 新潟県 / 富山県 / 石川県 / 長野県 / 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 大阪府 / 兵庫県 / 滋賀県 / 奈良県 / 広島県 / 岡山県 / 徳島県 / 高知県 / 福岡県 / 長崎県 / 大分県 / 熊本県 / 鹿児島県 / 沖縄県

講師

要確認

学べること

Scratch

無料体験・カウンセリングの形式

対面

無料体験
カウンセリングの有無

インタビューからわかったSTEMON(ステモン)の魅力

STEMONは、幼児期から「作る楽しさ」を通じて思考力や創造力を伸ばしたいご家庭にぴったりです。ブロックやロボットなど多彩な教材を使い、年齢に合わせたカリキュラムで正解のないものづくりを体験できるのが大きな魅力。単なるプログラミング学習に留まらず、科学や数学、芸術などの要素を総合的に取り入れ、問題解決力や論理的思考力を身につけられます。少人数制クラスで講師が子どものペースに寄り添い、答えを与えるのではなく自分で気づく力を育む指導スタイルも特徴。楽しみながら探究心を育て、「好き」を起点に才能を伸ばしたいという方におすすめです。

check-white.svg インタビューコラムを読む
【取材】STEMON(ステモン) | 幼児から始められる実践的なSTEAM&プログラミング教室!思考力・実践力が身につくカリキュラムとは

【取材】STEMON(ステモン) | 幼児から始められる実践的なSTEAM&プログラミング教室!思考力・実践力が身につくカリキュラムとは

子ども向けプログラミング教室は意味がある

子ども向けのプログラミング教室は「やめとけ」「意味がない」「無駄」という批判的な声が上がっているものの、通わせるとさまざまな効果が期待できます

プログラミング教室に通うと「論理的思考力」や「問題解決力」が養われて、大人になってからも役立つ能力が子どものうちから身につきます。

2020年に小学校でプログラミング学習が必修化された時流からもプログラミングへの関心が高まっており、親御さんの注目も高いです。

子ども向けのプログラミング教室を選ぶ際には体験授業を活用して、教室の雰囲気が合っているかや先生との相性が良いかなどを考慮して選ぶと後悔なく通えます。お子さんに合ったプログラミング教室で、楽しみながら将来に役立つさまざまな能力を身につけましょう。

このコラムを書いた人

佐々江 祐介

佐々江 祐介

30歳を超えてからプログラミング言語「Java」や「Javascript」を学習した後に、「プラウ経験型教育塾」にて「子ども向けにプログラミング」を教えている。

子どもにプログラミングを教える際には、「自主性を重んじる」ことをモットーに自ら問題を解決する能力を身に付ける指導を心がけている。

4年制大学卒業後、 保険会社に勤務。その後、広告や半導体などの営業職を経て、英会話事業運営および塾講師として活動中。

保有資格は、ITパスポート、MOS検定、ファイナンシャルプランナー2級、宅地建物取引士、TOEIC(815点)など。